2025年2月7日のブックマーク (11件)

  • 「反キリスト教的偏見」根絶へ トランプ氏、大統領令に署名:時事ドットコム

    「反キリスト教的偏見」根絶へ トランプ氏、大統領令に署名 時事通信 外信部2025年02月07日13時55分配信 米ワシントン大聖堂で開かれた礼拝に出席したトランプ大統領(左端)=1月21日、ワシントン(AFP時事) 【ワシントン時事】トランプ米大統領は6日、米政府内に「反キリスト教的偏見」を根絶するための組織を新設する大統領令に署名した。大統領令は、女性の人工妊娠中絶やトランスジェンダーの権利を推進したバイデン前政権を「反キリスト教的」と批判。前政権下で中絶に反対する団体などが「迫害を受けた」と主張し、これらを検証し、是正するのが目的だとしている。 トランスジェンダーの女子競技参加禁止 IOCにも同調圧力―トランプ氏 これに先立ち、トランプ氏は6日にワシントン市内の宗教イベントで演説し、大統領令に関し「宗教を復活させなければならない。神をわれわれの生活に取り戻そう」と訴えた。ボンディ司法

    「反キリスト教的偏見」根絶へ トランプ氏、大統領令に署名:時事ドットコム
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/02/07
    トランスジェンダーの女子スポーツ参加が禁止になって喜んでるの https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20250206162226#bbutton とは別な様相を呈しているブコメだった。やっぱ女性は守られるべきが強く宗教は弱い
  • 同性としてあんまり分かりたくなかったけど 運転下手な奴ってやっぱり女が..

    同性としてあんまり分かりたくなかったけど 運転下手な奴ってやっぱり女が多い気がする 体感で うおっ危な!なんやこいつ!って思って運転席見たらだいたい女 ムスッとした顔してる 毎日運転するようになってから分かってきた 最近は、やたら遅い車とか無理なタイミングで突っ込んでくる車とか見たら「こいつ絶対女やろ!」って思うようになった 実際ほぼ女で合ってる 女かジジイ ただ、明らかに喧嘩腰?というか、やたら車間距離詰めてくる車とか、クラクション鳴らしてくる車とか そういう、運転が下手とかじゃなくて明らかにヤバい奴はだいたい男 こういうの性別・年代ごとの統計とかないんかな

    同性としてあんまり分かりたくなかったけど 運転下手な奴ってやっぱり女が..
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/02/07
    免許人口1万人あたりの事故は男性の方が多かった https://www.itarda.or.jp/contents/478/info60.pdf 上手い下手と事故は別かもしれないが/ただ座高が低い女性が多く視座が低いのは運転に影響無いのかな、とは思う
  • 新卒向け説明会で話すと、学生たちが皆、頷きながらメモをとり質問をしてくるので、自分の感覚がおかしくなりそうだった話

    かもめ君 @kamome81 新卒向け説明会みたいなので話したんだが、皆にこにこしながら頷きメモを取り熱心に質問するので、まるで自分が何者かになったような錯覚を覚える。人事は若者にやらせてはいけないという思いを強くした。人格が歪む 2025-02-06 18:14:03 かもめ君 @kamome81 キラキラ人事部アカウントが登場しては炎上して消えていくけど、あれに人事の悪いところが全て詰まってる。人事部は、自分たちが特別な何者かではないという感覚を常に持っておくべき 2025-02-06 18:18:06

    新卒向け説明会で話すと、学生たちが皆、頷きながらメモをとり質問をしてくるので、自分の感覚がおかしくなりそうだった話
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/02/07
    自分を客観視できるか?かな
  • 意味分からなくはないだろ   スポーツには参加資格に年齢・性別・体重など..

    意味分からなくはないだろ スポーツには参加資格に年齢・性別・体重など厳格な決まりがあるが それについて「性転換した人はどうか」という新しいテーマが与えられて社会が混乱したが 米国としては「性転換者は参加不可とする」と大統領令出したってだけ 混乱した結果嫌な思いしたスポーツ選手や関係者は喜んでいる もちろん性転換したがスポーツに参加したい人は悲しんでる まず 1:男女の枠組みから外れて活躍のないトランススポーツ選手に活躍の場を与えるのがまず先 2:男女の枠から外れてるトランス男女と同じように当たり前にトイレ利用風呂利用出来る環境を整える これらは増田が「コンセンサスを得られているはず」と思っている前提だろうけど 2は現代において概ね賛成の人が多いだろうけど、1はまだ多くの賛成は得られていないだろう もし1が正なら、増田の主張はもっともだが、まず1の前提が崩れてるという意識を持って欲しい 増

    意味分からなくはないだろ   スポーツには参加資格に年齢・性別・体重など..
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/02/07
    弱い女性は守られるべき、という保守的な話に戻ってきたように見える。2000年頃のフェミニストへのバックラッシュも「性差はあるよね?」というのはさんざん出てたと思う。どこまで保守化するのかね
  • 「なんであんな偉そうなの?」フジテレビ10時間会見で日本中を不快にしたジャーナリストたちが“自信満々”に暴走したワケ

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    「なんであんな偉そうなの?」フジテレビ10時間会見で日本中を不快にしたジャーナリストたちが“自信満々”に暴走したワケ
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/02/07
    伊藤詩織さんだと映画で許可なく映像を使ってた件がな https://www.asahi.com/sp/articles/AST1N2QF8T1NUTIL00HM.html No means no は何処に?公益性を盾にとるなら少子化で社会制度が崩壊し始めたらいろいろルールを変えてよくなるね
  • 公立中は動物園、荒れててまともに勉強もできない←ジジイやババアの思い出語りはもういいよ

    いや、公立中が荒れてたってのは昔の話だろ? それもだいぶ誇張してるか、極端な例を引っ張ってきてるだけじゃね? 「昔の公立中は毎日ケンカばっか!」「ヤンキーが教師をシメてた!」とか言うけど、それ、お前の周りだけやろ。 それともスラム街にでも住んでたんか? 普通に暮らしてたら、そこまで荒れた環境になるわけないやん。 今の公立中なんてめっちゃ平和やぞ。 そもそも都内ですら公立中に通う人間が多数派やしな。 東京都は全国より私立中の割合高いけど、それでも7~8割は公立やぞ? みんなそんなに動物園みたいな学校に通ってるわけ? 違うよな。 昔の武勇伝みたいに「俺の時代は荒れてた!」って語りたいだけなら勝手にやってくれ。 でも、それを今の公立中にも当てはめるのはズレてるで。 今の子たちはまた別の環境で生きてるんやから、いつまでも昔話してないで現実見ようや。

    公立中は動物園、荒れててまともに勉強もできない←ジジイやババアの思い出語りはもういいよ
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/02/07
    スクールウォーズのイメージが残ってるのかな。授業参観で見たり子供の話を聞くと今の子は穏やかな子が多いと思う
  • 【追記あり】新生児がかわいくない

    注記:深夜の授乳のテンションで書いている 背景 筆者は男親 と 2 歳になる第一子と暮らしていて、最近第二子が生まれた 筆者は現在育休をとっていて、母乳を与える以外の全ての家事育児をこなしている、可愛くないからネグレクトとかはしていない言いたいこと はっきり言って新生児はかわいくない、第一子のときも感じたが第二子で確信を得た 男親が育児するには理性と時間が必要まず外見 目もろくに開いていないし、腹もでている 、髪も少ないし、皮膚もなんかカサカサして赤い 目がほとんど開かないのでベビースキーマの条件すら満たしていない 目は 2 週間もすると開いてきてじっと見つめるタイミングが出てくる、そうすると少しマシ 動きはウゴウゴカサカサしている、動きに意図というものを感じない、イソギンチャクのほうがまだ意味のある動きをしている これも 2 週間もすると、「もうミルクいらない」などの態度がわかるように

    【追記あり】新生児がかわいくない
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/02/07
    分かるー、適切な増田の使い方ですねw 私は人間の意識がどこから芽生えるのか(反射ではないやつ)の観察と割り切ってた、増田は超お疲れ様です、子育ては3歳位から楽しくなった、個人と個人になる
  • ついにGoogleもDEIプログラムを放棄、「リスクが高く効果がなかった」と社内文書

    第2次トランプ政権が発足した2025年1月に、MetaやAmazonが多様性・公平性・包括性(DEI)に関する方針を一部撤回するなど、それまでDEIを推進していたアメリカ企業の間で取り組みを見直す動きが出ています。新たに、Googleが少数派の従業員の採用に関する数値目標を撤廃し、DEIプログラムを段階的に縮小することがわかりました。 Google ends DEI hiring goals | The Verge https://www.theverge.com/google/607012/google-dei-hiring-goals-internal-memo Google scraps diversity hiring goals and cites Trump’s DEI orders | Technology | The Guardian https://www.theguar

    ついにGoogleもDEIプログラムを放棄、「リスクが高く効果がなかった」と社内文書
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/02/07
    女性もマイノリティかな? https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/inside-google/2020_10_women-will/ この方針転換でGoogleも元のアグレッシブなイノベーションを取り戻すかね/以前はクビにしてた https://www.bbc.com/japanese/40859476
  • オバマ/バイデン政権下で多様性重視の採用が行われたアメリカ連邦航空局(FAA)の内部は実際どのようになっていたのか?

    2025年1月30日、アメリカの首都ワシントンD.C.近郊で小型旅客機とヘリコプターが衝突する事故があり、それぞれに搭乗していた67人全員の死亡が確認されました。事故発生直後から、ドナルド・トランプ大統領は「さまざまな報道によると、連邦航空局(FAA)は重度の知的障害や精神疾患などに苦しむ人を積極的に採用しているとのことだ」「ジョー・バイデン政権では多様性・公平性・包括性(DEI)政策が重視された」などの話を持ち出し、多様性の重視が事故と直接関係しているかはわからないとしつつも、このような政策が遠因であることを匂わせるような発言を行い、直後に「安全性と効率性よりもDEIを優先するバイデン氏の雇用ポリシーを終了し、すべてのFAA職員を適切な能力のある者に置き換える」という大統領覚書に署名しました。このFAAが、過去10年間でどのような採用体制を敷き、どのように変わっていったのかについて、エッ

    オバマ/バイデン政権下で多様性重視の採用が行われたアメリカ連邦航空局(FAA)の内部は実際どのようになっていたのか?
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/02/07
    日本の大学の女子枠、アファーマティブ・アクションはどうなんだろうね。すぐに人死にが出るわけじゃないが
  • 身長153cmでファッションモデルに挑戦したら「低身長なので勇気が出た」との声が多数寄せられた、だがルッキズムのしぶとさを感じるコメントも

    戌一 いぬいち @inu1dog1 実は身長が153cmと小柄なに、ファッションモデルのご依頼があった。 「さすがにでもこればかりは難しいのでは?」と体型面での不安を伝えたのだが、担当者もデザイナーもそれでいいと言う。 そして当日。誰に教わったわけでもないのに、堂々としたポージングを披露する。 pic.x.com/FJXjoK1bBl 2025-02-04 19:32:19 戌一 いぬいち @inu1dog1 その表現力の高さに、私を含むその場の全員が驚き『TOKIARI(トキアリ)』デザイナーの中村さまからは「僕の服がこんな表情を見せるなんて……新しい発見がありました!」というお言葉までいただいた。 そして撮影時に触れて感じたことなのだが、素材へのこだわりが生む着やすさと肌触りの良さ。そしてシンプルながらも身にまとったときの形の良さに、いつも黒子のような格好ばかりしている私まで「こ

    身長153cmでファッションモデルに挑戦したら「低身長なので勇気が出た」との声が多数寄せられた、だがルッキズムのしぶとさを感じるコメントも
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2025/02/07
    いろんな体型の人がモデルになった方が買いやすいと思ったけど(でも「なりたい私」みたいな欲望の方が強いのかな)
  • Devinにコンテナイメージサイズを70%削減・デプロイ時間を40%削減してもらった話 - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは。LayerX AI・LLM事業部のエンジニア、Osukeです。普段は Ai Workforce のプロダクト開発に従事しています。 getaiworkforce.com 当事業部では、開発現場で役立つさまざまなAIツールを取り入れており、今回ご紹介するのはそのひとつ、Devin です。 Devinとは Devinは2024年12月に正式リリースされたエージェント型プロダクトで、GitHubSlackなど、普段使い慣れたツールと連携して、まるでAIエンジニアがサポートしてくれるかのように開発タスクを自律的にこなします。 Slack上で指示を与えるだけで、Task PlanningからPR作成を実施してくれます。コードベース全体の整合性を考慮しながら作業を進めてくれるため、開発現場のコンテキストを想像以上に考慮しながらコード生成など行なってくれるのが特徴的です。 背景 私たちのプ

    Devinにコンテナイメージサイズを70%削減・デプロイ時間を40%削減してもらった話 - LayerX エンジニアブログ