「チョコレートフォン」「横本能フォン」「オモナフォン」……。韓国では携帯電話を型番ではなくニックネームで呼ぶ場合が多い。ニックネームは携帯電話の機能やデザイン的な特徴から付けられる場合が多いが、このほかにも広告のキャッチフレーズ、広告に出演したスターの名前などから発生する場合もある。2005年に流行した携帯電話を、ニックネームから見ていこう。 CMが携帯電話のニックネームを作る 携帯電話のイメージは、CMやそれに出演する芸能人と直結するため、そこからニックネームが付けられる場合もある。CMの人気度によっては、そこに登場するスターの名前を付けて呼ばれる商品も少なくない。 こうした商品の今年の代表格といえばLG電子の「オモナフォン」(3月15日の記事参照)だろう。オモナフォンはCMに若手演歌歌手を起用するという思い切った宣伝方法が功を奏し、歌詞にある「オモナ」という言葉の響きとともに多くのユー
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
「インターネットは、Webページのことを指すのではないし、PCだけで利用するものでもない。コミュニケーション、エクスペリエンス、エンターテインメント、あらゆるタイプのデータを送り届けるインフラストラクチャだと我々は考えている」。米Yahoo!のTerry Semel会長兼CEOはCES 2006の基調講演で、Yahoo!のサービスを様々な機器から利用できるようにする新戦略を説明した。 基調講演にはコメディアンのEllen DeGeneres氏が登場。「携帯電話を落とすと、アドレス帳をなくしたも同然。じゃあ、番号を覚えとけって言われても、もう覚えられる歳じゃないのよ……」と、日常のIT関連の悩みをスタンドアップコメディ風に紹介した。これをYahoo!が解決するというのが基調講演の筋書きだ。 Yahoo!のTerry Semel会長兼CEOと人気トークショー「ellen」のホストを務めるEl
11日に開催されたMac Worldではソフトウェアからハードウェアまで多岐にわたる発表があった。中でも大きな発表というと、やはりIntelプロセサ搭載のMacintoshシリーズだろう。2005年6月にIntelプラットフォームへの移行が発表された当初は2006年6月までに製品を投入する旨がアナウンスされていたが、1月11日に約半年前倒しする形での発売となった。 12日銀座のApple Storeにて米Apple Computerのワールドワイドプロダクトマーケティング ポータブル担当シニアプロダクトマネージャーのリンダ・フレージャー氏、ワールドワイドプロダクトマーケティング コンシューマーデスクトップ担当シニアプロダクトマネージャーのジャイ・チュラニ氏に新しく発表されたハードウェアなどについてお話をを伺うことが出来た。本稿ではこのインタビューから両機種に共通するIntelプラットフォー
東京地検特捜部は1月16日、証券取引法違反の疑いでライブドアの捜索に乗り出した。夕方から夜にも、ライブドア本社および代表取締役社長である堀江貴文氏の自宅に強制捜査が入る見込みだ。 容疑は証券取引法の風説の流布だ。ライブドアの関連会社であるライブドアマーケティング(当時はバリュークリックジャパン)が2004年10月に出版社のマネーライフを子会社化すると発表した。しかし、実際にはマネーライフはその4カ月前の6月にはすでに親会社のライブドアによって事実上買収されており、ライブドアはそのことを公表せずにマネーライフの子会社化を発表したことになり、この行為が証券取引法の風説の流布にあたるとされている。 風説の流布とは、株式相場の変動を図る目的をもって、虚偽の情報など(風説)を流布することだ。そうした情報などを信頼して投資した投資家に損害を被らせ、市場の信頼性や健全性を阻害するため、証券取引法でこうし
中国における人権侵害を批判したジャーナリストが先ごろ同国で有罪判決を受けたが、これに関してYahooが警察および司法当局に協力したことが明らかになり、衝撃が走っている。 しかし、この事件をきっかけに、われわれが長年批判してきた状況に再び世間の注目が集まった。中国をはじめ、世界で最も抑圧的な政治体制によるオンラインでの検閲/監視に協力しているインターネット企業は多数存在し、Yahooはその最も顕著な一例にすぎない。以下で、いくつかの事例を検証する。 ・Microsoftは、中国政府の各当局から提供されたブラックリストを使って、ブログツール「MSN Spaces」中国語版の検閲を行なっている。中国語版MSN Spacesでは、「民主主義」だけでなく「資本主義」という言葉さえ入力できず、それらの言葉が入力されると自動的に削除されてしまう。 ・Cisco Systemsは、中国におけるインターネッ
ライブドアが株式分割をめぐって不正を行ったとして、東京地検特捜部は1月16日、証券取引法違反の疑いでライブドアの捜索に乗り出したとNHKが報じた。東京・六本木の本社や堀江貴文社長の自宅なども捜索の対象になっているという。 ライブドアは「本社の六本木ヒルズ38Fおよび堀江の自宅に捜査が入った、という事実はない。NHKに問い合わせる」とコメントした。 東京地検特捜部はその後の午後6時半過ぎ、ライブドア本社などへの家宅捜索を開始した(関連記事参照)。 関連記事 東京地検がライブドア家宅捜索に着手 証取法違反の疑い 東京地検特捜部は、証取法違反の疑いでライブドア本社の家宅捜索に入った。子会社のライブドアマーケティングをめぐり、風説を流布した疑いがもたれているもようだ。 関連リンク ライブドア
【教科書】「われわれは日本についてきちんと勉強しているのでしょうか?」 韓国歴史学の重鎮・崔文衡教授に聞く(中) ―近現代史の教科書が民衆・民族に偏るようになった理由は何ですか。 「先代にはやむを得ない面もありました。国民に勇気を与えなければならないので、民族を強調することもあったのでしょう。また、右翼が強力で、歴史の解釈が非常に偏ったのもひとつの理由でしょう。しかし、今は反対に左に振れ過ぎてしまいました」 ―韓国の歴史教科書が左翼による歴史解釈ということですか。 「そうです。左翼の歴史を捉える特徴は“もし、あの時こうであったなら、歴史は変わっていた”という風に見ることです。常識的な話ですが、歴史に“もし(if)”はあり得ません。歴史に対して誤った見方をしているのです。しかし、韓国の左翼は日本の左翼と比較した時に大きな違いがあります。日本の左翼は自分の国家は否定せずにむしろ擁護しま
崔文衡(70)漢陽大学史学部名誉教授は先月16日、ひっきりなしにかかってくる激励電話の応対に追われていた。大学在学中に崔教授を指導した84歳の恩師は「崔教授、あなたのやっていることは本当に重要なことだ」と激励した。 崔教授は先月15日、ソウル歴史博物館で開かれた教科書フォーラムで「到底がまんすることができず、この場に出てきた」という言葉で、沸き起こる感情を吐露した。そして、現行の高校近現代史教科書の問題点を辛辣に批判した。崔教授は「高校の近現代史教科書が民衆民族主義を至上とする特定の理念に偏るあまり、我々が直面していた客観的現実を正しく把握できないでいる」とし、「民族・民衆を語るあまり、我々は今、国益を追求する能力さえも失ってしまった」と語った。 崔教授は4年前に定年退職した後、ソウル道谷(トゴク)洞に2坪余りの小さな研究室を構え、毎日午前9時から午後6時まで韓国近現代史の研究に没頭し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く