FoxyProxy は URL パターンに基づいた一つ以上のプロキシサーバを渡ってインターネット接続を自動的に切り替える Firefox 拡張機能です。つまり FoxyProxy は Firefox の接続設定ダイアログを手動で編集する一連の過程を自動化します。プロキシサーバの切り替えは URL 読み込みとあなたが定義した切り替え規則を基にして行われます。 アニメーションアイコンがプロキシの利用を表示します。詳細なログはどのプロキシがいつ利用されたかを表示します。QuickAdd は新たな URL パターンのオンザフライ作成を容易にします。FoxyProxy は Portable Firefox と完全互換で、PAC ファイルの対応は Firefox よりも優れており、25 以上の言語に翻訳されています。
Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Mozilla Labs ≫ jetpack ≫ Blog Archive ≫ Elevating JavaScript Performance Through GPU Powerにおいて、FirefoxのJavaScript処理にGPUを活用することでパフォーマンスを向上させるためのアイディアが紹介されている。具体的にはCUDAをJavaScriptから利用できるようにするというもの。APIを拡張する方法とJavaScriptのシンタックスそのものを拡張するという2つのアプローチがあるとし、紹介されているのはAPIを拡張するアプローチ。同アイディアはJetpack 0.5 Contestで優勝したAlexander Miltsev氏の取り組みがベースになっている。 CUDA
フィードの記事タイトル一覧を参照すると、一般記事に紛れて[AD:●●]とか[PR:●●]などという広告記事が入っていることがよくあります。 このような広告も記事の一つとして読む方ならいいのですが、そうでない方にとっては多くの広告タイトルは不要なだけでなく、興味のあるタイトルを見つけにくくなるなどのデメリットしかありませんね。 もし、あなたがGoogle リーダーを利用していて、このような広告フィードが邪魔だなと思っているのなら、「Google Reader Auto Read Ads」というGreasemonkeyスクリプトをインストールしておけばスッキリするでしょう。 「Google Reader Auto Read Ads」は、Google リーダーで表示されるフィード記事一覧の中に、[AD:][PR:]で始まる記事タイトルがあった場合、自動的に既読にして非表示にしてくれるというもので
2009/12/22 現在グリースモンキー版の開発は停止中で、正常に働かないのでアドオン版を使用してください。 Read All Tweets(タイムラインを逆順に) :: Add-ons for Firefox - 私は Twitter のタイムラインをすべて読むというひょっとしたらあまり一般的でないかもしれない使い方をしてるんですが、古いものから順に読もうとすると目を上下に行き来させなければならないので、未読発言のみ古いものから順に表示するスクリプトを作りました。 ↓ダウンロードページ Read All Tweets for Greasemonkey また、5分ごとに新しい発言がないかチェックし、自動的に挿入します。このとき、未読数を図のようにタイトル欄に表示します。 このスクリプトは Twitter のページ上で動作するため、@troynt's Twitter Script(自動的に
Wassr で「Autopagerize をショートカットキーでトグルする方法ないかなー」的なことを書いてる方がいて、確かにフッターメニューに用がある時とかに、いちいち右上の AutoPagerize メニューをクリックするのは面倒だなー、と思って作ってみました。 インストールする こちらからどうぞ。 http://userscripts.org/scripts/show/55178 使い方 A で on/off の切り替えができます! ソース そんなに大した量でもないのでソースも載せておきます。A が気に入らなければ、キーコードを変えて、お好きなキーでどうぞ。 // ==UserScript== // @name AutoPagerize Switcher // @namespace http://www.ohaco.jp/ // @description AutoPagerize をキ
色んなホームページを見ていると閲覧履歴が自動で保存されます。恥ずかしいページを見たあとには、他の人にばれてしまわないように、こっそり履歴を消している人もいることでしょう。通常、ブラウザには「履歴を削除する機能」が備わっていて、ブラウザの履歴を削除すればあなたの悪行の数々は消え去ってくれるように思えます。しかし、ブラウザからは消せない履歴が残っているのです…ブラウザからは消せない履歴それが Flash の Local Shared Object です。Local Shared Object は Flash 版の Cookie みたいなもので、Flash で一時的なデータを保存するときにはよく用いられるものです。Local Shared Object は次の場所に保存されています。OS場所Windows XPC:\Documents and Settings\ユーザ名\Application
Firefoxにおける日本語でのページ内検索生活を快適かつ高速にする拡張機能です。いちいち漢字に変換しなくても、ローマ字で「kanzi」と入力するだけでそのまま「感じ」とか「幹事」とか「漢字」とかを検索できるようになります。いまいちピンとこない方は、実際に動いてる様子の動画をご覧下さい。 http://piro.sakura.ne.jp/xul/_video/xulmigemo.html ラテン文字の発音記号などを無視する機能もあります。例えば「frederic」で「Frédéric」がヒットするようになります。 検索モードを切り替えることで、任意の正規表現でページ内検索を実行することもできます。 XUL/Migemoが利用できる場面は以下の通りです。 * ページ内検索(Firefox) * スマートロケーションバー(Firefox) * 履歴とブックマークの検索ボックス(Firefox)
sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド本命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G
Firefox 3を使っていて、起動が異様に遅くなっていて困っていました。 今回、どうやら解決した模様なので備忘録までに記載します。 Firefox 3にバージョンアップしてから、メインで利用しているPCで Firefox の起動が遅くて仕方がない、ipv6検索を無効にするとか試してみたけどもかわず、という状態でした。 だいたい同じAdd-onを 他のPCにも入れて利用していますが、そちらははそう遅くはないので、プロファイル系かあ、までは切り分けしてそのまま利用しておりました。 プロファイル再作成、面倒ですしね。 で、ふと思い立って Firefox 3 で利用している、SQLite データ群をかたっぱしから Reindex したら、 昔のスピードが再現しました。はやい! 改善:2つ 1)起動が速くなった(起動に1-2分かかる→すぐ起動。劇的に改善。) 2)サイト表示もはやい。 cookie
「Google Date Keeper」は、Google検索をする際にWebページの最終更新日で検索結果をフィルタリングできる「Firefox」用の拡張機能。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.0.8で動作を確認した。ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。なお、本拡張機能は実験的なアドオンとして公開されているため、インストールするにはWebページ上のインストールボタン左上にある“この実験的なアドオンをインストールします。”チェックボックスをONにする必要がある。 せっかくGoogleでWeb検索したのに、得られたWebページの情報が古すぎて、結局役に立たなかったという経験はないだろうか。ところが実は、GoogleにはWebページの最終更新日で検索結果をフィルタリングできる
インターネットへの依存度が高まると逆にバックアップが重要視されるようになる。メールのデータは言うに及ばず、Webブラウザも作業の効率化のためには設定やアドオンが重要になる。その点が若干OSとは異なるだろう(OS自体はあまりバックアップしないだろう)。 Webブラウザ、メールクライアントを選択する ブラウザと一口にいっても最近では多種多様に揃ってきている。そんな各種ブラウザ、メーラーに対応したバックアップソフトウェアがMailBrowserBackupだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMailBrowserBackup、インターネット向けアプリケーションバックアップソフトウェアだ。 MailBrowserBackupは各種ブラウザ、各種メーラーそしてプラスαのアプリケーションに対応したバックアップソフトウェアだ。ブラウザはIE/Firefox/Google Chrome/Ope
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Mozilla Labsは3月31日、WebブラウザFirefoxのスキン機能「Persona」のギャラリー拡大を発表した。スポーツ、ファッション、アニメ、音楽などを題材にした数百種類のPersonaが入手可能になり、ユーザーが独自に作成したPersonaをギャラリーにアップロードできるようになった。アドオンと画像はMozilla Labsのサイトからダウンロードできる。 Personaは2007年にスタートしたプロジェクトで、アドオンを追加することにより、ブラウザのヘッダとフッタ部分のスキンを変更できる。Firefoxの標準機能である「テーマ」とは異なり、ボタンなどの機能を変更することはなく画像を変更するのみなので、再起動の必要はない。 今回の拡大で、コミュニティー内の「Persona Designer」だけでなく、音楽レーベルGeffen、アナ・スイなどのファッションブランドなどが提供
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く