タグ

2010年7月13日のブックマーク (28件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた

    「安全なSQLの呼び出し方」というSQLセキュリティに焦点を当てたドキュメントが、2010年3月にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)から公開された。 これは2006年1月から提供されている、Webサイト開発者や運営者向けのセキュアWebサイト構築のための資料「安全なウェブサイトの作り方」の別冊として書かれたものである。「安全なウェブサイトの作り方」が92ページなのに対して、SQLインジェクションについてだけで40ページもの分量がある。なぜこんなに分厚いのだろうか。 このドキュメント作成に協力したという、独立行政法人産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センターの高木浩光氏にお話を伺うことができた。高木氏は個人ブログ「高木浩光@自宅の日記」で、セキュリティ関連の問題を追求する論客としても知られている。筆者も以前、この連載の「今夜わかるSQLインジェクション対策」の回(2006年11月

    今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた
    imai78
    imai78 2010/07/13
    物書きとしての責任感が感じられる良記事かと。
  • ヤフーにおけるパッケージ管理 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部 開発推進室 セキュリティプラットフォーム技術の戸田 薫です。 個人的に自宅では、 FreeBSD でよく遊んでいて、FreeBSDのパッケージ管理には、portsnap、portupgrade を利用していますが、ヤフーでは独自の方法で行われます。 その背景としてヤフーには、平均15億以上のPVを支えるためやサービスの付加価値のために何万台ものサーバがあり、サービスやシステムごとに大規模なシステムを構成する必要があるため、一般的なパッケージ管理システムよりもより柔軟で効率的なパッケージ管理が必要となっています。 今回は、ヤフーにおけるパッケージの管理についてご紹介します。 ヤフーインストーラ ヤフーでは

    ヤフーにおけるパッケージ管理 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
    imai78
    imai78 2010/07/13
    やっぱりあれだけの規模になると、独自ツールが出現しちゃうのね。
  • 「iPhone4が初めてのiPhoneです」という一般人がとりあえずやっておいた方がいいと思う12項目 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 とうとうiPhone4が発売になりましたね! 何やら行列もすごかったようですが、皆さん無事に購入できたでしょうか。 僕はまだ3GSを使っていますが、OSはアップデートしたのでとりあえず気分だけはiPhone4になってます! ということで、たぶん今回の新型発売をきっかけに初めてiPhoneを買ったという方も多いと思いますので、以前書いた「今さらだけど、一般人がiPhone買ったらとりあえずやっといた方がいいと思う10項目」をアップデートしておこうと思います。なんか、ちょこちょこ変わった点もあるみたいなので。 前と同じで、対象は一般人です。 なので詳しい方からすれば「何を当然のことを」と思われるかもしれませんが、まぁそれはそれということで。 もし周りにiPhone4が初めてのiPhoneです、という方がいたら手っ取り早く

  • 【VIP】鳥山明凄すぎwwwwワロタエナイ てんこもり。

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/06/23(水) 23:33:02.87 ID:WH2cFODH0 "・手塚治虫「ちょっと上手すぎるよね」「彼は僕の後継者」 ・荒木飛呂彦「鳥山先生の絵は、漫画家からするとちょっとした発明のようなもの」 ・井上雄彦「鳥山先生の絵は漫画家からすると魅力的すぎるんですよね。マネしたくなる気持ちもわかります」 ・冨樫義博「嫉妬するほど上手い」 ・いしかわじゅん「漫画としての絵という意味で言えば、鳥山以上に上手い漫画家はいない」 ・夏目房ノ介「漫画界には大友・鳥山以前と大友・鳥山以後が存在する」 ・尾田栄一郎「神様。ディズニーより上手い」 ・小林よしのり「デフォルメが上手い漫画家は、わし以外には鳥山明くらいかな」 ・真島ヒロ「鳥山先生みたいに絵が上手くなりたいです」 ・ジョージ・ルーカス「彼のイラストを見た時は驚いたよ

    imai78
    imai78 2010/07/13
    「努力や勤勉さ、継続では絶対に埋められない天賦の才」を持った数少ない人間の一人だな。
  • 初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源 - ハニーポッターの部屋

    初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源を集めてみた。他に追加した方が良い情報源があった場合はご指摘いただけると助かります。 @ikepyonさんのご指摘により「LASDEC ウェブ健康診断」を追記した。 はてなブックマークの関連リンクによさそうな情報源があったので追記しました。それから、カテゴリを作りました。 ■Webサイト構築 安全なウェブサイトの作り方 http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 安全なウェブサイトの作り方(全92ページ、2.09MB) セキュリティ実装 チェックリスト(Excel形式、33KB) 安全なSQLの呼び出し方(全40ページ、714KB) ■Webアプリケーション開発 セキュア・プログラミング講座 http://www.ipa.go.jp/security/awareness/ve

    初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源 - ハニーポッターの部屋
  • 潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記

    超交流会の当日は「学生ベンチャー入門」というセッションで、同じ御池ビルののぞみ藤田さんと、株式会社ゆめみの深田社長、株式会社ランゲートの喜社長と一緒に登壇させていただきました。学生がベンチャーを立ち上げるうえでのアドバイスを経験談を交えながら話す内容で、質問は4つくらいあったのですが、最後に会場の方から「潰れるベンチャーと潰れないベンチャーの違いはなんですか?」という質問があり、そこで出た内容を紹介したいと思います。 これについては、4人の意見がけっこう一致していて、普遍的な答えがあると感じました。結局「諦めずに粘り強くやるべきことをやること」じゃないかと思います。これは単に諦めが悪いというだけではなくて、うまくいかないときにどうするかという行動パターンに差があると思っています。 大事なのは、その場でやるべきことをちゃんと考えてやれるかどうか、という単純なことだと思います。そもそも、人の能

    潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記
    imai78
    imai78 2010/07/13
    「出来る事しか出来ない。だから出来る事を精一杯。でも潰れてはダメ」。うん、潰れちゃダメだね。
  • 404 Error - File Not Found

    指定されたファイルは見つかりませんでした。 10秒後に トップページ にジャンプします。

  • Web制作に役立つ、何度お勧めしても足りないくらい素敵なツール10選 - かちびと.net

    Web制作時、個人的にかなり助かっ ているWebアプリやソフトウェアなど をご紹介。何度お勧めしても足りない 位、助けられています。低スキルな 自分にとっては無いと困る。そんな ツールをシェアしたいと思います。 もっと沢山あるんですが、特に利用しているものを。制作時には毎回利用しているかもしれません。基的に無料のものを使っています。順不同。 960 grid system グリッドシステムです。ブックマークレットも含め、色々手軽なのが嬉しい。何よりグリッドレイアウトはお客さん受け良い傾向にある気がします。 960 grid system Firebug Web制作といえばFirebugですが、僕はChrome派なのでChromeエクステンションのLite版を使っています。元々、Chromeにはデベロッパーツールがありますし、FxのFirebugも使いこなせてなかったのでこれで十分。 Fi

  • 最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum

    最近知って結構ショックを受けた。 touch hoge.txt と似たような機能。*1 $ > hoge.txt $ ls -l hoge.txt -rw-r--r-- 1 root root 0 Jul 10 03:15 hoge.txt lessでtail -f ができる。 $ sudo less +F /var/log/messages SSHでリモートサーバに対して色々 リモート先のファイルをsortして比較。パスフレーズなしにするか、ssh-agentを使用するかしてください。 $ diff <(sort /home/user/.bashrc) <(ssh user@hostname "sort /home/user/.bashrc") リモートサーバのファイルを編集 $ vim scp://user@hostname//home/user/.bashrc sambaのコマンドで

    最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum
  • T社の新型パソコン2機種 - Imagine with 加藤和彦

    私のところにパソコンメーカT社の面白い営業マンが来る.いつもアポなし.あとから人づてに聞いたが,わざわざ,つくばエクスプレスとバスを乗り継いで来るらしい.会うたびに,よくアポなしで会えましたねとご人に申し上げていたが,もしかしたら,空振りも沢山しているのかもしれない. 新製品がもうすぐ出るので,情報でたらすぐ持ってきますねと仰っていたが,いらした直近の日には私には会えなかった(アポなしだし).そのセールスマン,代わりに,当研究室の女性スタッフに30分くらいかけて,私に伝えてくださいと,新製品の売り込みをしていったらしい. libretto W100 せっかくですので,その商品の紹介を致しましょう.結構面白い商品なので.まずはlibretto W100. [rakuten:pcdepot:10033605:detail] メーカーホームページ これが面白いのは,キーボードがディスプレィにな

    T社の新型パソコン2機種 - Imagine with 加藤和彦
    imai78
    imai78 2010/07/13
    買いたくなる上手い文章
  • ワラノート:錯覚って凄すぎるだろ・・・

    錯覚って凄すぎるだろ・・・ 2010-07-12 1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:46:59.55 ID:ycsef6wv0 これとかさ・・・渦巻きじゃなくて円がたくさんあるだけなんだぜ・・・? 3 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:47:55.11 ID:gzdusIK50 渦巻きだな 5 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:48:42.67 ID:S38svu/Z0 [1/2] 渦巻きでした 7 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:48:49.71 ID:8/bYAL160 ただの渦巻きじゃないか 12 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:50:39.51 ID:yR6BoRgsP

  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
    imai78
    imai78 2010/07/13
    きれいだなー
  • 家族のN倍

    (写真はイメージです。参考) こんにちは。ヤングアニマルが妙に面白いのは、やっぱり隔週発売だから、その分漫画家の方々がそれぞれの回に力を入れることができるというのが大きいのではないかと。 さて。 ウチの父はバリバリの技術者です。僕がまだ幼少のみぎり、夕中に突然、 「お父さんはな、モノを見るとそこで電子がどのように流れて動いているか、全て見えるようになった」 と話しだし、幼心に「なんだかよく判らないけど、ここは尊敬しておく場面だ」と、身を硬くしたことをよくおぼえています。 そんなある日のこと。 あれは僕が小学6年生か、中学生ぐらいだったでしょうか。 その日の夕は、どうやら鳥の唐揚げのようでした。成長期の子供がいる家庭は、いつも「ご飯をどのくらい作ればいいのか」が問題になります。数ヶ月前には適切だった量でも、今はもう足りないとかいうことが、日常的に起こるので。 母もいったいいくつの唐揚げを

    家族のN倍
    imai78
    imai78 2010/07/13
    結局唐揚げはいくつだったのか。。。
  • 大手SIが見たOSS導入の実際

    The Linux Foundation SI Forumは、国内の大手SI(システムインテグレータ)のオープンソースソフトウエア(OSS)担当者が集まるワーキンググループである。彼らがまとめた「オープンソースソフトウエア活用動向調査」と、この調査についてのセミナーで彼らが語った話が興味深かった。 The Linux FoundationはLinus Torvalds氏がフェローとして所属する、Linux普及推進を目的とする非営利組織である。そのワークグループとして、大手SIが集まりSI Forumとして活動している。オープンソースソフトウェア活用動向調査 2009年度は、SI Forum メンバー企業でのOSS利用実績を集計したものだ。データベース形式になっており検索もできる。 調査は、各企業でどんなオープンソースソフトウエアが利用されているか、あるいは検討段階にあるかを調査したものだ。

    大手SIが見たOSS導入の実際
    imai78
    imai78 2010/07/13
    JavaとRuby比較は終焉を見ず。
  • Sc2009autumn 次世代Daoフレームワーク Doma

    - The document discusses Domain-Oriented Mapping (DOM), which is a framework that maps objects to relational databases using domain models. - It describes how Doma can be used to define domain models (entities) and generate SQL from those models to perform data access operations like inserts and selects. - Benefits of using domain models include type safety, avoiding null checks, and reusability o

    Sc2009autumn 次世代Daoフレームワーク Doma
    imai78
    imai78 2010/07/13
    [o/r mapper][database]
  • 近づくキーボードレス時代、変わるアプリ

    iPhone/iPadの登場で、ユーザーインタフェース(UI)のデファクトスタンダード(事実上の業界標準)は、これまでの米マイクロソフト発から米アップル/米グーグル発へと変わり始めた。特にiPad以降は、「もうノートPCは不要」と話す利用者が増えるなど、“キーボードレス+フィンガータッチ”が受け入れられている。新UIの台頭は、企業情報システムの開発要件へも影響する。 ユーザーインタフェースが、情報システムの重要な要素であることは否定のしようがない。これまでは、メニューの表示方式やファンクションキーへの機能割り当てなどの多くが、マイクロソフトのWindowsや各種アプリケーションの仕様に沿ってきた。アプリケーションベンダーにすれば、「ユーザーが使い慣れたインタフェースに合わせれば、導入時の操作習得などが軽減されるため、新規参入やリプレースが容易になる」からだ。新たなソフトを導入しても、経験則

    近づくキーボードレス時代、変わるアプリ
    imai78
    imai78 2010/07/13
    「使いやすいから使いたくなる」へ
  • ネットに放流される一期一会の「Twitter小説」をおしゃれに閲覧

    Twitter小説」をご存知だろうか。Twitterのツイートの文字数制限(140文字まで、実際にはハッシュタグ分を除き131文字)の中で小説を書くという試みである。#twnovel ハッシュタグのもと、プロの作家も参加しつつ、Twitter上で日々書き継がれている。「Twitter小説集 140字の物語」として書籍化もされた。 この「つぶやき文庫」は、Twitter小説を写真と共に表示するアプリである。意表を突くTwitter小説が表れ、一定の時間が経過するか、あるいは指で画面に触れると文字が飛び散っていく。同時に表示する写真は、Twitter小説の内容から形態素解析によりキーワードを抽出し、写真共有サイト「フォト蔵」に公開されている写真を検索して表示している。

    ネットに放流される一期一会の「Twitter小説」をおしゃれに閲覧
  • 嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう | ライフハッカー・ジャパン

    人間は、生まれながらにして嘘をつく才能がそなわっています。人間のような社会的な動物にとって、嘘をつく能力は、生きるために必要な時があります。1999年にマサチューセッツ大学の心理学者、ロバート・フェルドマン教授がおこなった研究によると、最も人気のある子どもは、嘘が上手な子だったとか。とはいえ、悪い嘘にはひっかかりたくないですよね。そこで今回は嘘を見破るために、巧妙な嘘つきの10の特徴をお教えます! 1:嘘をつく、明確な理由を持っている 心理学者で『Lies! Lies! Lies!』というの作者、チャールズ・フォード氏によると、刑務所には嘘をかさねてしまう、下手な嘘つきがたくさんいるそうです。フォード氏によると、上手に嘘をつく人は、嘘をできるかぎり小さな嘘にしているとのこと。当に何か欲しい時や何かをなしとげたい時にだけ、嘘をつくわけです。 2:下準備が万端 心理学者のビル・フラナガン氏

    嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう | ライフハッカー・ジャパン
  • ニートから一発大逆転の人生に疲れた : はれぞう

  • 儲け方講座 (おちゃらけ編) - Chikirinの日記

    世の中には様々なビジネスがあり、いろんな儲け方があります。今日はその中でも特に効果的と言われる“3種の儲け方”について解説します。 1.できるだけ返させない まずは金融分野。住宅ローンを貸している銀行、消費者金融会社、カード会社などの儲け方です。ここで最も重要な原則は、客に「できるだけ借金を返済させない」ことです。 たとえば、住宅ローン3000万円を2%の金利で借りて貰う場合、35年ローンで借りて貰えれば、総額1173万円の利子を払わせることができます。ところが20年ローンだと、利子は642万円にしかなりません。銀行の収入はなんと半分です。 下記の“ローン期間別の利子総額”でわかるように、銀行の収入はローンの期間が5年長いだけで150万円多くなります。客は金利には敏感ですが返済期間には鈍感です。30年ローンか35年ローンかにこだわる客は多くありませんから、長めに設定させる(できるだけ長く返

    儲け方講座 (おちゃらけ編) - Chikirinの日記
  • Safari拡張の作り方 - os0x.blog

    Safari拡張をいくつか作って大体感覚は掴めたので、ざっくりと拡張の作成手順を解説してみます。 なお、Windows版で作業していますが、Macでもほとんど同じだと思います。 Safari拡張とは 最初に、Safari拡張とはなにか、について。Safari拡張はHTML/CSS/JavaScriptをベースに、ブラウザ側が用意したAPIを使ってブラウザを便利にするモジュールです。通常、JavaScriptだけではクロスドメインの問題など、実現できることに制限がありますが、その点を拡張用に用意されたAPIで補います。そのため、APIが用意されていない部分については対応できないという制限があります。しかし、開発のし易さ、ウェブとの親和性の高さからアイディア次第で便利で強力なツールとなるのがSafari拡張・Chrome拡張です。 なお、現状のAPIは暫定的なもので、ここで紹介するのもあくまで

    Safari拡張の作り方 - os0x.blog
  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
    imai78
    imai78 2010/07/13
    相手がいて、相手が望むものを考えながら自分が望むもの、提供出来るものを把握していくっていうのは仕事でも全く同じ。
  • TwitterライクなAndroid対応組織内情報共有ツール、日本人が設立した中国企業が

    中国の安徽開源軟件は「Crowdroid for Business」を2010年7月31日に発売する。Twiiterのような“つぶやき”で組織内の情報共有を行えるツールで、Google翻訳を利用して多国語間で投稿を翻訳できる。パソコンから利用できるほか、Twitterクライアントとしても使えるAndroidアプリ「Crowdroid」を無償提供する。 安徽開源軟件は、日人の中尾貴光氏が中国で設立した有限公司。中尾氏はAndroidに関心を持つ在中日人が作るコミュニティ「上海Androidの会」(関連記事)の会長を務める。 「Crowdroid for Business」はLinuxサーバー上で稼働する。「翻訳機能を搭載することで、さまざまな国のスタッフが混在する企業でもスムーズに情報を共有できる」(安徽開源軟件)としている。またグループウエアなど他のアプリケーションとの連携といったカス

    TwitterライクなAndroid対応組織内情報共有ツール、日本人が設立した中国企業が
  • 現状:オープンシステムが危ない

    「オープンシステムは素晴らしいものに思えた。早く開発でき、拡張の自由度が高く、製品の価格自体も安いのでコストダウンもできる。だが実際に導入してみると、それまでメインフレームで培ってきた運用体制をたった半年で失った。あっという間だった」。合成ゴム製造大手の日ゼオンの情報システムを開発・運用するジスインフォテクノの石橋健取締役は、1990年代半ばをこう振り返る。同社は現在、運用体制を10年越しで立て直している最中だ。 オープンシステムの輝きに隠された影の部分。それが今ユーザー企業を苦しめている(図1)。早く安く作れるというメリットは、運用のことまで意識しないままにオープンシステムを乱立させた。その結果、運用がままならない状況を生み出した。新技術を使えるというメリットはベンダーの開発競争の成果だが、それが製品や技術の短命化につながった。マルチベンダーの製品を組み合わせることで1社に縛られなくて

    現状:オープンシステムが危ない
  • やっぱりAndroid 2.2は速かった

    世界各国のメーカーが、魅力的なスペックを備えたAndroidスマートフォンを次から次へと発売している。スマートフォンの購入を検討しているユーザーはもちろん、すでにiPhoneを使っているユーザーにとっても気になる存在だろう。品薄状態が続くiPhone 4をようやく入手した筆者だが、最新スマートフォンOS「Android 2.2」(開発コード名:Froyo)の処理性能には大いに興味をそそられている。 Android 2.2の強化点は「Flash対応」をはじめ盛りだくさんだが、どのユーザーにとっても恩恵があるのは処理性能だろう。米GoogleAndroid 2.2のアプリケーション実行速度を「これまで(Android 2.1)の2倍から5倍」としている。 幸いにも6月、そのAndroidスマートフォンを心ゆくまでいじりまわす機会が筆者に巡ってきた。日経Linuxの最新号(8月号)で「Andr

    やっぱりAndroid 2.2は速かった
  • スマートフォンの機能を使いこなす発想に注目

    Android Application Award 2010 Springで、最終ノミネートに残りながら惜しくも受賞を逃した9作品を紹介する。300件のノミネートから選ばれただけあって、Androidスマートフォンの機能を使いこなすための様々な発想を見せてくれる。 大賞・優秀賞 最終ノミネート作品 大賞・優秀賞の候補となりながら、惜しくも賞を逃した作品は以下の3作品だ。 素早くアプリを探し出せる「Ks Launcher」 KUGO氏が開発した「Ks Launcher」は、素早くアプリを探し出せるランチャーソフトとして作られた。実行履歴、実行中のアプリ一覧、使用頻度順、頭文字別など様々な検索条件でアプリを探し、起動できる。たくさんのアプリを入れている場合などに有用なアプリだ。

    スマートフォンの機能を使いこなす発想に注目
  • ECサイトをデザインする時の8つのポイント

    2017年6月29日 Webサイト制作, Webデザイン プログラミングに詳しくなくてもECサイトを設置できちゃうCMSがたくさんあります。そんなCMSを紹介…しようと思ったのですが、かちびと.netにまとめ記事があったので、そのへんはシロ氏にお任せして、今回はECサイトのデザイン部分に焦点をあててみたいと思います。ECサイトではその商品やマーケティングが重要になってきますが、サイト全体のデザインを工夫してユーザーの購買意欲をより刺激しましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 商品のデザインと合わせる ECサイトのデザインは、その商品を知ることから始まります。例えば商品が服ならそのブランドのデザインコンセプトはもちろん、どんな人が、どんな場所で着るのか、素材やよく使われている色合いなどを研究してみてください。 Apple http://www.apple.com/jp/

    ECサイトをデザインする時の8つのポイント