タグ

2010年5月11日のブックマーク (11件)

  • 餃子の王将のランチピーク時はどれだけ雑か?の考察(パソコン読者用)|バスコの人生考察

    バスコの人生考察日常に潜む、さまざまな人・物・事を考察します!クリエイター/お笑い ご意見、ご要望は、こちらまで! basko@ares.eonet.ne.jp餃子の王将のランチピーク時はどれだけ雑か?の考察(パソコン読者用)ブログ ※2008年・5月20日の記事を再編集 『餃子の王将』という中華料理屋があります。関西では知らない人がいない超有名店で、全国展開していることからも、ご存知の方は多いはずです。 僕は王将が大好きです。通算五百回以上も利用したお気に入りで、安くてうまいを地でいく、素晴らしい中華料理屋なのです。 ただ、一つだけ大きな欠点があるのです。それは「雑さ」です。味こそおいしいものの、その雑さと適当さといったら尋常ではないのです。王将は、カウンター席に座ると厨房が見え、あまりの雑さに、笑けてくるほどなのです。 なにしろカウンター席から、作り置きのチャーハンが丸見

    imai78
    imai78 2010/05/11
    blogで漫談ができる、という証左となる記事。著者に心から敬意を評したい。
  • Dropboxの徹底活用マル秘テクニック | ライフハッカー・ジャパン

    パソコン間でのファイルの同期の必需品であり、最近ではすっかり定番となってきた感もある「Dropbox」ですが、実はDropboxが隠し持った能力はそれだけではないのです。今回は意外な時に役に立つDropboxの徹底活用法をまとめてババーンとご紹介! 過去にも『Dropbox』を無敵のパスワード同期ツールとして活用する方法や、Dropboxをファイル同期以外にも活用する方法(英語)の記事の中でPC間のパスワード同期、どこからでもポータブルアプリへアクセスする方法、パソコンの遠隔操作などのやり方をご紹介してきました。このアイデアの応用編的な感じではありますが、今日はDropboxの賢い活用方法をいくつか見ていきましょう! ■ファイルを暗号化された『TrueCrypt』ボリュームに保存 データのセキュリティが心配な方は暗号化された『TrueCrypt』ボリュームを作成し、Dropboxフォルダを

    Dropboxの徹底活用マル秘テクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • オープンソースでお金を稼ぐ方法いろいろ。

    オープンソースソフトウェア(以下OSS)が広く使われるようになって久しい。ご存じの通りOSSは無償で入手できるものばかりであるため、多くの人が疑問に思うことがひとつある。それは、「OSS開発者はどこから収入を得ているのか?」ということだ。収入源の実体がよく分からないために「霞をって生きているのか?」などと揶揄されることもある。実際OSS開発者は「どうやって収入を得るか?」ということについて色々と悩んでいる場合も多かったりするのだが、実はOSSには様々なビジネスモデルも存在する。そんなわけで、今日はOSSを活用して収入を得る様々な方法について詳解しよう。OSS開発者になることに躊躇している人の背中を後押しすることが出来れば幸いである。 プロプラエタリソフトウェアのビジネスモデルまずはおさらいである。OSSのビジネスモデルについて考える前に、プロプラエタリソフトウェアのビジネスモデル(特にラ

    オープンソースでお金を稼ぐ方法いろいろ。
  • Adobe Flex SDK超入門 (treasuring misc.)

    最近の毎週火曜の昼は、輪講と称して、エンジニアで集まってオフィスでお昼ご飯をべながら、よそのサイトを研究してみたり新しいものをみんなで試してみたりしています。 ここ数回はFlex SDKについて挑戦しています。 自分もまったく知らないところから初めて触ってみたんですが、最初のハードルこそちょっと高く感じたものの、触り始めるとたのしー!ということで、最初にやったことを備忘録がてら「Flex SDK超入門」としてまとめておきます。 Flexとは Flashをベースにした、見た目がかっこいい(=リッチなインタフェースの)webアプリケーションが開発できるフレームワーク、です。(自分も全て理解し切れていないのでこの表現は正確ではないかも。。) Flexを使うとこんなものが作れます、というサンプルがadobeのサイトにあります。たとえばこんなの。 ●Tシャツのデザインをカスタマイズできる

  • Pythonが金融向け言語に成りそう

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Pythonが金融向け言語に成りそう
    imai78
    imai78 2010/05/11
    ほんとかねえ
  • いまさら聞けないFlex、そして、いまこそ入門のとき!?(1/2) ─ @IT

    いまさら聞けないFlex、 そして、いまこそ入門のとき!? Flex 3正式版リリース! Flexの過去・現在・未来 クラスメソッド株式会社 篠崎 大地 2008/3/31 Flex 3正式版リリース! いまさら聞けない「Flex」とは? 2008年2月22日に、米Adobe Systems社(以下、Adobe)はFlex 3およびAdobe AIR(以下、AIR) 1.0の正式版をリリースしました(参考「Adobe AIR 1.0がついに公開~Web技術デスクトップアプリを開発~」)。AIRは、1年ほどのβ期間を経てのリリース、Flex 3は、1年半振りのメジャーバージョンアップとなります。 「Flex」とは、Flash Playerで動作するFlash/ActionScriptベースのRIA/リッチクライアント・システムを簡単に開発するためのフレームワークです。RIA開発の選択肢とし

  • 信頼を生む専門知識の伝え方

    専門用語の多用は顧客との間に壁を作り、意思疎通を難しくしてしまう。難しい言い回しや横文字を使わずに、分かりやすい言葉を意識して伝えることで、顧客から信頼を獲得できるようになる。 IT業界では、プレゼンテーションを通じて、顧客や利害関係者にシステムの提案や使い方の説明を行う機会が多い。専門知識を上手に説明できれば、顧客からの信頼や専門家としての評価が得られる。 だが、IT業界で使われる専門用語は難解であり、横文字も多く、一言では伝えにくい。顧客にプレゼンテーションの内容を分かりやすく伝えられなければ、信頼を失うことにつながりかねない。 顧客から求められる存在になるにはどうすればいいか。今回は、専門知識を分かりやすく伝え、信頼を獲得する方法をお話ししよう。 専門家が犯してしまうミス 先日、テレビで討論番組を見た。ある経済評論家は、専門的な内容について、一般の人が「なるほど、そういうことだったの

    信頼を生む専門知識の伝え方
  • キャリアアップの責任は個人? それとも企業?

    情報処理推進機構(IPA)は、調査報告書「IT人材白書2010」(概要版)を公表している。同報告書から、IT人材のキャリア形成や求められるITスキルについて、企業と個人の間に大きなギャップがあることが分かった。 現状に満足も将来に不安 ITベンダーなどで働く現役IT人材1000人を対象に実施したアンケートによると、現在の業務環境に満足しつつも、将来のキャリアアップに不安を抱える人材が多いという。 仕事や職場の環境に対する満足度では、回答者の半数以上が「休暇の取りやすさ」「職場の雰囲気」「プライベートとの両立」「労働時間」「仕事の内容」「仕事の充実感・達成感」に「満足している」「やや満足している」と答えた。IPAは、「IT仕事につきまとう“3K”のイメージと実態は異なる」と分析している。

    キャリアアップの責任は個人? それとも企業?
    imai78
    imai78 2010/05/11
    今まで考えたこともない話だなー。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    imai78
    imai78 2010/05/11
    なにこれ、ちょっと怖いw
  • HTML+JavaScriptで作れる Windows 7デスクトップアプリの基礎知識

    HTMLJavaScriptで作れる Windows 7デスクトップアプリの基礎知識:楽しいWindows 7アプリ作成入門(3) 「あんなこといいな」「できたらいいな」というアイデアをWindows 7の表現力で具体的な“アプリ”という形にするには、どうすればいいのだろうか? 具体的なコードやデモとともに一から教えます

    HTML+JavaScriptで作れる Windows 7デスクトップアプリの基礎知識
  • 米消費者団体が「Googleは独占企業」と主張 分割求める

    Googleは独占企業であり、分割などの是正策を取るべき――米消費者団体が米司法省にこのように要請している。 消費者団体Consumer Watchdogは4月21日、司法省に書簡を送り、独禁法の下でGoogleに是正措置を取るよう求めた。Googleは米国のインターネット検索で70%のシェアを有しており、その優位を利用して独占的な価格を維持していると主張している。 司法省は現在、Googleの書籍電子化計画に異議を唱え、モバイル広告企業AdMobの買収を調査している。Consumer Watchdogは同省にそれ以上の積極的な対応を要求している。 同団体は是正策の1つとして、Googleを分割することを挙げている。「検索事業は広告事業から分離できる。Gmailや新しいSNS機能のBuzzは別会社としてスピンオフできる。YouTubeもだ。そもそもGoogleのYouTube買収は認めるべ

    米消費者団体が「Googleは独占企業」と主張 分割求める
    imai78
    imai78 2010/05/11
    利権ビジネスの的にかけられた、的なニュース。