タグ

2010年2月4日のブックマーク (32件)

  • 限界と比較し、相対値として記憶に残る。 - レベルエンター山本大のブログ

    今から5年ほど前、東京に来ていたときは奮闘の日々だった。 毎日終電まで現場をこなした後、さらに土日もなく連載記事の執筆などに追われていた。 でも振り返ってみると、あのときの仕事は”今の僕”にとっては余裕な仕事だ。 しかし仕事の難しさは絶対値ではなく、当時の自分の限界と比較したときの相対値として記憶に残る。 あのとき力を出しきったことが、今の自信になってる。 120パーセント出し切ったときに、超えた20パーセントが新たな力になるのだと思う。 常に限界を超えるのは難しいけど、少なくとも100パーセントでやってない人は縮小傾向だといえる。 80パーセントで余力を残して仕事をするのがスマートに見えるかもしれないけど、 あとあと80パーセントがその人の100パーセントになるだけだろう。

    限界と比較し、相対値として記憶に残る。 - レベルエンター山本大のブログ
    imai78
    imai78 2010/02/04
    その100%が何なのか定義を誤ると危ない。無理をしたという主観なのか費やした時間なのか。ま、それは人それぞれ決めれば良い事ですな。
  • 「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由 一度訪れるとファンになってしまう洋菓子店 | JBpress (ジェイビープレス)

    人口が減り続け、高齢化が進む典型的な地方都市。人が集まる施設も、商店街も近くにはなく、日が暮れれば辺りは真っ暗──。 とても商売に向いているとは言えない環境にありながら、連日多くの客でにぎわい、売り上げを伸ばしている繁盛店がある。長野県伊那市にある「菓匠Shimizu」という洋菓子店がそれだ。 あるを読んで、菓匠Shimizuの存在を知った。経営者やスポーツ選手向けのメンタルトレーナーとして知られる西田文郎さんが執筆した『「最幸の法則」』というである(の紹介記事はこちら)。 そのの中で、菓匠Shimizuが1年に1回実施している「夢ケーキの日」というイベントが紹介されていた。全国の小学生以下の子供に、自分の夢を絵に描いて送ってもらう。そして、送られてきた絵を基にケーキを作って、子供たちに無料でプレゼントするのだ。 スタートしたのは2006年。最初の年に配ったケーキは9個だった。それ

    「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由 一度訪れるとファンになってしまう洋菓子店 | JBpress (ジェイビープレス)
    imai78
    imai78 2010/02/04
    何かに胸をはれる仕事をしている人間に心の底から憧れる。食えなきゃ意味ないけど、食えてるならやはり考えたい。
  • プログラマーが異性を相手につい言ってしまう、10個の見栄(男編) - 窓際のベイダー卿 - ベイダー卿 - builder by ZDNet Japan

    当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ ビジネスとITの最前線 官民をあげてDXを急ぐ中で、 キーマンが語る成功へのポイント リモートワークを成功さ

    imai78
    imai78 2010/02/04
    「俺が世界を支えている」とは本当にアッパレ!
  • 04 ベースボール理論<ハッカーと球> | gihyo.jp

    次々と現れる新しい技術 ソフトウェア開発における危険信号「バッドシグナル」についての連載、4回めの今回は、新しい技術にいつ飛びついて、いつ見送るかという問題について、(⁠やや強引ですが)野球のバッターになぞらえて考察してみたいと思います。 バッターと球 バッターはピッチャーから投げられた球を、打ちにいくべきか見送るべきか、一瞬のうちに見極めます。大きくはずれたボール球は見送り、安打を狙える球がくるのを待ち構えます。 実は、これと似たようなことをプログラマも行っています。プログラマの場合、投げられてくるのは球ではなく話題の技術や製品です。IT業界にはピッチャーが無数にいるので、球はいたるところから飛んできます。 ブログやニュースサイトなどで話題になっている技術に対して、「⁠これはさっそく試さねば!」と打ちにいくか、「⁠こんなのどうせ流行らないんじゃないの」と見送るかは人それぞれの判断です。

    04 ベースボール理論<ハッカーと球> | gihyo.jp
  • あるwebデザイナーの告白:アルファルファモザイク

    ■編集元:Web制作板より「好きなコ(webデザイナー)に告白した・・・・・」 1 Name_Not_Found :2007/11/07(水) 04:23:46 ID:vdLqx5UT

    imai78
    imai78 2010/02/04
    さて、結果はどんなだろなー。可愛い話だ。
  • PM、論理思考、品質保証…、大学の学部生への「IT実践教育」がスタート

    大学で教えている教育内容と、IT企業が大学教育に期待する教育内容の間には大きなギャップがある…。これは昔から言われている、IT人材育成の大きな課題である。 IPA(情報処理推進機構)が2008年に実施した「IT人材市場動向調査」によれば、IT企業に聞いた「大学教育に期待する教育内容」のベスト5は、1位「システム・ソフトウエア設計」、2位「文書作成能力・文章力」、3位「チームワーク」、4位「プログラミング技術」、5位「リーダーシップ」。IT企業が大学教育に期待しているのは、仕事に必要な実践的スキル/知識であることが分かる。 一方、大学側に「重視している教育」を聞いた結果を見ると、「プログラミング技術」は1位に入っているものの、「システム・ソフトウエア設計」は7位、「文書作成能力・文章力」は10位、「チームワーク」は11位、「リーダーシップ」は13位と低い。 この調査結果からも、IT企業が大学

    PM、論理思考、品質保証…、大学の学部生への「IT実践教育」がスタート
    imai78
    imai78 2010/02/04
    大学って何するところなの?w
  • 紙とネットの狭間でもがく毎日

    記者は、2001年12月から2009年末まで8年と少々、ずっと日経情報ストラテジーという雑誌の編集部に専属してきた。それが、何かの縁で2010年1月からITpro記者を兼務することになった。それに引っ掛けて「記者のつぶやき」で何かをつぶやくように、という指示を頂戴したので、ちょっとつぶやいてみたい。 ITproには、日経コンピュータや日経ソフトウエアなど協力誌がいくつかある。日経情報ストラテジーもその1つだが、ITproの読者の中にはなじみが薄い方もいると思うので、少し宣伝させていただく。 日経情報ストラテジーは「経営革新にITを活かす」というテーマの月刊ビジネス誌である。IT(情報技術)そのものを紹介する雑誌ではなく、ITを含むテクノロジーやマーケティング手法、経営手法など活用して、企業・組織を良くしようという取り組みを紹介する雑誌だ。都市部を中心に一般書店でも流通している。 日経情報ス

    紙とネットの狭間でもがく毎日
  • Twitter / 浜田幸一: だいたい、英語で「Pad」は女性方の使用される生理用 ...

    だいたい、英語で「Pad」は女性方の使用される生理用品の呼び名。当にそうである。こんな名前を、あのビルゲイツ、かの世界のビルゲイツが採用したとは、どぉーーー考えても信じられんのだよ! 1 minute前 from web

    imai78
    imai78 2010/02/04
    元気いっぱいに誤爆
  • サンプルアプリケーション用のリポジトリ移動 - よねのはてな

    T2 Projectのサンプルアプリケーション群を、別リポジトリに移動しました。 URL http://code.google.com/p/t2samples/ 理由 GoogleCodeでsvnリポジトリ容量が1G超えてしまい、何もコミット出来なくなった。 こちら参照 Google code hostingに申請すると増やしてくれますので、皆さん増やしてもらいましょう。 コミッタ サンプルアプリケーションを作成してる方、作成したい方は、言ってもらえればコミッタとして追加しますので、是非参加下さい。 雪が降っていて寒くて外に出たくない皆さん、家にこもってT2サンプル作ってみてはいかがでしょうか? 現在、id:tan_go238さん、id:shinさん、id:imai78さんが追加されています。 suz-labさんもいかがでしょうか?<suz-labさんはコミッタになって頂けました! id:

    imai78
    imai78 2010/02/04
    連絡網が早すぎるw
  • プログラマはなんて幸せな職業なんだろうと思う - novtan別館

    タイトルは半分皮肉ね。 働き方ってのはもちろんいろいろあってしかるべきだし、決められた労働時間以上に何事かを要求される、というのはそれが強制であるなら論外ではある。 とはいえ、自分がいい待遇を受けるにふさわしい存在であることを証明するために勤務時間以外に何かをする必要がある、と言うこと自体が問題であるとも思わない。だって、別にいい待遇を受ける必要がなければやらなくていいんだもん。なんで「大学いくの?」「就職に有利になるため」と言う話と大して変わらんのである。 少なくとも今現在まわりと見渡すと「ふつう」のプログラマも結構いるように思う。結婚して子がいて、そういう勉強の時間があまり取れないって人もいると思う。そういう人達にプログラマはもう無理だねと言ってしまってもいいのだろうか。 多分、個人的にそれは違うと思っている。なぜ?と言われると正直「なんとなく」程度でしかないのだが、プログラマは「ふ

    プログラマはなんて幸せな職業なんだろうと思う - novtan別館
    imai78
    imai78 2010/02/04
    こちらの方がバランス良いかもね
  • 第30回 システム企画に役立つ情報収集法 - 実践!ITマネジメント:ITpro - ゴリ丸's Posterous

  • Windows + ActivePerlで、CGIの1行目を#!/usr/bin/perlのまま実行する方法 - DQN起業日記

    Perl/CGIをWindows+Apache+ActivePerlで開発して、番環境はLinuxで動かすような場合、 Perlスクリプトの1行目を環境に応じて書き換える必要がありますよね。 #!/usr/bin/perl (Linuxの場合) ↓ #!c:¥perl¥bin¥perl (Windowsの場合) これって不便ですよね。 書き換え忘れてLinux上で動かないことがありますよね。 そこで、#!/usr/bin/perlのままWindows + Apacheで動かす方法がないか調べてみたら、ありました。 Win32版ApacheでMT環境を構築する際の注意点 しかし上記のやり方だと私の環境ではエラーが出たので、 下記のようにやったら見事に動きました。 前提条件: ActivePerlがC:¥perl¥bin¥perlにインストールされている。 同じくCドライブにA

    imai78
    imai78 2010/02/04
    おかげで命拾いした!
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る連載。第3回は、東京大学と筑波大学が共同で構築した「Miyabi」を紹介する。

  • 「恐怖政治」でコールセンターを掌握! 中卒から這い上がった“元暴走族マネジャー” | はい上がれる人、はい上がれない人――「負け組社員」リベンジの十字路 | ダイヤモンド・オンラ��

    企業には、「負け組社員」と「勝ち組社員」がいる。「わずか1ミリの差」で負け組に転落し、会社員人生を棒に振ってしまうビジネスマンも多い。前回の連載「第二次リストラ世代に贈る(!?) 私が負け組社員になった理由」「では、こういった社員に焦点を当て、その人物像を細かく描写することで、負け組に転落しないための心得をお伝えした。 新連載では負け組だった人や負け組に転落してしまった人が、リベンジ(復活)を誓ってはい上がる姿を紹介していく。もちろんはい上がれる人がいれば、はい上がれない人もいる。双方の生き様を見ることで、より多くの教訓を得られるはずだ。 日の企業社会には、負け組への落とし穴がいたるところにある。だが、一度負け組に転落したらはい上がれないわけではない。はい上がれる人とはい上がれない人との明暗が分かれる「リベンジの十字路」で、職場を生き抜く技術を心得れば活路は見えてくる。この連載を通して、

    imai78
    imai78 2010/02/04
    こんなものをわざわざ取り上げる神経を疑う。人として最低だし、恫喝も外部の人間には通じないだろ。吉田典史という記者は本当に何を考えているんだ?
  • なぜ聞き役になると説得はうまくいくのか

    聞き役になると、 こんなプラスが得られる 説得の場合、普段口数の少ない人でも、説得しなければとの思いに駆られて、しゃべりすぎてしまうケースは多い。 熱意は大切だが、最初から力んでしゃべりすぎるのは、空振りに終わる危険性が高い。熱意は底に秘めて、何度も言うように、最初はしゃべるのでなく、聞くこと。 聞くだけで、実にたくさんの宝ものが手に入るのだ。 (1)人に好かれる だれだって、自分の話を熱心に聞いてくれる相手には好意を抱く。自分のことばかりしゃべっていて、話を聞いてくれない人とは、つき合う気がしなくなる。これでは、説得の土台が築けない。 (2)知らないことに気づかせてもらえる 自分の知っていることは限られている。この自覚のある人は、聞くことに積極的だ。 苦情や文句を言われるのは愉快ではない。でも、苦情とは「知らないことを知らせてくれる」貴重なメッセージだ。 見方を変えればありがたいお知らせ

  • なぜ過剰な期待をすると潰れてしまうひ弱な日本人が増えたのか

    1961年、 東京都生まれ。1986年、 早稲田大学第一文学部文芸専修卒業、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属され、以後、記者として流通、家電、化学・医薬品、運輸サービスなどの各業界を担当。「週刊ダイヤモンド」副編集長、人材開発編集部(現HRソリューション事業室)副部長を経て、フリーランスのライター&エディターとなる。著書に『だから若手が辞めていく』(ダイヤモンド社刊)。人材開発編集部在籍中は、「ヤフーの1on1」(ダイヤモンド社刊)など、人材育成をテーマとする書籍も多く手がけ、毎年、複数の大学において企業の模擬面接や業界研究をテーマにした講演を行った。 なぜ職場で人が育たなくなったのか 「なぜ職場で人が育たなくなったか」をテーマに、その背景と要因を考える。そして研究者や識者の知恵を借りながら、「職場で人が育つ方法」を提示していく。 バックナンバー一覧 第3回「求める人材

    imai78
    imai78 2010/02/04
    なんで雇用と労働と就活の話題には必ずアメリカの話が出てくるんだろう?文化が違うんだから同じである筈ないじゃんか。
  • 2010-02-04

    今週からリリース作業をしているのですが、T2プロジェクトで遂にGoogle codeのsvnレポジトリ容量を MAXまで使い切ってしまい、何もコミットできない事態に陥ってました。 この場合quotaを増やしてもらえるかもなあくらいに思って、FAQやGoogle code hostingのグループを調べてみました。 結論としてはどうやらGoogle code hostingグループで申請すればいいらしいです。 URLは以下のとおり。 http://groups.google.com/group/google-code-hosting 過去メールをみていると、どうやらlegimete opensource projectなら増やしてくれる、とのコメントあり。 あんまり増加条件はきちんと書いてないですが、ひとまずT2もopensourceでやってますし、 もしかしたら増やしてくれるかもと思いまず

    2010-02-04
  • 「動かないコンピュータ」とコンサルタントの関係

    今回の主題は,「動かないコンピュータの影にコンサルタントあり」というものである。動かないコンピュータとは,情報システム構築プロジェクトの失敗など,当初計画の通り,動かなかったコンピュータを指す。筆者は5~6年前から,講演などでは「コンサルティングと詐欺は紙一重」などと滅茶苦茶なことを話していた。だが,原稿にするのは難しく,きちんと書いてはいなかった。 なぜ書くのが難しいかというと,確たる裏付けがない話だからである。筆者は,「動かないコンピュータ」の取材をライフワークにしているので,日ごろから情報システムのプロジェクトについて情報を収集している。うまくいかないプロジェクトの原因を調べていくと,コンサルタントに突き当たることが多い。これは5~6年前からの傾向のように思う。 「日プロジェクトをお前は全部取材しているのか。数件そうした事例があったからといって,コンサルタント全部がダメといわんば

    「動かないコンピュータ」とコンサルタントの関係
  • 「メールを暗号化している」の70%が、SSLを暗号化と誤解 - ワークスタイル - nikkei BPnet

    「メールを暗号化している」の70%が、SSLを暗号化と誤解 (須藤 慎一=ライター) メールの暗号化について、インターネット利用者の多くが誤解している……情報処理推進機構が2008年4月15日に発表した「情報セキュリティに関する脅威に対する意識調査(2007年度第2回)」で明らかになった。 「メールの暗号化ソフト等を利用している」という回答者の70.4%が、具体的な方法として「SSL暗号化に対応したWebメール」を挙げたのだ。SSL対応Webメールは、パソコンとメールサーバー間だけを暗号化する。相手に届くまでの全区間を暗号化するわけではない。 どの区間が暗号化の対象なのかを明確にして、メール利用者の誤解を解消しないと危険だ。 インターネット利用者への調査で「誤解率」が判明 情報処理推進機構は、インターネットを利用する個人を対象に定期的に調査を行っている。毎回尋ねる同じ質問項目が

  • リモート接続を一手に管理するマルチタブターミナル·Terminals MOONGIFT

    TerminalsはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Webが全盛の昨今にあって、リモート接続は誰しもが経験するものだ。WindowsであればクライアントとしてTeraTermやPoderosaが有名だ。一つのサーバだけでなく、同時に複数のサーバに接続するのも当たり前になっている。 複数のサーバに接続する リモートサーバに接続するのはSSHのみとは限らない。リモートデスクトップのような接続方式もある。そんな多様な接続方式に対応し、かつネットワーク関連のユーティリティを多数内包したソフトウェアがTerminalsだ。 TerminalsはSSHやTelnet、VNC、RDP、VMRC、RAS、HTTPなど様々なプロトコルに対応している。パスワードの保存機能もあり、設定を保存しておけば次回からはクリックだけでリモートサーバに接続できるようになる。ターミナルウィンドウのカスタマイズ

    リモート接続を一手に管理するマルチタブターミナル·Terminals MOONGIFT
  • Excelファイルの個人所有が「見える化」を阻害する

    昨今、中堅・中小企業においても「見える化」というキーワードが注目を集めている。以下のグラフは年商5億~500億円の中堅・中小企業に対し、「会計管理/販売管理/人事・給与/生産管理などといった基幹系業務システムを変更する際の事由」について尋ねた結果である。 基幹系業務システムを変更する際の事由(n=2011、複数回答可) 業務効率改善、コスト削減、業績向上などといった経営的な観点が上位を占めているが、それに続いて多いのが「見える化の促進」だ。企業活動に欠かせない基幹系業務システムを変更する際にも、「見える化」が深くかかわっているのである。 しかし、ここでの「見える化」とは、大企業でいわれているものとは少し異なっている。大企業においては「DWH(Data WareHouse)やBI(Business Intelligence)などを駆使し、経営判断に必要となる情報を迅速に集積・分析する」といっ

    Excelファイルの個人所有が「見える化」を阻害する
    imai78
    imai78 2010/02/04
    これはexcelの問題というより、業務フローの運用の問題ではないかと。。。
  • ウェブデザインでこれは気をつけたいの35のポイント

    ウェブサイトやブログの作成・運営で、避けておきたい35個のミスをnetjellyから紹介します。 List of Web Design Mistakes You Should Avoid 下記は、各リストを意訳したものです。 ※訳者注: 一部過激なものは表現を少し和らげています。 はじめに ウェブサイトやブログを開発・作成する際に、避けた方がよいミスをリストアップしました。 1. 作るだけでは終わりではない ウェブサイトは開発・作成だけでは終わりではなく、公開・運営する必要があります。そして、オンラインやオフラインでウェブサイトの告知に手間や時間をかけることはいっそう必要になります。もし、あなた自身があなたのサイトについて時間をかけないなら、他の誰もそれはしないでしょう。 2. 広告をコンテンツに混ぜない 広告をコンテンツに混ぜると、短期的にはクリック数を増やすかもしれません。しかし、ユー

    ウェブデザインでこれは気をつけたいの35のポイント
  • CSSとJavaScriptを巧みに使用した面白いデモンストレーション -PushingPixels

    PushingPixelsからPNG画像の影をコントロールするデモとアニメーションで二つの画像を表示するデモを紹介します。 dynamic PNG shadow 「dynamic PNG shadow」では左下のスイッチをオンにすると、その光源の位置に従ってロゴに影が表示されます。 また、ロゴと光源はマウスのドラッグ操作で移動させることができます。 Animated HDR Photo 「Animated HDR Photo」では真ん中のスライダーを移動させることで、二つの画像のビフォーアフターを表示することができます。 スライダーはアニメーション動作に対応しており、画像の任意の場所をクリックするとそのポイントにアニメーションでスライドします。

  • [JS]画像拡大とキャプション表示をアニメーションで実装するチュートリアル

    スムーズなアニメーションで画像が拡大し、キャプションがスライド表示されるギャラリーの実装するチュートリアルをtutsvalleyから紹介します。 Making A Cool Thumbnail Effect With Zoom And Sliding Captions デモページ デモでは画像のサムネイルにマウスをフォーカスすると、アニメーションで拡大表示され、キャプションが下方向からスライド表示されます。 デフォルト時は、下記のようになっています。

  • [CSS]スクリプトなしで、画像の一部だけを拡大するスタイルシート

    Image magnifier デモ この画像の一部だけを拡大するスタイルシートは改良が重ねられたもので、よりシンプルで、より滑らかな動作を実現しています。 実装には画像が二枚必要で、デモでは左側のサムネイルと右側にその三倍のサイズの画像が使用されています。

  • 外科医も納得"正露丸が効く"理由

    小学生のころのある日を思い出す。学校から帰って冷蔵庫を開け、真っ先に牛乳を飲んだところ、口の中に何かゼリー状の塊を感じあわてて吐き捨てた。「お母さん、この牛乳腐ってる!」という私に「ごめん、ごめん、腐ってた? お口洗って正露丸飲んだら大丈夫、大丈夫」と薬箱から正露丸を取り出す母。 当時、何か変なものをべたときやお腹の調子が悪いときは、いつも正露丸を飲まされた。歯痛にも正露丸を詰められた。子どもながら私も、正露丸はよく効く薬だなと感心していた。 最初の外科研修先だったS救命救急センターに勤め始めて数ヵ月後、私は「先生のお父さんは正露丸を作ってるんだって? あの薬はよく効くな、コレラにだって効いてるよ」とOセンター所長に声を掛けられた。 さらに「アフリカでの海外医療支援ではスタッフはずいぶん正露丸の世話になってるんだ。何でそんなに効くのかな」と質問が飛んできた。とっさに「主成分の木クレオソー

    外科医も納得"正露丸が効く"理由
    imai78
    imai78 2010/02/04
    正露丸でぐぐると、真反対の結果がたくさん。この記事を鵜呑みにするのは危ないな。
  • PHPをC++に変換して高速化する「HipHop for PHP」をFacebookが公開 : candycane development blog

    アメリカ時間の昼ごろにTwitter上が一つのニュースで埋め尽くされました。 PHPC++に変換して高速化する技術をFacebookが公開したというものです。世界中のPHPハッカーが注目する興味深いリリースという事でちょっと長いですが、リリースノートの和訳を行いました。 原文 http://developers.facebook.com/news.php?blog=1&story=358 Facebookにおいて重要なことのひとつが動作の速さです。過去6年間にわたって、PHPが提供する高速な開発ペースによって多くを成し遂げてきました。プログラミング言語としてみると、PHPはシンプルです。簡単に習得し、簡単に書き、簡単に読み、簡単にデバッグする事ができます。我々は他の言語よりも早くエンジニアを獲得し、それによってより早いイノベーションをすることができます。 今日、私は2年に渡って作業して

    imai78
    imai78 2010/02/04
    [c/c++][php][programming][generator][tips]
  • PHPでメールアドレスを画像化せずに簡単にスパム対策する方法:phpspot開発日誌

    hide_email PHPでメールアドレスを画像化せずに簡単にスパム対策する方法です。 方法というよりも関数が公開されていて、次のように非常に簡単に使うことができます。 <?php echo hide_email('test@test.com'); ?> hide_email 関数に 自分のメールアドレス を渡すだけです。 これだけで、次のようにメールアドレスがクリックできる形で表示されます。 [javascript protected email address] HTMLに出力されるコードは以下です。 <SPAN id=e282852682>[javascript protected email address]</SPAN> <SCRIPT type=text/javascript>/*<![CDATA[*/eval("var a=\"PcXq@l82y.H3I_zNAtLQbr7

  • 孤独な2ちゃんねらー「衝撃的」「初めて結婚したいと思った」…"無縁死"描いたNHK特番で、精神的に追い込まれる:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【マスコミ】 孤独な2ちゃんねらー「衝撃的」「初めて結婚したいと思った」…"無縁死"描いたNHK特番で、精神的に追い込まれる★3」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2010/02/02(火) 16:01:07 ID:???0 ★“無縁死”を描いたNHK特番、ネットユーザーを精神的に追い込む ・引き取り手のいない孤独死が増えている現状を追った、NHKスペシャル「無縁社会 ~“無縁死” 3万2千人の衝撃~」。1月31日夜に放送されたこの番組、多くの ネットユーザーにとって他人事ではない未来として受け止められたようで、2ちゃんねるの実況スレでは1時間に14スレッドを消費する勢いに。放映終了後には「久しぶりに衝撃的な番組だった」「日曜になんつう番組流すんだよ」「生まれて初めて結婚したいと思っ

    imai78
    imai78 2010/02/04
    結婚して子供を作ったところで孤独死の可能性は残る。。。
  • Chrome OS搭載のタブレット、公式サイトにコンセプト写真が登場

    写真●グーグルが「The Chromium Projects」で公開した、Chrome OS搭載タブレットパソコンのコンセプト 米グーグルがWeb専用OSである「Chrome OS」開発プロジェクトの公式Webサイトで、Chrome OSを搭載したタブレットパソコンのコンセプト写真を公開している(写真)。 同ページの内容によれば、Chrome OSタブレットはソフトウエアキーボードを備える。既存のWindowsなどでマウスの右クリックで表示するコンテキストメニューのように、「URLのコピー」「新しいタブで開く」といったメニューを表示できるようだ。 タブレットパソコンは米アップルが「iPad」を1月27日に発表。マイクロソフトもWindows 7搭載タブレットパソコンを披露するなど、大手IT企業が製品化を急いでいる。

    Chrome OS搭載のタブレット、公式サイトにコンセプト写真が登場
  • Windows 7の内部機構:カーネルAPIの作り直し

    McAfee Avert Labs Blog 「Windows 7 – Kernel API Refactoring」より January 5,2010 Posted by Bing Sun 米マイクロソフトが最新版クライアントOS「Windows 7」を一般発売してから、多くの人が「MinWin」と呼ばれる新たなカーネルに興味を示すようになった。ところが、MinWinを正しく理解して説明できる人はまずいないし、「MinWin」と「Server Core」を混同している場合が多い。そこで「MinWin」という用語をきちんと説明しよう(関連記事:「Windows 7」は数え切れないブラッシュアップで見違えるほど洗練されている/Windows 7:それほど新しくないMicrosoftの新MinWinカーネル)。 マイクロソフトがサーバーOS「Windows Server 2008」で実現したも

    Windows 7の内部機構:カーネルAPIの作り直し
  • Selenium

    Registrations Open for SeleniumConf 2025 | March 26–28 | Join Us In-Person! Register now!Join us for Selenium Community Live on Dec 18th, 2024 - More information here Selenium automates browsers. That's it!What you do with that power is entirely up to you. Primarily it is for automating web applications for testing purposes, but is certainly not limited to just that. Boring web-based administratio

    Selenium