タグ

2010年3月18日のブックマーク (19件)

  • White Paper: Piranha - Load-balanced Web and FTP Clusters

    Our teams collaborate with you to ensure you accomplish your goals with Red Hat solutions. The relationship we build with you is designed to provide you with the tools and resources you need to find success on your IT journey. We develop a holistic understanding of your experience as a customer by ensuring our support and engineering teams work together. Our support team works hand in hand with th

    White Paper: Piranha - Load-balanced Web and FTP Clusters
  • KVM FAQ

    Cloud services editions Fully managed in the public cloud of your choice Red Hat OpenShift Service on AWS Jointly managed and supported by Red Hat and AWS Microsoft Azure Red Hat OpenShift Jointly managed and supported by Red Hat and Microsoft Red Hat OpenShift Dedicated Managed offering available on AWS or Google Cloud Red Hat OpenShift on IBM Cloud Jointly supported by Red Hat and IBM; managed b

    KVM FAQ
  • 仮想化環境でもアプリ互換性を保証、レッドハット - @IT

    2010/03/09 ヴイエムウェア、マイクロソフトなどに続き、レッドハットが仮想化製品のポートフォリオを充実させつつある。2008年9月に同社はQumranetを買収。QumranetLinuxカーネルの一部として開発されているKVMプロジェクトをリードする部隊を抱えていて、レッドハットはQumranetが持つ仮想化関連製品を順次、Red Hat Linuxブランドの元に統合しつつある。これまでに、 ハイパーバイザ搭載のLinuxサーバ「Red Hat Enterprise Linux 5.4」 管理者のLinuxスキルとは無関係に単体のハイパーバイザとして利用できる「Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor」 仮想化サーバをGUIで一元管理できる「Red Hat Enterprise Virtualization Manager for

  • VMware 製品対応アプリケーション 一覧 トップページ

    サイトでは、ヴイエムウェアが提供する仮想化環境に製造/販売元が正式に対応する ことを表明したアプリケーションソフトウェア製品をご紹介しております。 お客様のクラウド/仮想化インフラの構築にお役立て下さい。 VMware認定済みハードウェア・OS等の情報は こちら (英語サイト)から ヴイエムウェアについては、 こちら から ※ページの一覧は、パートナー各社様からの表明となります。 掲載されている製品の完全性、正確性についてはヴイエムウェアが保証するものではありません。 各製品の詳細な対応情報は各社様にお問い合わせ下さい。

  • 日本HP、プライベートクラウド導入計画を半日で完成させるワークショップ

    ヒューレット・パッカード(HP)は2月24日、プライベートクラウド導入を検討するユーザー企業に向けたコンサルティングソリューションとしてワークショップ「Cloud Discovery Workshop」(CDW)を発表した。 CDWは、HPのプライベートクラウドにおけるコンサルティングソリューションの1つ。同ソリューションでは、ワークショップや質問形式、フレームワークを活用し、クラウドコンセプト・クラウド技術・クラウド実現プランを策定する。 HPのクラウド実現ステップと提供ソリューション《クリックで拡大》 CDWでは、9つの検討テーマで議論をしながら、クラウドサービス導入における検討課題や問題点、ゴールを明らかにし、解決の筋道としてロードマップを作成する。 9つのテーマ Setting The Scene(何をいつまで実現したいかの状況把握) クラウドの定義 クラウドサービスの内容 ト

    日本HP、プライベートクラウド導入計画を半日で完成させるワークショップ
  • もうストレージ管理で悩まない。クラウド時代の新発想ストレージ

    最近、プライベートクラウドを構築して、低コストで情報活用を促進させる動きが活発化している。この際に、仮想化を行ってサーバ統合を進めるわけだが、実際運用を開始すると、ストレージがネックになって思ったようなパフォーマンスが出ないケースが増えているという。これは、仮想マシンがどれだけ社内で発生し運用されるかという予測を見誤り、ストレージの設計が実態とそぐわないことに起因する。これはストレージの設計ミスだったのか? いや、そうではない。そもそもクラウド時代を迎えた今、トランザクションの量やパターンを予測するのは不可能に近く、事前に精密なストレージの設計をすること自体がナンセンスといえる。 一方、ストレージは保管データの整合性を保持する必要があり、リブートで復元できるサーバと比較して障害時のインパクトが非常に大きく、その運用は慎重にならざるを得ない。そのために自社ストレージの設定、運用といった一連の

    もうストレージ管理で悩まない。クラウド時代の新発想ストレージ
  • シトリックス、2010年はデスクトップ仮想化事業に注力

    シトリックス・システムズ・ジャパンは2月24日、2010年の戦略に「デスクトップ イノベーション」を発表した。「2010年は日におけるデスクトップ仮想化元年」とし、デスクトップ仮想化事業に格的に乗り出す。 シトリックス・システムズ・ジャパン 副社長 木村裕之氏は、「米国では2009年、1万~10万ユーザーが利用する大規模なデスクトップ仮想化導入案件が多発し、デスクトップ仮想化の売り上げが全体に占める割合は、2008年の2%から23%にまで増加した。一方、日の2009年の売り上げは4%だった。日はこれから伸びる」と予測している。 シトリックス・システムズ・ジャパン 副社長 木村裕之氏 具体的な戦略は、「エンタープライズ営業の強化」「アップセリング(上位製品販売)とクロスセリング(関連製品販売)の展開」「DaaS(Desktop as a Service)/クラウドビジネスの推進」「サ

    シトリックス、2010年はデスクトップ仮想化事業に注力
  • PCoIP

    画面データのパターンを認識して、領域ごとにテキストやアイコン、ビデオといった種類に分類。各種類の特性に合わせてデータ転送の優先順位を付けたり、データを圧縮したりする。 「PCoIP」とは「PC over IP」の略で、カナダのテラデシが開発したデータ転送プロトコルである。米ヴイエムウェアが2009年11月に発表したデスクトップ仮想化システム「VMware View」の新版(バージョン4、VMware View 4)に採用したことで、注目を集めている。端末側の対応も進んでおり、2009年12月には米ヒューレット・パッカードがVMware View 4対応クライアントを発売。エルザジャパンはファームウエアの更新で同社の専用クライアントをVMware View 4に対応させた。なおVMware View 4は、これまで通りRDP(remote desktop protocol)も使うことができる

    PCoIP
  • 「クラウドへの移行では自衛が必要」──NRIセキュアが指摘

    「クラウドによって新たにもたらされたリスクや課題がある。移行にあたって利用者は、契約事項やサービスレベルを確認するとともに自衛する必要がある」。NRIセキュアテクノロジーズ テクニカルコンサルティング部の鈴木 伸 部長は2010年2月23日、同社開催の「情報セキュリティマネジメントセミナー2010」に登壇し、こう指摘した(写真1)。 鈴木部長の講演タイトルは「クラウドにおける情報セキュリティのポイントと対策の方向性」だ。まず、「クラウドが不安に思われているのは、いくつか事件があったから」として、米セールスフォース・ドットコムの全サービスが2010年1月4日に1時間強停止した事例や、米アマゾン・ドットコムのサービスの一部サービスで性能が低下した事例などを紹介。こうした事故の原因についてしっかり説明されていないことが不安につながっていると語った。 そのうえでクラウド移行における具体的なセキュリ

    「クラウドへの移行では自衛が必要」──NRIセキュアが指摘
  • VMwareを中心とした“エコシステム”の育成に取り組む

    米ヴイエムウェアは現在、クラウドサービスの管理用API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)である「VMware vCloud API」の開発を進めている。同社のスティーブン・グロス氏(写真)は「APIを公開する目的は、健全なエコシステムを作るため」と語る。同社のプロダクト戦略などを聞いた。(聞き手は中田 敦=日経コンピュータ) ヴイエムウェアは現在、インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス(IaaS)で利用する仮想マシンなどを管理するためのAPI、「vCloud API」の開発を進めています。状況を教えてください。 当社がAPIを公開するのは、力強く、健全なエコシステムを作るためです。VMwareブランドの各種ソフトがクラウドのプラットフォームとなり、vCloud APIという一つのAPIを使ってサードパーティーが、様々な製品を開発できるようになります。 当社では既に、仮想

    VMwareを中心とした“エコシステム”の育成に取り組む
  • 日本Sambaユーザー会がSamba3ノウハウ集日本語版を公開

    Sambaユーザー会は2010年2月24日、公式ノウハウ集である「Samba3-HOWTO」の日語訳が完了したと発表した。日Sambaユーザー会の公式サイトで公開している。 「Samba3-HOWTO」の日語訳は、独立行政法人 情報処理振興事業協会(IPA)のオープンソフトウェア活用基盤整備事業の一環として、2003年に一部が翻訳されていたが、日Sambaユーザー会のコミュニティで残りの部分や改版部分の追加翻訳、修正を行った。GPL(GNU General Public License)で配布している。 ◎関連リンク ◆Samba3-HOWTO 日語版

    日本Sambaユーザー会がSamba3ノウハウ集日本語版を公開
  • 公式のSamba 3.2.x HOWTOとリファレンスガイド

    List of Figures 4.1. ドメインの例8.1. Network Bridgeの設定8.2. インターネット プロトコル(TCP/IP)のプロパティ8.3. ネットワークの詳細設定8.4. DNSの設定8.5. WINS Configuration8.6. ローカル エリア接続のプロパティ8.7. インターネット プロトコル (TCP/IP)のプロパティ8.8. TCP/IP 詳細設定8.9. DNS設定8.10. WINS設定8.11. Windows Me ネットワーク設定パネル8.12. IPアドレス8.13. DNS設定8.14. WINS設定8.15. 全般8.16. コンピューター名パネル8.17. コンピューター名の変更パネル8.18. コンピューター名の変更パネル ドメイン MIDEARTH8.19. コンピューター名の変更 ユーザー名とパスワードパネル8.2

  • 日経新聞が有料電子新聞「Web刊」開始を発表、3月23日から

    経済新聞社は2010年2月24日午後に記者会見を開き、3月23日からパソコンと携帯電話で読める有料の「日経済新聞 電子版」(通称Web刊)を発行すると発表した。3月1日から登録を受け付ける。 喜多恒雄代表取締役社長(写真)は「格的な電子版の提供は日の新聞で初めて。(要望があれば)この仕組みを同業他社にも提供していきたい」と話した。 電子版の購読料も明らかにした。日経新聞定期購読者は月額1000円(税込み)で、紙の新聞との総額が月額5383円になる(朝・夕刊セット版地域の場合)。決済方法は、クレジットカードに限定。新聞販売店での支払い方法にかかわらず、Webサイトで、クレジットカード番号とともに会員登録する。電子版のみの会員の購読料は4000円(税込み)に設定。「購読料は、現在の紙の新聞販売に影響を与えない価格体系を模索した」(喜多社長)という。 電子版は既存のニュースサイト「NI

    日経新聞が有料電子新聞「Web刊」開始を発表、3月23日から
  • 第1回 クラウド基盤を支えるグリッドって、そもそも何?

    クラウドコンピューティングが注目を集めている。だが、企業情報システムを安心して委ねられるだけの基盤になるためには、クラウドを実現するテクノロジと、クラウドから生まれるサービスの双方が歩調を合わせ、社会のニーズに応えなければならない。両者の間にある“素敵な関係”について、日発でクラウドビジネスに臨むブランドダイアログの二人の取締役が解説する。今回は、森谷武浩 取締役CTO兼SaaS/クラウドR&D部長が、グリッドテクノロジについて、その過去・現在・未来の流れに沿って紹介する。 実は身近な存在になっているグリッド グリッドコンピューティング(以下グリッド)という単語が、昨今のクラウドコンピューティングのように世間を賑わせていたのは2000年前後のことである。各社がこぞって参入し、国内外を問わず新しいグリッドミドルウエアが誕生した。世界中のPCをネットワーク化しボランティアベースで宇宙人を探

    第1回 クラウド基盤を支えるグリッドって、そもそも何?
  • [後編]グーグルは“クラウドの世界”を作る,あらゆる取り組みはクラウドに通じる

    [後編]グーグルは“クラウドの世界”を作る,あらゆる取り組みはクラウドに通じる グーグル 代表取締役社長 辻野 晃一郎 氏 端末メーカーは変わるのか。 パソコンはともかく,携帯電話にはいくつものプラットフォームが乱立していて,新規に機種を開発するのに下手をすると100億円を超える開発投資が必要だった。基的な部分の開発だけで息切れして,アプリケーション開発にたどり着けなかった。 Androidを使えば,基的なところは開発しなくてよい。アプリケーションから上のレイヤーに集中できるため,開発効率や開発コストを大幅に下げられる。共通プラットフォームなのでユーザーの使い勝手や互換性も高まる。 日は国内でしか通用しないフォーマットでやってきた。それがAndroidを使うと,いきなりグローバルにデビューできる。こうした側面は端末メーカーにとっても,使い勝手が良いはずだ。 Androidを家電に転用

    [後編]グーグルは“クラウドの世界”を作る,あらゆる取り組みはクラウドに通じる
  • 設計レビューが形骸化していませんか?

    システムの設計ミスをなくし、上流工程で品質を作り込む上で、設計レビューは大きな役割を果たす。しかし、システム開発のレビューを研究テーマの一つとしている、奈良先端科学技術大学院大学の森崎修司氏(情報科学研究科 ソフトウェア工学講座 助教)は、「設計レビューをうまく実施している開発現場は、全体の3割ほど。多くの現場では、レビューが思うように機能していない」と指摘する。 実際、日経SYSTEMS 3月号の「設計ミスをなくそう――現場を救うレビューの秘訣」という特集で、開発現場を取材したところ、二つの典型的な設計レビューの失敗パターンが浮かび上がった。 欠陥検出件数を満たすだけの“儀式” 一つめは、レビューの「形骸化」あるいは「儀式化」である。これは、レビュー会議が次の工程に進むための形式的な“儀式”と化し、「今さら欠陥をたくさん検出しても修正している時間がない」「次の工程に進むことが先決だ」とい

    設計レビューが形骸化していませんか?
  • 「クラウドでもリソース占有を可能にする」日立・香田氏

    「クラウドでもリソース占有を可能にする」日立・香田氏 日立製作所へのCIO公開質問状(クラウド編、第1回) 月刊ビジネス誌『日経情報ストラテジー』と東京コンサルティングが共同で事務局を務める「オールジャパン競争力強化実行委員会」は、情報システムユーザー企業のCIO(最高情報責任者)が、情報システム提供企業に対して抱く疑問を「CIO公開質問状」として質問した。クラウドサービスを提供するIT(情報技術)ベンダー主要8社が公開質問状に回答した。記事では、日立製作所でクラウド事業を担当する香田克也情報・通信グループ経営戦略室事業戦略部長の回答を掲載する。 質問1:「クラウド」の定義 Q:貴社における、対外的に公表している「クラウド」「クラウド・コンピューティング」の定義について確認したい。 A:大幅に拡張可能なコンピュータ環境をネットワーク経由でサービスとして利用するスタイル。 日立製作所

    「クラウドでもリソース占有を可能にする」日立・香田氏
  • CA、クラウド・コンピューティング向けソフトの3Teraを買収へ

    米CAは米国時間2010年2月24日、クラウド・コンピューティング向けソフトウエア・ベンダーの米3Teraを買収することで両社が最終合意に達したと発表した。買収金額については明らかにしていない。 CAはクラウド・コンピューティング分野の事業推進に向けた買収を積極的に進めており、昨年11月にネットワーク性能管理の米NetQoSを、今年1月にサービス・レベル管理(SLM)の米Oblicoreを買収している(関連記事:CA、サービス・レベル管理ソフトのOblicoreを買収)。 3Teraは、企業やサービス・プロバイダのクラウド・コンピューティング導入を支援する製品を手がけている。同社のグリッドOS「AppLogic」では、Webサーバーやデータベース・サーバーなど複数の要素を視覚的操作で組み合わせ、クラウド・コンピューティング環境で動作するWebアプリケーションを構築することができる。また、ク

    CA、クラウド・コンピューティング向けソフトの3Teraを買収へ
  • HP、クラウド関連の課題に取り組む研究所をシンガポールに新設

    米Hewlett-Packard(HP)はシンガポールに新たな研究所「HP Labs Singapore」を開設したことを、現地時間2010年2月24日に発表した。同施設は、アジア太平洋地域における技術革新のハブとして、クラウド・コンピューティング環境に移行する上で今後10年間に直面するであろう複雑な課題の克服に取り組む。 HP Labs Singaporeは、同社にとってアジア太平洋で3番目、世界では7番目の研究施設となる。幅広いプロジェクトを手がける予定で、データセンターやアプリケーション・デザインの原則を根的に見直し、将来のクラウド・コンピューティングがどうあるべきかを探求するとしている。 他の研究所が進めているクラウド関連のプロジェクトをサポートし、カリフォルニア州パロアルトの研究所(Service Automation and Integration Lab)や英ブリストルの研

    HP、クラウド関連の課題に取り組む研究所をシンガポールに新設