タグ

2007年6月5日のブックマーク (2件)

  • 「Apple Storeとソニースタイルストアの対決」を考える(1) | WIRED VISION

    Apple Storeとソニースタイルストアの対決」を考える(1) 2007年5月31日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Pete Mortensen 『Apple Store』は、どの店舗も居心地がよく、親しみやすくて、ためになるし、発見につながる新しい技術に満ちている。温和なムードの店内には、「Macジーニアス」と呼ばれる親切なスタッフや、すてきなギフトのアイディアもいっぱいで、学び、失敗し、成功する体験もできる。米Apple社にとっては、こうした交流のすべてが、顧客と情緒的に直接つながるための機会になっている――これこそ当のブランド表現だ。 だが、Apple社が影響力と勢力を増してきた一方で、家電大手のソニーは下降の一途をたどっており、グループ全体の不振を表すように、小売店の存在感も月並みなものになっている。Randall Stross氏は、『New York

  • ホントの大量排出国はどこか?

    二酸化炭素の排出削減は温暖化防止の最大のキーだが、実は、各国、各地域がどれだけの二酸化炭素を排出しているのか正確なデータは得られていない。京都議定書では批准各国の排出削減量を明記しているが、その元となる排出量は、化石燃料の消費量などにもとづく推定値にすぎず、森林やサンゴ礁など二酸化炭素の吸収源の正確な観測データも得られていない。二酸化炭素の削減が火急の課題なのに、これは驚くべきことと思う。 もちろん、大気中の温室効果ガスの測定は行われてはいる。WDCGG(世界気象機関・全球大気監視計画・温室効果ガス世界資料センター)にその観測データを継続的に提供している地上の観測所は67ヶ国337地点(2007年5月29日現在)にすぎない。   ■日の温室効果ガス観測所と観測期待の種類 WDCGGに観測データを提供している日の観測所は14ポイントのみで北陸、近畿、四国、九州などには観測地点はない