タグ

2007年5月30日のブックマーク (3件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【お知らせ】IT戦士の記事が書籍に

    ソフトバンク・クリエイティブは、ITmedia News編集部の岡田有花記者による記事をまとめた書籍「ネットで人生、変わりましたか?」を6月1日に発売する。四六判全352ページで1680円。 2003年12月から2007年3月までに掲載した記事39を、インタビューを中心に収録した。 「自分の手でネットを“進化”させたい――『はてな』社長の夢」「ソーシャルネット『mixi』、儲からなくても続ける理由」「『Blogがすべてだった』――20歳ガングロ社長の“ギャル革命”」「ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡」など、読者の反響が大きかった記事をピックアップして収録した。 加えて、岡田記者が“IT戦士”を自称するきっかけとなった記事「やっぱりキミは来なかった 『線メリ』」と過ごすひとりきりのXmas」に始まるクリスマス企画・全4も収録した。 それぞれの記事の末尾には、取材の背景

    【お知らせ】IT戦士の記事が書籍に
  • 痛いニュース(ノ∀`):米国 「日本は2Dアニメの国、脅威ではない。2Dは3Dに劣る。」

    1 名前: 解放軍(東京都) 投稿日:2007/05/29(火) 00:53:21 ID:lR+R1uix0 ?PLT ■米国でのアニメ・マンガの地位、実際のところは? 現在の北米での日のアニメへの偏見みたいなものはどの程度なのでしょうか?ここでいう偏見というのは、例えば、「アニメといえばディズニーしか認めない」とか、「2Dは3Dに劣るものだ」、「子供向けだ」、などです。あとは、これはもちろん日でもみられる現象なのですが、あまりアニメに詳しすぎると同年代から気色悪がられたり、つまり、オタクはキモイみたいに思われているのでしょうか? 以前に比べると、格段にアニメやマンガへの偏見というものは減ったと思います。ただし、これは一昔前と比べると、ということにおいてであり、完全になくなったわけではありません。 アメリカ国内では「アニメーション」と「アニメ」とは区別する傾向があります。「アニ

    iqm
    iqm 2007/05/30
    米国→現実に近づけるアプローチ。日本→理想に近づけるΦなるあぷろーち