タグ

2009年11月30日のブックマーク (17件)

  • 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)

    ようこそ「 徒然草(吉田兼好著・吾利秋訳)」へ。このウェブサイトでは『徒然草』の全段を現代語訳でご覧になることが出来ます。 更新履歴 基的に大規模な更新は滅多に行われません。 2018.4.5 ご無沙汰しておりました。昨今のインターネット事情を鑑みてSSL対応しました。 2016.6.8 twitterのアカウントtsurezure_bot のメンテナンスをしました。 2016.6.8 原文にルビを振りました。 2016.6.8 ホームページをリニューアルしました。たぶん、スマートフォン対応できてます。 2009.10.15 twitterのアカウントを作りました。つれづれぼっと 2009.7.24 ホームページ・リニューアル。校閲と言うより訳し直しました。 2009.4.19 校閲が終わりました。 2008.6.6 「おりにかなう助け」を更新しました。 2007.6.3 リニューアル

    徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)
  • 女王様の命令 | 女王様とおつぶやき

    iR3
    iR3 2009/11/30
  • 複数人でやるブログ - daiskip [QUICKR]

    ペパボデザイナーズブログをやります http://quickr.jp/daiskip/1 って、一番最初のポストで書いてるんですけど、複数人でやるブログって複数アカウントが可能なブログサービスならどこでもできるわけじゃないですか。 で、それだと各メンバーがエントリー書いてそれが時系列で並んでいくという、まあよくあるパターンになっちゃいますよね。 もっとメンバー間でのやりとりや各メンバーの動きや空気感みたいなものが表現できないかなと思ったんですね。 というわけで、普通に考えたら「/アカウント名」のページはその人のポストが並んでいるのが普通なんですけど、「その人+フォローしてる人々」の ポスト(動き)が表示されるようになっています。 つまり、「ペパボデザイナーズブログ」というアカウントを作って、そのアカウントでペパボのデザイナーをフォローしとけば何もしなくてもそれなりの「ペパボデザ

  • ヤフオク出品物などに! 200円で驚くほどきれいな静物写真が撮れる、和尚式商品写真撮影ボックス - キャズムを超えろ!

    ※2011年5月、さらに低価格化した新バージョンを公開↓ 費用10円時間10分。コピー紙3枚だけで劇的に綺麗な小物写真を撮る方法 ライティングボックス作成編 小物の撮影するならこれでキマリ。材料は2つだけで、合計300円。 100円ショップ謹製、模造紙(100円で5枚入り。2枚も使わない) 100円ショップ謹製、園芸用トンネル支柱(U字型) こんなやつ 百聞は一見にしかず。まずは撮影した写真をみてほしい。8000円程度で売っているレンズ(EF50mm F1.8 II)に、入門用のデジタル一眼レフEOS Kiss X3で撮影したものだ。明るいレンズじゃないとダメ、なんてことはまったく無い。EXIF見てもらえばわかるが、作例は全てF10等まで絞って撮影しているからだ。*1 作り方は超かんたん10分作業。トンネル型支柱2を90度重ねて上部を針金か何かで束ねる。自立することを確認したらフレームに

    ヤフオク出品物などに! 200円で驚くほどきれいな静物写真が撮れる、和尚式商品写真撮影ボックス - キャズムを超えろ!
    iR3
    iR3 2009/11/30
  • マイクロダイエット効果

    梅宮アンナさんでお馴染みのマイクロダイエットが大人気ですよね。 私もマイクロダイエットを通販で買っていますが、 他社商品と比べてもおいしくて飲みやすく、腹持ちがいいので私にもできるかも! それが最初の印象でした。 マイクロダイエットで成功している人が多いということはわかっていたのですが、 やっぱり『自分に続けられるのか』がネックになっていますよね。 それに、すぐにお腹がすいてべちゃうんじゃないかって。 でも、マイクロダイエットなら・・・ ■とにかく続けやすい (色々な味の種類があるので楽しみになります) ■カロリーが低くても腹持ちが良い (170kcalでこれだけ満足できるのには驚きです) ■肌の調子も良くなる (栄養のバランスも良いので肌にもいいようです) これはあくまで私の感想なのですが、 これって当にダイエット?と思うほど美味しいと実感できたのです。 また、栄養がきちんと備わっ

    iR3
    iR3 2009/11/30
  • グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」

    2009年11月5日,Googleは自社サービス製品であるGmail,Google Maps,Google Docsなどの開発に使用しているJavaScriptアプリ開発ツール群「Google Closure Tools」を一般公開しました。 "Closure"は一般的に,閉鎖や閉店といった意味で使われます。ツールの命名としては少しネガティブなニュアンスを感じますが,Google Closure Toolsの場合は,終結といった意味で,開発プロジェクトにおける最終ステップの仕上げ用ツール。すなわち“栓”という意味で中身があふれ出さないようにキッチリ閉めておくものといった意味合いから命名されているようです。 Ultimate(究極)に近い意味でGoogleの自信の表れと受け取った方がいいかもしれません。Googleで新規公開になったプロジェクトとしては珍しく,ベータ版の表記もありません(Go

    グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」
  • Amazon EC2で動くGoogle Apps向けSSO,数万ユーザーの追加が1週間で

    インターナショナルシステムリサーチ(ISR)は,同社がGoogle Appsユーザー向けに提供しているシングル・サインオン(SSO)・サービス「Cloud Gate Single Sign On(以下,Cloud Gate SSO)ASPサービス」を強化した。同サービス用のシステムをAmazon EC2上で稼働させることで,ユーザー・アカウントの追加や削減を短期間でできるようにする。2009年11月20日に提供を開始しており,12月末までに実際に導入する企業が出てくる見込みである。 新サービスの名称は「Cloud Gate SSO ASPサービス シングルモード」。ISRはCloud Gate SSO ASPサービス用の共用システムを,国内の協力データセンターで稼働させている。新サービスではこれに加え,Amazon EC2で稼働する専用システムを追加した。 新システムでは,従来よりも短期間

    Amazon EC2で動くGoogle Apps向けSSO,数万ユーザーの追加が1週間で
  • 日立ソフトが「Rubyセンタ」設立,技術者100人でビジネス拡大図る

    日立ソフトは2009年12月1日,全社横断の専門組織「Rubyセンタ」を設立する。Ruby認定技術者中心に,Ruby言語に精通したエンジニア約100人で活動,Rubyを使用したシステム開発などビジネスの拡大を目指す。 Rubyセンタは業種別の各事業部門と共同で,Rubyを使った新規システム開発を行うほか,運用・保守サービスや教育サービス,コンサルティング・サービスなどを実施する。おもに中小規模のシステム開発案件を中心にビジネス展開を進める方針。同社の松江事務所内に「Rubyラボ」を設置し,Ruby関連団体との連携も強化する。 Rubyはまつもとゆきひろ氏が開発したオープンソースのプログラミング言語で,開発生産性の高さから世界的にWebシステムなどで採用が拡大している。ミニブログ・サービスのTwitterが採用しているほか,日では楽天クックパッドべログなどが利用している。 日立ソフト

    日立ソフトが「Rubyセンタ」設立,技術者100人でビジネス拡大図る
    iR3
    iR3 2009/11/30
  • 第9回 Ruby on Railsの応用

    前回は,Ruby on Railsを利用してアプリケーションを作成しましたが,今回はその応用です。「mongrel_cluster」というライブラリを応用して,CentOS 5.3上でサービスとして登録し,OS起動時に自動起動できる手順をご紹介したいと思います。 「Redmine」というプロジェクト管理ツールを登録するサービスとして解説していますが,皆さんで作成したRuby on Railsのアプリケーションにも応用できますので試してみてください。 Ruby on Railsで開発されたオープンソース・アプリケーションは「OPEN SOURCE RAILS」(http://www.opensourcerails.com/)で公開されています(写真1)。スケジュール管理やショッピング・サイト,CMS(コンテンツ管理システム)など実用的なアプリケーションが多くあります。 プロジェクト管理ソフト

    第9回 Ruby on Railsの応用
  • サンプルアプリケーションSORAAIによるAIR 2.0 新APIの紹介 | デベロッパーセンター

    Flash Builderの使用経験があれば役立ちますが、必須ではありません。この記事のサンプルアプリケーションはFlash Builder 4beta 2、Flex SDK 3.4およびAIR 2.0 SDK betaで作成しています。 その他の要件 この記事を最大限に活用するには、次のソフトウェアが必要です。 Flash Builder 4 beta 2 AIR 2.0 SDK beta ソースコードの取得 SORAAIは、AIR 2.0の新API利用サンプルとして参照できるようにソースコードを公開しています。 重要: このサンプルアプリケーションは、AIR 2 betaの機能を体験するために作成されています。お試しになる場合は、AIR 2 beta ランタイムを先にインストールする必要があります。なお、既にAIR 1.xのランタイムがOSにインストールされている場合は、上書きされてし

    iR3
    iR3 2009/11/30
  • 09年11月 イケテルシリコンバレー報告会

    The document discusses the Agile, Rails, and Cloud (ARC) model and how Ruby on Rails can be used to build scalable applications in the cloud. It covers various Ruby frameworks like Sinatra, tools for testing and deployment like Pivotal Tracker, and technologies that integrate with Ruby like JRuby and Clojure. The document also briefly touches on using Ruby for teaching kids, mobile development, an

    09年11月 イケテルシリコンバレー報告会
    iR3
    iR3 2009/11/30
  • 美麗で高性能な色見本帳「MyPANTONE」

    グラフィックデザインや印刷業界では有名なPANTONEの色見帳。 色見帳とは縁が関係なくても「15色から選べる携帯電話 - NEW PANTONE(ソフトバンク)」でPANTONって名前は聞いたことはあるって方もいるかもしれません。 そんな、色見の世界的なデファクトであるパントンが提供するiPhoneアプリが半端なく美麗で高性能です。 安いアプリではないのですが...色を考えるシチュエーションがある方なら便利に使えるアプリだと思うので、ちょこっとご紹介。 注意 アプリの説明に「Colors displayed here may not match PANTONE-identified standards. Consult current PANTONE Color Publications for accurate color.」とあるので職な方はご注意を。3Gと3GSで色違うし.

    iR3
    iR3 2009/11/30
    MyPANTONE
  • iPhoneと過ごした500日まとめ(67,695円分の1軍アプリ達) - iPhone.goodegg.jp

    iPhoneと過ごして500日経ちました。(2008年7月12日に買ったので2009年11月24日で500日。) 宮武蔵さん曰く「千の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。」らしいのでiPhone道も道半ばですが...500日を記念してどんなアプリを使っているのかまとめておきます。 とりあえずホーム画面を横繋ぎにするとこんな感じです。中にはあんまり使っていないアプリもありますが...一応スタメンアプリ達です。(ロックスクリーンから9枚目まで。10枚目は以降は現在お試し中アプリ領域なので割愛。) 大きな画像 2009/11/30 - 別冊と付録も書きました。 別冊:1軍なアクセサリートップ5 付録:アプリ表の作り方 前置き ページ分けしていない重い記事でごめんなさい... HTML込みの原稿レベルで10万文字超あります...があえての1記事。 iPhone 3GS(OS 3.0)での使用感で書

    iPhoneと過ごした500日まとめ(67,695円分の1軍アプリ達) - iPhone.goodegg.jp
    iR3
    iR3 2009/11/30
  • www.さとなお.com(さなメモ): スタートラインには立てたんじゃないかな

    昨晩、鳩山首相と二度目のご飯をした。ご飯に至った経緯と趣旨は昨日のブログにくわしく書いたのでそちらを。 場所は浅草の小さな中国料理店「龍圓」。前回ご飯にどこに行こうか迷ったときの候補のひとつ。 直前の会議が長引いたということで少し遅れて事が始まった。メンバーは鳩山首相と友人の松井官房副長官、そして秘書官たち。あと平田オリザさんとボクである。ビールで乾杯したあと、すぐに紹興酒(この店のは生酒でとてもうまい)。いろいろな話をしているうちにツイッターの話に。 ツイッターがなぜ荒れにくいかの話になったので、前回の鳩山さんとの会のときにいただいた返信(@やRT)のプリントアウトをお見せした。数千に渡る返信のうち、ネガなコメントはほんの十数個。これは2ちゃんなどではありえないこと。そんな話から今回の提言に移っていった。 提言というのは、昨日も書いたが、国民と政治の距離を近くするためのソーシャルメデ

    iR3
    iR3 2009/11/30
  • KNNエンパワーメントコラム PowerPointをkindleで表示させる/神田敏晶

    KNNエンパワーメントコラム PowerPointkindleで表示させる ── 神田敏晶 ── 投稿:2009年11月30日  著者:神田敏晶 KNN神田です。 kindleが突然、何もしていないのに動き出した! 自動的にアップロードを開始したのだ(3G回線を常にオンにしているからなんだけど)。何もしていないkindleが、自分の力で成長していくところを目撃した。なんだか、勝手に賢くなり、ターミネーター化していく予感さえしてくる。 何が変わったのかがよくわからなかったので、@kengoさんのブログを見に行って知る。kindleiPhoneまわりの最新情報はとても助かっている。 バージョンアップで、PDFでの日語が表示可能となった Kindle < http://kengo.preston-net.com/archives/004357.shtml それでは、実験ついでに、Power

    KNNエンパワーメントコラム PowerPointをkindleで表示させる/神田敏晶
    iR3
    iR3 2009/11/30
  • Site not found · DreamHost

    Site Not Found Well, this is awkward. The site you're looking for is not here. Is this your site? Get more info or contact support. DreamHost

  • 「Flash Player 10.1」、「Adobe AIR 2.0」に搭載予定の新機能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    アドビシステムズは11月26日、「Flash Player 10.1」および「Adobe AIR 2.0」の概要を紹介する説明会を開催した。 Flash Player 10.1とAdobe AIR 2.0は、2010年第1四半期のリリースが予定されているRIA実行環境の次期版。11月17日にベータ版が公開されたばかりで、現在開発が進められている。 以下、両ソフトウェアの特徴を簡単に紹介していこう。 Flash Player 10.1の特徴 Flash Player 10.1の主要テーマは「モバイル対応」だ。Palm webOS、Microsoft Windows Mobile 6.5、Android 2.0、Symbian S60をサポート。PC向けOSではWindows 7、Mac OS X Snow Leopardにも対応し、利用可能なOSは前バージョンに比べ倍増したという。 また、グ

    iR3
    iR3 2009/11/30