タグ

2009年10月8日のブックマーク (19件)

  • FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム

    はじめに JavaScriptは簡単な言語のようでいて、実は奥が深く、初心者にとってなかなかその質がわかりにくい言語です。ここでは、JavaScriptの言語的エッセンスを理解できるようなものをFAQ形式で書いてみました。ご意見や誤り等を指摘してもらえたら嬉しいです。 なお、JavaScriptの標準化であるECMAScriptは、今年末にEdition 5 がリリースされる予定です。このFAQは、現在のバージョンであるEdition 3をベースにしています。 ECMAScriptって何ですか? ECMAはEuropean Computer Manufacturer Association(欧州電子計算機工業会)の略で、標準化団体です。NetscapeのJavaScriptMicrosoftのJScriptをベースに、純粋なプログラム言語部分を抽出したものをECMAで標準化したスクリプ

    FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム
  • Snow LeopardでGaucheがやっと使えるように(using MacPorts) - Keep on moving

    MacBookをSnow LeopardにしてからMacPortsでGaucheを入れられなかったけど一念発起して情報収集。 MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 2 で以下の書き込みを見つけた。 376 :名称未設定:2009/09/25(金) 20:17:48 id:eYDHxIMr0 GaucheってSnowLeopard対応してない? 10.5の時に普通にインストールできた。 10.6にアップグレードしたときport経由でインストールしたやつは全部消してやり直したんだがビルドエラーが出る。 377 :名称未設定:2009/09/26(土) 11:44:53 id:OUN2FKjP0 >>376 64bit(x86_64)だとコンパイルできないようです。こちらでは port install gauche build_arch=i386 としてインストールできました

    Snow LeopardでGaucheがやっと使えるように(using MacPorts) - Keep on moving
  • MacPortsのメモ coreutils, binutils, ptex

    Snow Leopardになったので,portの入れ直しをやる.入れ直さなくても,i386のアプリは動くので問題ない気がする.しかし, portで入れた32bitのライブラリを用いる64bitのアプリケーションが動くとは思わない .なので,どうせならと全部入れ直す事に. MacP...

    MacPortsのメモ coreutils, binutils, ptex
  • Home

    The most memorable digital experiences are unleashed by developer creativity

    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • vege dining 野菜のごはん-izumimirun

    ヴィーガン事をとりいれてる方は、 「DHAはどうしたら?」と気になりませんか? 私は最近では、植物性のDHAをとるようになりました。 藻からできた油、moil、風味がよくておいしいですし、これでDHAがとれるなら嬉しい話です。 そのmoilをつかったオンラインレッスンがありますよー! なんと参加費500円! レッスンをバッチリ受けていただける上、植物性のDHA moilのプレゼントつき! お申し込みはソヤファームクラブさまのサイトから。 1月13日、つまり日中が締切なので、ピンときた方はお急ぎくださいね。 ヴィーガン料理に興味のある方なら、 このチャンネルつかわないとソンじゃないか、と思うのです! 日で初めてのヴィーガンクッキング・スタジオとして、 ヴィーガン料理のおいしさと、作る楽しさを伝えてきました。 昨年からはオンラインレッスンを始め、気がついたら100タイトルを超えてい

    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • 「モバゲー」のDeNA、iPhone向けサービスを本格展開

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は10月5日、世界市場でiPhone向けサービスを格的に展開すると発表した。ゲームにコミュニティー機能を付加する「コミュニティーSDK」を提供する米Aurora Feintに出資。同社と協力し、「モバゲータウン」で培ったノウハウを活用して事業拡大を図っていく。 コミュニティーSDKを利用すると、ユーザーが友人ゲームに招待したり、対戦ゲームを楽しむといったコミュニティー機能を付加できる。Aurora Feintが運営する「OpenFeint」は登録デベロッパー2500社、稼働ゲーム数200超、登録ユーザー数は約300万に上っており、iPhoneアプリケーションランキング入りする有力アプリケーションを抱えているという。 DeNAは10月末をめどに同社に出資。出資比率は20%になる予定で、今後の追加出資も検討する。モバゲーで培ったコミュニティー運営やマネタイズの

    「モバゲー」のDeNA、iPhone向けサービスを本格展開
  • 狂気のスター

    キチガイというのは、当節では差別用語であって、使ってはいけない言 葉になっているらしい。だから、実際耳にする機会もめっきり少なくなっ た。それでもこの世にキチガイがいなくなったわけではない。キチガイを 精神病者と言い換える詐術を敢えて行うとすれば、むしろ精神病者は増え ているというのが私の実感である。 金属バット殺人事件、オウム真理教の一連の事件、神戸の中学生による 児童虐殺事件、そして今全国で多発するキレた中学生たちによるナイフ殺 傷事件等々、いずれも常軌を逸した人間たちによる凶行である。また、こ うした事件を起こすには至らないまでも、精神を病んだ人間の数はますま す多くなっている。これが世相の反映だとするならば、世はまさに世紀末、 狂人の跋扈する暗黒時代と言わねばなるまい。 さて、そこで今回は狂人にしてスターとなった稀代の一人物についての 話である。 狂人は名

    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • 4つの要件 - Ken's Blog

    RFP作成 実践!ガイドでは、RFPの記載内容として4つの要件について説明している。4つの要件とは以下の通り。 業務要件 システム要件 プロジェクト要件 運用要件 業務要件 業務要件として記述する一般的な記載例は以下の通り。 1. 業務要件のベースにある考え方 1.1 背景 1.2 目的 1.3 期待効果 2. 業務概要 3. 新システム概要図 4. 業務記述書 5. 業務フロー 6. 業務一覧 7. 入力一覧 8. 出力一覧 9. コード定義 10. データ定義 11. インタフェース定義 12. 旧システムからの移行要件 13. 新システムの研修 14. 特記事項 RFP作成 実践!ガイド システム要件 システム要件として記述する一般的な記載例は以下の通り。 1. システム概要図 2. システム環境 2.1 ネットワーク環境 2.2 ユーザ環境 3. 処理方式 4. 他システムとのイン

    4つの要件 - Ken's Blog
    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • SLPY ドラえもんの名言コマ画像

    ドラえもんの笑えるコマ・考えさせられるコマ http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1217659427/ http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1254275516/1 :以下、名無しにかわります:2008/08/02(土) 15:43:47.32 ID:6inb0rXE0 2 :以下、名無しにかわります:2008/08/02(土) 15:45:47.21 ID:6inb0rXE0 3 :以下、名無しにかわります:2008/08/02(土) 15:47:15.84 ID:XvhA3hq20        /::::::::::::::::::::::::::::::::`丶、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::ッV∧V∧V

    SLPY ドラえもんの名言コマ画像
    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • 半年で9kg痩せました (yumiking Diary)

    最近ダイエットづいている人が多いので、私のダイエットストーリーを公開してみます。2年ぐらい前の話ですが、ひっそり9kgほどのダイエットに成功しました。いちおういまも行ったり来たりしながら減り続けています。とりあえず一番最近の写真をUPしてみる。 122_5489 posted by (C)yumi 「成功した」と言っても、万年ダイエットな感じで「痩せたい、痩せたい」って言いつつ、しっかりむしろ人より多くべちゃっっていたのね。 ダメ人間>< だから、たいして落とせるはずないのに、なぜか今回は痩せちゃったの。ひとこと「9kg」って言うとものすごいんやけど、実は上京して半年で12kg太っちゃっいまして……。しかも「パン屋でバイトをしていたから」というわかりやすい理由w 結局まだ元には戻っていない状態です。ダイエットって人それぞれやし合う合わないがあるので、参考になるかわからんけど、私がここ何年

    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • オープンソースのプロジェクト管理ツールの方が優れている理由 - プログラマの思索

    久しぶりにRedmineを使い始めた。 やっぱりTracよりもRedmineの方が楽しい。 バージョンにチケットをアサインして、チケットの取捨選択を考えたり、ソースコミット時にチケットNoを書いてリンクさせたり、チケットを消し込んでバージョンをリリースへ持っていくのが楽しい。 Redmineの方がチケット駆動というよりもバージョン駆動なので、その感覚がアジャイル開発とフィットしていてすごく好き。 TestLinkも最新バージョンを実験的に使い始めた。 テストケースやテスト結果にテスト予定日・実績工数・予定工数を入れると、TestLink上で集計する機能があるようだ。 まだまだ使い勝手は悪いけれど、TestLinkにテストの進捗管理機能ができてガントチャートを表示できるようになれれば、強力になるだろう。 MTGというPairwise法でテストケースを自動生成するExcelマクロを試している。

    オープンソースのプロジェクト管理ツールの方が優れている理由 - プログラマの思索
    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winny事件を振り返る

    ■ Winny事件を振り返る Winny作者事件の控訴審判決公判が明日となった。一審判決から3年弱が経過したが、私のWinnyに対する考え方は変わっていない。当時の考えは以下の通りである。明日の判決を受けて、今度はどんな世論が展開されるだろうか。*1 Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根, 2006年12月12日の日記 Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。(略) これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うよう

    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • 各ブースのコンパニオンさんの写真集 in CEATEC JAPAN 2009 Vol.01

    10月6日から幕張メッセで行われているアジア最大級の家電業界の見市「CEATEC JAPAN 2009」の各ブースにいたコンパニオンさんたちを撮影してみました。 台風が近づく悪天候にもかかわらず、とんでもない数の人が押し寄せているため、コンパニオンさんたちが対応に追われて大変なことになっていますが、忙しい中で撮影に協力してもらうことに成功しました。 というわけで、各ブースのコンパニオンさんの写真は以下から。 ・奈良県 ・シャープ ・マスプロ電工 ・ダイナコネクティブ ・HD-PLC(高速電力線通信) ・パナソニック ・日立 ・東芝 ・KDDI ・NTTドコモ ・Tyco Electoronics ・TDK ・次の記事 各ブースのコンパニオンさんの写真集 in CEATEC JAPAN 2009 Vol.02 - GIGAZINE

    各ブースのコンパニオンさんの写真集 in CEATEC JAPAN 2009 Vol.01
    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • 大阪高裁、ファイル共有ソフト「Winny」の開発者に無罪判決

    2002年に公開されたファイル共有ソフト「Winny」による著作権侵害を巡る裁判で、元東京大学助手で開発者の"47氏"こと金子勇被告が著作権法違反ほう助の罪に問われていましたが、大阪高裁は無罪を言い渡しました。2006年12月の京都地裁判決では「著作権侵害に使用されていることを知りながらWinnyの公開を続けたことは著作権侵害のほう助にあたる」と判断され、罰金150万円の有罪判決が下りましたが、これが破棄された形。 詳細は以下から。 ウィニー開発者に逆転無罪 大阪高裁、一審は罰金150万円  - 47NEWS(よんななニュース) 「Winny」では、発売日前に入手したマンガ雑誌の内容や、放送されたばかりのアニメを配信したとして複数名が逮捕されているほか、勝手にファイルが配信されているウイルスに感染したことで官公庁や警察、学校の資料などが流出するなどの事件も発生しました。 金子被告は判決前に

    大阪高裁、ファイル共有ソフト「Winny」の開発者に無罪判決
    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • [CEATEC 09]会場で会えるかな? コンパニオンギャラリー~前編

    [CEATEC 09]会場で会えるかな? コンパニオンギャラリー~前編2009.10.07 20:00 さあ、CEATECといえばやっぱりコンパニオンですね。今年も記事そっちのけで、コンパニオンを激写してきました。ふくらはぎパンパンになりました。 まずは前半戦。張り切ってどうぞ~!

    [CEATEC 09]会場で会えるかな? コンパニオンギャラリー~前編
    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • [CEATEC 09]会場で会えるかな? コンパニオンギャラリー~後編

    [CEATEC 09]会場で会えるかな? コンパニオンギャラリー~後編2009.10.08 13:00 さて、CEATECの記事は楽しんでいただけていますか? そして通常のギズモードの記事もどうぞよろしく! ということで、みなさんお待ちかね(?)のコンパニオン写真ですよ。CEATECのコンパニオン写真はこれで最後。もうこれ以上はありません!! それではゆっくりとお楽しみください。そしてまた来年会いましょう! (三浦一紀)

    [CEATEC 09]会場で会えるかな? コンパニオンギャラリー~後編
    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • 各ブースのコンパニオンさんの写真集 in CEATEC JAPAN 2009 Vol.02

    第1弾に続いて、10月6日から幕張メッセで行われているアジア最大級の家電業界の見市「CEATEC JAPAN 2009」の各ブースにいたコンパニオンさんたちを撮影してみました。 各ブースのコンパニオンさんの写真は以下から。 ・京セラ ・太陽誘電 ・村田製作所 ・ローム ・アイ・エス・ビー ・UQ WiMAX ・NAVITIME ・ZENRIN 閉場間際にKDDIブースでコンパニオンさんたちがズラリと並んでいました 隣にあるUQ WiMAXブース

    各ブースのコンパニオンさんの写真集 in CEATEC JAPAN 2009 Vol.02
    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • Winny開発者、逆転無罪 二審・大阪高裁

    P2Pファイル共有ソフト「Winny」を開発・公開して著作権法違反の幇助(ほうじょ)罪に問われた元東京大学助手、金子勇被告の控訴審判決公判が10月8日あり、大阪高裁(小倉正三裁判長)は、罰金刑とした一審判決を破棄、無罪を言い渡した。 2006年12月の一審・京都地裁判決は、Winnyが著作権侵害に利用されていることを知りながらバージョンアップを繰り返したことが、著作権侵害ほう助に当たるとして、罰金150万円の有罪判決を言い渡し、検察側、被告・弁護側とも控訴していた。 関連記事 Winny開発者に有罪判決 著作権法違反(公衆送信権の侵害)ほう助の罪に問われていた「Winny」開発者に、京都地裁が有罪判決。 寄稿:白田秀彰氏 Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは Winny開発者の有罪判決について、インターネットと著作権に詳しい法政大学社会学部の白田秀彰助教授は「不当判決という

    Winny開発者、逆転無罪 二審・大阪高裁
    honeybe
    honeybe 2009/10/08
  • 雑誌スキャン閲覧サービス「コルシカ」は徒花に終わりそうだが | 栗原潔のIT弁理士日記

    日付けで始まった雑誌オンライン販売・閲覧サービスの「コルシカ」が物議をかもしているようです(参考ニュース記事)。 コルシカの仕組みは、1)利用者がWebサイトから雑誌を買うとWeb上のビューアーでそのスキャンデータが読めるようになる(もちろん正規に購入した人しかスキャンデータは読めないようアクセス制御する)、2)雑誌の現物が欲しい人は別途送料を払うことでの現品を送ってもらうこともできる、というものです。 雑誌をネットで買うと配送に時間がかかるし、置き場所も取るというユーザーの不満、そして、(少なくとも今のところは)雑誌の現物を売りたいと考えている出版社側の事情をうまくマッチさせたソリューションかなと思ったのですが、どうもこれは出版社の許諾を得ずに勝手に始めてしまったサービスのようです。出版社サイドからの抗議が殺到しているようで、プレスリリースを掲載していたニュースサイトも現在では当該記

    雑誌スキャン閲覧サービス「コルシカ」は徒花に終わりそうだが | 栗原潔のIT弁理士日記
    honeybe
    honeybe 2009/10/08