タグ

2014年5月7日のブックマーク (20件)

  • ブクマせずにブコメに返信できる機能が検討されているとのことですが - feitaの日記

    2014-05-07 ブクマせずにブコメに返信できる機能が検討されているとのことですが コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します ブックマークせずに、ブックマークコメントに返信できる機能を検討中です とのことで。 この機能実装により、はてブは核の炎に包まれ、モヒカンが跋扈するあの時代に戻るのでしょうか(いつの時代だそれは) もはや一般ブコメラーの皆さんに安息の日々は訪れないのでしょうか、世紀末救世主の出現を願ってやみません。 ちなみに、今回の新機能について、メタブがあるやんと言ってる方もいらっしゃいますが、 そもそも、一般のはてなー(?)はメタブの存在を知らなそうですし。 私も初めて「ブックマークをブックマークする」という発想を見た時は と思ったものですし。 また、下記のような意見もあります。 kyo_ju はてブ はてな 現在のメタブタワーが一階に移行する前提の反

    ブクマせずにブコメに返信できる機能が検討されているとのことですが - feitaの日記
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    メタブも元ブログ主に通知行くし、連携TWへのブクマも通知されるのは周知されるべきかと。/むしろ公開処刑とか新規ユーザーgkbrで脱成長かと。
  • 焦点:大阪カジノ構想で目指す関西復権、海外も食指

    5月7日、カジノ誘致をめざし大阪が気炎を吐いている。写真は大阪の道頓堀で2009年8月撮影(2014年 ロイター/Issei Kato) [大阪市 7日 ロイター] - カジノ誘致をめざし大阪が気炎を吐いている。カジノ解禁に向けた法案整備をにらみ、府・市は統合型リゾート(IR)立地に向けた準備委員会を設置。橋下徹市長らの誘致キャンペーンにも力が入ってきた。だが、カジノ振興を大阪再生の起爆剤にしようという熱い期待の一方で、地元政界の混乱やギャンブル推進への反発など、向かい風も吹きつつある。 「完全に東洋のベニスになります」──。4月7日、大阪市内で開かれた「大阪都構想シンポジウム」で、橋下徹市長はこう宣言した。臨海部の人工島「夢洲(ゆめしま)」にIRを誘致し、海を隔てて都心側にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)とつながる鉄道網を新設。かつて宣教師が大阪・堺をなぞらえ

    焦点:大阪カジノ構想で目指す関西復権、海外も食指
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    「大阪にIRが立地した場合、カジノ事業の売上は年45億─50億米ドルとなる潜在性」そんなになるのか。どちらかと言わず、東西共に作ればいいのに。
  • ついに科学は「じゃんけんで連勝できる方法」を解明した

    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    騙されてはいけない。少額の報酬はゲームの成果に負の影響を与えることは既に多くの先行実験で証明済みだ。
  • 友達が社長のふりを辞めてくれない

    当方20代後半女。 ずっと地元にいる同級生で付き合いのあるメンバーが15人程いて定期的に飲み会をしている。 飲み会と行っても地元で開催するから来れる奴だけ来るみたいなラフな感じ。 まあ大体5人〜10人位は毎回集まる。 職業は様々で親の仕事を継いだ奴から会社員までいろいろいる。 その中の一人で20代半ばで起業してる奴がいる。 そいつの事を冗談で「社長!」とか言ったりして毎回楽しく飲み会をしていた。 ところがそいつがここ最近飲み会に参加しなくなった。 今日は接待が。。。とか今日は役員会議があって。。。とか明日から社員旅行で。。。とか理由は様々。 まあ社長だから忙しいんだろうなと思ってそんなに気にしてなかった。 ところが先日の飲み会でそいつが実は1年程前に廃業して普通の会社員をやっていると言う事が判明した。 地元の同級生の母親がそいつの母親から聞いたらしい。 別にうちらは社長だから付き合ってる訳

    友達が社長のふりを辞めてくれない
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    社長じゃないけど、転職歴は2回くらい隠してるよね。
  • 『女性の年収、低すぎ? 日本はこの30年、男女の格差が埋まっていない【データ】』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『女性の年収、低すぎ? 日本はこの30年、男女の格差が埋まっていない【データ】』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    扶養内で働かないといけないって同一労働同一賃金以前の問題で、同一労働にさえ就けない現状が男女格差でなくていったい何なんだろう。
  • 『『『コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します - はてなブックマーク開発ブログ』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    テクノロジー 『『コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します - はてなブックマーク開発ブログ』へのコメント』へのコメント

    『『『コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します - はてなブックマーク開発ブログ』へのコメント』へのコメント』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    返信コメこわい。「はてブコメントをTwitterで批判とかしてんじゃねえよ、はてブ返信コメに直接書けよ、このチキン野郎が」
  • 最近、小説を読むと、女の子が空から降ってくる話ばかりです。…

    最近、小説を読むと、女の子が空から降ってくる話ばかりです。 どこかに女の子を打ち上げている施設があるんでしょうか?

    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    本来は兵器だけど、平時はアトラクションとして利用されるというのはまさにスカイダイビングがそれだなあ。
  • コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します - はてなブックマーク開発ブログ

    こんにちは、はてなブックマーク ディレクターの id:jusei です。 はてなブックマークでは、コメント一覧ページで以下のような新規機能を、今後数ヶ月以内に導入する可能性があります。この機能について、ユーザーの皆様のご意見を伺いたいと考えております。 ブックマークせずに、ブックマークコメントに返信できる機能を検討中です 新規機能は「ブックマークせずに、ブックマークコメントに返信できる機能(ただしログインは必須)」です。このような機能を検討する理由について、ご説明します。 はてなブックマークのコメント一覧ページについて、近々大幅な変更の実施を検討しております。その際に重視している要素の1つが「ブックマークコメントを通じたユーザー同士のコミュニケーション」です。 これまでブックマークコメントに関して、ユーザーの皆様より「一方通行で意見を述べる場であり、意見に対して更に意見を重ねる方法がない」

    コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します - はてなブックマーク開発ブログ
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    はてブでのコミュニケーションってほぼ殴り合いになるんじゃないかと。どれだけ新規ユーザーのハードルが上がることか。
  • クールジャパンを吹聴する日本人がコンテンツの「カッコいい魅せ方表現」をできなくなっている問題について - ボン兄タイムス

    2014-05-07 クールジャパンを吹聴する日人がコンテンツの「カッコいい魅せ方表現」をできなくなっている問題について 一時期格インド式カレー屋に嵌っていて良く通っていた。 カレーが出てくるのを待つ間は、店内に設置されたテレビを見ていたのだが、そこで流れているインドの音楽PVがなかなかカッチョよかった。 ボリウッドだけあってダンスなのだが、サイバー風のセットなどで収録されたイカツくてカッコいい映像編集がとにかく素敵だった。 実はこの系統の表現はどの国の音楽PVでも当たり前の条件になっている。 すごい雑に検索してみたけど、各国の平均的な音楽PVを比較すると・・・・ トルコ İlahi Adalet (Demet Akalın) - YouTube 韓国 EXO-K_MAMA_Music Video (Korean ver.) - YouTube アメリカ Dr. Dre - Kush

    クールジャパンを吹聴する日本人がコンテンツの「カッコいい魅せ方表現」をできなくなっている問題について - ボン兄タイムス
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    欧米の表現とは違った日本独特のポップさが、一部の欧米人にウケたというのがクールジャパンの源流だったような。挙げられた例はそこからまったくブレていない。国策としてどうなのよという別の議論はあるが。
  • 中国アリババがIPO申請-米国市場で過去最大規模の公算 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    中国アリババがIPO申請-米国市場で過去最大規模の公算 - Bloomberg
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    中アリババ、米市場上場へ、IPO1000億円規模か、と。
  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

    REAL-JAPAN.ORG
  • 女性の年収、低すぎ? 日本はこの30年、男女の格差が埋まっていない【データ】

    国税庁が発表した「国民給与の実態調査」によれば、2012年における会社員の平均年収は408万円――。しかしこれは、男女を合わせて算出したもの。実は、男女別に計算すると男性502万円、女性268万円という、実に大きな格差が存在する。 女性の社会進出が進む中、現実として存在する男女の給与格差を5つのグラフで紐解いてみよう。なお、データは数が年々増えている、非正規雇用も含めたものを使用した。平均給与は正規が468万円、非正規が168万円と格差があるが、こちらについてはまた別の機会に譲りたい。

    女性の年収、低すぎ? 日本はこの30年、男女の格差が埋まっていない【データ】
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    米では30年間で男女の賃金格差が大きく改善したのと比べ、日本では依然として2倍近い男女差がある、と。女性はパートタイムが多いからでは?と思ったけど、それは男女格差が埋まっていない証拠にしかなってなかった。
  • 超合金 太陽の塔のロボ スペシャルページ|魂ウェブ

    芸術家・岡太郎氏が、1970年に大阪で開催された「日万国博覧会」のテーマ館のために制作した、高さ約70mの巨大な作品『太陽の塔』。この『太陽の塔』が『超合金』となった時、これまで想像しえなかった、否、少年の心を持った大人達ならいつか夢に見たかもしれない「奇跡」が起きた……! 太陽の塔がロボ形態へ、さらに「超兵器発動形態」へ。 日を代表する芸術家・岡太郎氏の作品に、「超合金」というトイ・プロダクトが正面から挑む。 岡太郎記念館館長・平野暁臣氏公認の下、超合金40周年だから実現できた、 これは快挙!?暴挙!? その真価は、ぜひ実物を手に取ってご確認いただきたい。

    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    「脳内では重厚なBGMとズシンズシンと響く足音の効果音が鳴りやまない。そう、奴には足があるはずだ!」ねえよ。せめて第二形態までならまだよかったものを。
  • 奥深くも妖しい、“密教”の世界が面白い - チェコ好きの日記

    このブログ内では何回かいっていますが、私、宗教が好きなんですよね。自分自身は何か特定の宗教を信仰しているわけではないんですが、宗教に関するを読んだりそれに付随する美術のことを考えたりするのが好きです。西洋美術フリークなのでいちばん気になるのはキリスト教ですが、仏教もイスラム教もユダヤ教もバラモン教もカルト宗教も何でも好きです。 そんな私が今回手にとってみたのは、謎の多い“密教”のです。日で密教といったら真言宗とか天台宗ですが、インドとかチベットとか中国とかのそれと何がちがうのか(あるいは同じなのかとか)よくわからなくて、前々から気になっていたんですよね。 密教 (ちくま学芸文庫) 作者: 正木晃出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2012/11メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見る というわけで、今回は密教の話をします。 密教と性 まずは、“密教”の定義を確認してみ

    奥深くも妖しい、“密教”の世界が面白い - チェコ好きの日記
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    密教調べようと思ったことあったけど、瞬殺された思い出。比叡山も行ったけど結局よくわからなかった。なんかわからんけど凄いんだという雰囲気が大事なんだという解釈。
  • 「人権」問題のグローバル化はすでに終わっている

    「時事ドットコム:EU、日に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止」 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014050500353&g=pol を見て、「ヨーロッパの人権基準を振りかざすのか」「内政干渉だ」「人権を経済に絡める違和感」…といった感想が多く見られるが、そういう人は、「人権」に関する国際的な規定の一つの形が既に成立していることを余りご存じないのだろう。 ISOを御存知か。というか、多くの人は御存知だろう。ネジ1から工場のシステム全体まで、その国際的な規格だ。ISOの規格に沿わないネジを作っても外国に輸出が難しいように、ISOの規格を取らないと、たとえば海外企業との取引でハンデがある。まあ、せいぜい「ハンデ」なんだけども。日はことにISO好きすぎる位だしね。そんなに大げさに考えることも無いんだ

    「人権」問題のグローバル化はすでに終わっている
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    文化によって倫理が異なるのは当然だけど、それを謳う講師でさえ流石に武士道や大和魂を掲げることもできず、敬意とか譲り合いとか何も言っていないに等しい空虚な言葉しか出ず、欧米化止むなしと思った学生時代。
  • 『はてなオフ会開催を目指して!はてなユーザー会のはてなグループを立ち上げました - はてな村定点観測所』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなオフ会開催を目指して!はてなユーザー会のはてなグループを立ち上げました - はてな村定点観測所』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    重大な関心を持って注意深く見守っていきたい。
  • 『高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    文学部→役に立たない は仕方ないが、 文学部→文芸 の勘違いはどうにかしたいところ。
  • 地方のパチンコって本当に衰退してないのかねぇ - 情報の海の漂流者

    こんな話があったので気になって調べてみた。 いま、首都圏では急速にパチンコ店が減っている。  東京のターミナル繁華街を歩いていても、パチンコ店はあまり見かけなくなっている。 神奈川県内も同様で、たとえば藤沢駅前にあった「ガイア」はドラッグストアに改装オープンしている。茅ヶ崎駅の北口にもパチンコがラーメン屋になった場所があるし、市内郊外の住宅地の幹線道路沿いでも、老舗パチンコがスーパーや洋服店になっている。 とある駅前では大学のキャンパスに生まれ変わったパチンコもある。 首都圏に限らず、関西などの他の大都市圏でも全般的にパチンコの衰退傾向があるようだ。 しかし、地方ではパチンコは減っていない。むしろ巨大店舗の出店が2000年代以降急速に拡大しまくっている。 地方の娯楽はパチンコによって密閉される - ボン兄タイムス パチンコホール組合である日遊技事業協同組合連合会のページに全国遊技場店舗数

    地方のパチンコって本当に衰退してないのかねぇ - 情報の海の漂流者
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    店舗数減、台数増、売上激減、と。一台当たり売上が減り、数で勝負するため店舗は大型化、できないところは撤退ということかしら。
  • 高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話

    http://anond.hatelabo.jp/20130901220935 のポストを見て書く気になった。 ただちょっと視点が違う。 =================================== うちは両親が高卒で、親戚には中卒も多い。 貧しいくせに父方も母方も兄弟が多く、受け継ぐ畑がなかったとかで、 県内どころか隣接県にまで跨って親戚一同散り散りになっている。 みんな鳶職、土方、ライン工、その他低学歴っぽい職業の見市。 同じ仕事でも大都市に出ればもうちょっと収入良いと思うんだけど、そういう発想はないらしい。 通ってた小学校では援助交際で子供を作った女子もぽつぽついたし、 親にネグレクトされててパン泥棒で糊口をしのいでる同級生もいた。 酒やタバコが悪いことだという発想なんてそもそもなく、 不良グループっていうのは女子を輪姦して新聞沙汰になったとかそういうレベルの話。 授業な

    高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話
    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    やっぱり文化資本は大事だよな、うちも自由業だったから、とか考え出した俺の責任転嫁がやばい。
  • 低学歴の世界から高学歴の世界に行くと友達がいなくなる

    ちょっと前に「低学歴の世界」という話題がホットだった。 きっかけになったのは自称・低学歴の世界にいる女性のブログで ”ネット”はパソコンだけど、”ガラケー”は携帯電話だから ネットを使ったことがないと思いながらガラケーをいじる話など 衝撃を与えた「低学歴の世界」のレポートになった。 私は途中まで低学歴の世界にいて、近い空気は味わったので (思いっきり孤立していたから同じ場所にいたとは言えないけど) こういう世界が嘘ではないと思った。 低学歴の世界から、高学歴の世界へ行くことは絶望的なほど難しいのだ。 高学歴の世界にかかる壁で、よく知られているのは 「家族の理解が得られない」「お金がない」「すぐ子育てフェーズになる」なので まずはそのへんをさらっと主観的になぞってから 実は大きな問題である「高学歴になると友達を失う」という話をしようと思う。 「家族の理解が得られない」「お金がない」「すぐ子育

    hungchang
    hungchang 2014/05/07
    地元の低学歴とは話題が合わないので友達が減るという話。それなら新しい環境で作ればいいような。それとも地元の友達というものに強い意味合いがあるのかしら。