タグ

ブックマーク / chuunenh.hatenadiary.org (7)

  • kanose氏のロードバイク炎上はベビーカーの炎上とよく似ている - 人生夢オチ

    加野瀬未友氏(id:kanose)が「ロードバイクにスタンドをつけない理由」というエントリーを書いてわりと派手に炎上していた。加野瀬氏のTwitterを見ていると、昨年末あたりから自転車の話題が多くなっていて、最近では、はてなユーザーが集まって自転車オフも行われた。その様子は以下のレポートにまとめられているが、とても健康的なオフ会だったようだ。 さて日は、はてな村サイクリングということで、9時の集合時間に向けて淵野辺駅に近いセブンイレブンに向かっている。 津久井湖、宮ケ瀬湖へ110km。一生、会わないと思っていた人に会う - 日毎に敵と懶惰に戦う 経緯としては、オフ会に参加したgoldhead氏の「街中ロードバイクのバイクラックだらけになればいいのに」というエントリーが炎上気味に叩かれていたので、加野瀬氏のエントリーはそれを補足するために書かれたものだった。 ロードバイクにつけるスタンド

    kanose氏のロードバイク炎上はベビーカーの炎上とよく似ている - 人生夢オチ
    hungchang
    hungchang 2016/07/23
    村長の書き方が煽り気味なのはいつものことで、違うのは自分がマジョリティー側でなかったというだけかと。/ 交通法規を守らないママチャリへの嫌悪が、比較的まともなロード乗りに向けられている感は否めない。
  • はしごたんの強烈な一冊『照準を持たない暴力性の発動』 - 人生夢オチ

    照準を持たない暴力性の発動 作者: はしごたん発売日: 2016/02/21メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るはしごたんの電子書籍を読んだ。 初期段階では過去ログをまとめるという構想もあったようだが、書き下ろしにしたのは正解だったと思う。ブログとは違う、はしごたんの素顔が浮かび上がってくる。 はしごたんと言えば、はてなを代表するブロガーの一人である。たぶんはてな女子の元祖のような存在だと思う。 現在ははてなブログ『heartbreaking.』とTwitterを中心に活動している。過去の経歴によるとこれまでに3回ブログを移転しているらしい。 これまでの活動 2005年1月〜2007年11月末 gooブログで、HN: ゆがんだはしご で活動。批判的な記事が公序良俗に反するとgoo事務局側に判断され、投稿記事が強制的に非表示とされる事が頻発するため、やむをえずブログを閉鎖。

    はしごたんの強烈な一冊『照準を持たない暴力性の発動』 - 人生夢オチ
    hungchang
    hungchang 2016/03/07
    引用箇所も、主従も明らかで、「長文でたてつづけに転載」「身勝手な転載」とは言いがたい。論評がネタバレを考慮する必要はない。コメントにあるように、争えるとすれば引用の必然性かな。
  • はてブオフ会を主催したnetcraft氏とカラースター課金について - 人生夢オチ

    ついにid:netcraft氏が主催するはてブオフ会が開催され、好評のうちに幕を閉じた。 オフ会のレポートがたくさん書かれると思うが、主催者であるnetcraft氏について知りたい人もいるのではないかと思い、オフ会に絡めてまとめてみる。 netcraft氏は会社を立ち上げたばかりの経営者だが、起業については社長ブログのほうに詳しく書かれている。 4月1日から私が起業するWEB系ベンチャー企業です。自社サービスとしてクラウドソーシング事業、facebookページランキングサイト事業、SNSやレコメンド技術の研究開発などを行う予定です。 「株式会社参謀部」を4月1日に設立します - 株式会社参謀部の社長ブログ また自己紹介には今までブログに書かれた話や、これからブログで語られそうなことが詳細に書かれている。齊藤貴義の自己紹介 東京都千代田区在住の34歳。株式会社参謀部の社長。WEBエンジ

    はてブオフ会を主催したnetcraft氏とカラースター課金について - 人生夢オチ
    hungchang
    hungchang 2014/07/13
    齊藤貴義まとめ
  • 人気ブロガーが身バレせずにブログを書き続けることの難しさについて - 人生夢オチ

    いつか書こうと思っていたが、連休最終日にひっそりと書いてみる。 名前は出さないが、ある人気主婦ブロガーのことである。 勘違いしないでほしいが、私はファンなのでブログ活動が続くことを願っている。 ファンであるからこそ、気になって仕方がないこともあるのである。 彼女の姿は、まるで小説の登場人物ようだ。 社会問題などの難しいテーマを論じつつ、悪質なネットニュースを批判し、育児をしながら主婦向けの話題を扱い、巧みに炎上を回避しながら人気ブログを執筆し続ける。 個人情報はフェイクを織り交ぜて読者を惑わしつつ、取材された相手とは秘密保持契約を結ぶ徹底ぶりだ。 しかし、現実は小説のようにいかないのが常である。 いくら秘密保持契約を結ぼうと、人前に出て行けばいつかは身バレしてしまう。 実名では書けないことを書いたほうが注目されるインターネット 身バレすることの何が問題なのか。 ネットでは実名を出さずに書け

    人気ブロガーが身バレせずにブログを書き続けることの難しさについて - 人生夢オチ
    hungchang
    hungchang 2014/05/08
    「はてなには1500~2000万人程度のユニークユーザーがいる」!!?/最近関西アピールが強いのはちょっと気になるところだったりする。
  • WHOによる自殺予防ガイドラインと自殺報道について - 人生夢オチ

    難しい問題だということはよく理解している。 自殺報道に影響され自殺が増える「ウェルテル効果 - Wikipedia」というのもわかっている。 予想外のアクセスがあったので、指摘される前からWHOの自殺予防ガイドラインについて触れなければと下書きを書いていたが、それもアクセス稼ぎになる可能性があるのでお蔵入りにしようと考えていた。 こんな言い方は無責任かもしれないが、WHOの自殺予防ガイドラインに従うとマスコミの事実報道以外はなにもできなくなる。 しかもネットでは頻発する話題だが、WHOのガイドラインは日の大手メディアも守っていない。 少し検索しただけでも、このようなニュースがあった。 調べればもっと見つかるだろう。 上原美優さん、自宅で首つり自殺「お母さんのところに行きたい」:芸能特集:スポーツ報知 http://hochi.yomiuri.co.jp/feature/entertain

    WHOによる自殺予防ガイドラインと自殺報道について - 人生夢オチ
    hungchang
    hungchang 2014/02/23
    「私はそうは思わないが、そのほうが妥当なのだろう」素晴らしい言葉選び。「みなさま、よき倫理を!」これを遺言的なものとして捉え、もしその意志を汲みたいのならWHOガイドラインに従うべきかもしれない。
  • 自殺したメンヘラ神が書いていたはてなブログについて - 人生夢オチ

    はてブのお気に入りを見ていたら、あるツイッターのユーザーがブクマを集めているのが目に止まった。 メンヘラ神 (Q_sai_)さんはTwitterを使っています リストカットで出血している写真などもあるので、閲覧には注意したほうがいい。 昨年11月から更新停止しているが、今日、元カレが自殺教唆で逮捕されたことが報道され、2ちゃんねるやはてなブックマーク等で話題になった。 ツイッターには自殺のきっかけになった元カレのLINEメッセージとともに、遺書のような最後のツイートが残されている。 (「善き人生を」の入力ミス?) ツイッターやブログでは頻繁に「死ね」と罵られている光景を目にするが、時と場合をわきまえないと、最悪の場合こうして逮捕されることになる。 スマートフォンで「死ねよ」などとメッセージを送り、交際相手の女性を自殺させたとして、警視庁三田署は...逮捕容疑は昨年11月8日午後6〜8時ごろ

    自殺したメンヘラ神が書いていたはてなブログについて - 人生夢オチ
    hungchang
    hungchang 2014/02/22
    こんなブログがブックマーカーに見つかってたら押し寄せる罵詈雑言で病状を悪化させた可能性の方が高いのではないかと。
  • 炎上するブログと炎上しないブログのどちらが正しいのか? - 人生夢オチ

    炎上した星井七億氏のブログについて」にいろいろな反応をいただいたので、追記を含めて考えてみたい。 まず私のブログが「炎上に便乗したPV稼ぎ」ではないかというコメントについて。 もちろんそうです、というのは半分冗談だが、リンク先が消えて読めなくなったのなら、なんとかして読みたいと思うのが人情というものではないだろうか? 今回の場合は、個人的にはブログもツイートも削除されるべきではなかったと考えている。 誹謗中傷や名誉毀損を含む内容であれば話は別だが、特定の個人や団体を批判したものではないので、ぜひ多くの人に元の文章を読んで判断していただきたいと思っている。 次に、はてなブックマークに責任はないのかというコメントをいただいた。 ryokusai Twitterやまとめサイトを悪し様に言ふ割に、はてブのコメントスクラムには何の言及もない点について。私ははてなブックマークが無問題とは言わないが、

    炎上するブログと炎上しないブログのどちらが正しいのか? - 人生夢オチ
    hungchang
    hungchang 2014/01/20
    ノウハウを共有することは良いが、それが暗黙のルールになり、侵した者は自業自得とされるのが怖い。ただ炎上に対して他に対抗手段が無い現実。
  • 1