2011年3月15日のブックマーク (9件)

  • 東日本巨大地震 - 自動車・通行実績情報マップ

    青色は前日0時〜24時に通行実績のある道路、灰色は同期間に通行実績のない道路を表示しています。 (データ提供: 田技研工業株式会社) この「自動車・通行実績情報マップ」は、被災地域内での移動、および被災地への救援・支援活動に向かう方の参考となる情報を提供することを目的としています。 このマップは、Googleが、田技研工業株式会社(Honda)から提供を受けた、Hondaが運営する インターナビ・プレミアムクラブ とパイオニアが運営する スマートループ が作成した 通行実績情報 を利用して作成・表示しています。Hondaは、24時間毎に通行実績情報を更新する予定であり、Googleは更新後の情報を受け取り後、可及的速やかに情報を反映する予定です。 なお、通行実績がある道路でも、現在通行できることを保証するものではありません。実際の道路状況は、このマップと異なる場合があります。緊急交

    iga-iga
    iga-iga 2011/03/15
  • 東西で電気の周波数がなぜ違うのか

    某理系学生が「なぜ東西で電気の周波数が違うのか」「なぜ今回西日で節電が行われないのか」という解説をしていたので、簡単にまとめました。一種の教養なので、あくまで参考としてください。

    東西で電気の周波数がなぜ違うのか
    iga-iga
    iga-iga 2011/03/15
    後半の話、スマートグリッドや太陽光発電関連のトピックを読んでいれば判りそうな話だが、結構知られてないのね…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    RTA in Japan Winter 2024 に行ったら頭がリフレッシュできた 会場に着くとでかいスクリーンにTwitchで見る配信画面が映っていて、RTA in JAPANを見に来たんだなという感覚が確かなものになった。 空いている席に座ってゲームを見ていると、当たり前だがとにかく高速でゲームが進んで行く。この日はポケットモンスターピカチュウ …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    iga-iga
    iga-iga 2011/03/15
    “もし大したことが起こっちゃったとしましょうか。そのとき、大量のトイレットペーパーとカップ麺あった程度でいったいなにができるっていうんだろう”禿同。「何となく怖い」の正体は「何が怖いのかは判らない」
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    iga-iga
    iga-iga 2011/03/15
    全文同意。今できることは、募金と、外食などにお金をきちんと使って経済をまわすことと、買いだめを絶対にしないこと。
  • 米軍▲! Operation Tomodachi現地画像 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2011年03月15日 17:06 アメリカ△ 2.  Posted by  名無しさん   投稿日:2011年03月15日 17:06 日中が涙した! 映画化決定! (ほとぼりが冷めたらマジでやるに違いない)

    米軍▲! Operation Tomodachi現地画像 :【2ch】ニュー速クオリティ
    iga-iga
    iga-iga 2011/03/15
  • 筑波大学|お知らせ・情報|ニュース|福島原子力発電所の事故に係る対応について

    2011/03/15災害対策部長 福島原子力発電所の事故による放射性物質への対応については,現在,国,茨城県から屋内退避等の要請はきていません。 学生,教職員は,国,地方公共団体,NHKなどの報道機関からの正確な情報を元に冷静な対応をお願いします。 なお,筑波大学構内にあるアイソトープ総合センターで放射線量を従前より継続的に計測しておりますが,日の13時までの計測データ結果では,人体に影響のある数値はでておりません。 風評に惑わされることなく,冷静に行動してください。 ※福島原子力発電所の事故に係る対応について(第2報)(災害対策部長:2011.03.16)もご覧ください。 関連リンク 筑波大学アイソトープ総合センターにおける放射線量測定結果(最新版) 経済産業省原子力安全・保安院緊急時情報ホームページ 東北地方太平洋沖地震に伴い発生した原子力発電所被害に関する放射能分野の基礎知識

    iga-iga
    iga-iga 2011/03/15
    ID:ym_lennon_papa外資はリスク変数が最大値の場合を基本に行動をデザインするからそうするのです。何故そんなデザインかというともし何かあったら企業の責任だと考えてるからで、その責任は絶っ対に取りたくないからです
  • 東京からもっとも近い被災地・浦安 現地ルポ【下】 生活編 | | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    浦安市の鉄鋼通り周辺を自転車で走っていて感じたのが、行きかう人々がみな大きなマスクをしている、ということ。花粉症のシーズンだから当然、と言ってしまえばそれまでだが、この場所では別の理由があった。噴出した泥砂が乾燥し、あたり一面を白く覆っているため、鼻の奥の粘膜にも何かが張り付くような不快感があるのだ。「マスクをしてくればよかった!」と後悔したが、持っていないものは仕方がない。ただ、タートルネックのセーターを着ていたため、これを鼻まで引き伸ばすことでマスク代わりにすることができた。    鉄鋼通りの取材を終え、続いて向かったのが浦安市役所。JR京葉線の高架と平行している県道276号線を北東に進む。途中で左側に見えた富岡交番は衝撃的だ。なんと液状化により交番が傾き、出入り口の下部分が土の中に沈んでいるのだ(1)。   さらにまっすぐ進むと、境川という小さな川の手前に、順天堂大学医学部付属浦安

    iga-iga
    iga-iga 2011/03/15
    この辺のエリアの報道は極端に少なく、被災地と認識されていないと感じる。仙台駅周辺ですら、その被害度が報道されたのはつい最近だった。マスコミはセンセーショナルな絵を追うのでなく、満遍なく状況を伝えてくれ
  • Operation Tomodachi

    Explore this photo album by U.S. Pacific Fleet on Flickr!

    Operation Tomodachi
    iga-iga
    iga-iga 2011/03/15
  • asahi.com(朝日新聞社):水やガソリン…首都圏で買いだめ 被災地に届かぬ恐れ - 社会

    ガソリンスタンドには長い車列ができた=14日午後、東京都世田谷区、遠藤啓生撮影  被災地以外の地域で、消費者が水や料、ガソリンなどを必要以上に買う動きが出ているとして、政府は14日、各省庁の担当者を集めて物価担当官会議を開いた。便乗値上げは確認されなかったが、首都圏を中心に消費者の極端な「買いだめ」が起きていることが報告され、蓮舫消費者担当相は、冷静な対応をとるよう呼びかけた。  会議では、経済産業省の担当者がスーパー大手から聞き取ったデータを紹介。13〜14日にかけて首都圏の店舗からの発注量は、水が通常の10倍、納豆が2〜3倍、豆腐が1.7倍、牛乳が1.5倍にはね上がった。売上額だと、鶏肉が9倍、缶詰が3倍、大型ペットボトル飲料が1.8倍、コメ1.6倍に。料品以外でもガスコンロの売り上げは6倍、自転車が3倍、マスクが2.5倍に上ったという。他の大手スーパーもおおむね同じ傾向だという。

    iga-iga
    iga-iga 2011/03/15
    買いだめしてるお馬鹿さんの姿をたくさん見た。トイレットペーパー→無けりゃ布で拭け/水→東京水おいしいよ?汲み置きしては?/パン→カビるよ?/彼らがどんな震災想定シナリオを描いているのか訳がわからん