You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
TOP生活ラストネームがファーストネームに? 海外でも日本式に「姓」が最初で起こる混乱とは【世界が変わる異文化理解レッスン 基礎編17】 文/晏生莉衣 ラグビーワールドカップ、東京オリンピック・パラリンピックと、世界中から多くの外国人が日本を訪れる機会が続きます。楽しく有意義な国際交流が行われるよう願いを込めて、英語のトピックスや国際教養のエッセンスを紹介します。 * * * 前々回、前回と取り上げてきた、日本人のローマ字表記を従来の「名→姓」から「姓→名」の順に変更することの是非。一部の閣僚が発表したこの方針は、誰にどんな影響を及ぼすのでしょうか? 今回も引き続き、考えてみましょう。 この変更の発表を聞いて、海外で長く生活してきた自分がまず思ったのは、海外在住の日本人たちが受ける影響についてはどう配慮されるのだろう、ということでした。 どれだけの日本人が海外で生活しているのかというと、外
熱帯の海の中だと思いました? 実はここ、東京・池袋にあるサンシャイン水族館なのです!!!(ドーン!) タイトルでネタバレしていましたか。それはすみません。でも、ちょっと振り返ってみてください。さっきの写真で、真っ先に見たものは何でしたか? ......多くの人は、魚を見たのではないでしょうか。 水族館を訪れて、「魚よりもサンゴを見る」という人は少数派ではないかと思います。何を隠そう、私自身もサンゴのことを「水槽の中の背景」くらいに思っていました。 でも、実はサンゴって海の中でとても重要な役割を持っているんです。たとえば、海の生き物の4分の1はサンゴを棲み家にしていて、サンゴが絶滅すると海洋生物の過半数がなくなると言われています。 また、二酸化炭素を吸収し、熱帯雨林に匹敵するほどの二酸化炭素を体内に留めているとも。つまり、私たちの豊かな食生活だけでなく、地球温暖化からも守ってくれているのです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く