タグ

2009年5月3日のブックマーク (14件)

  • 待ってろ、次に動くのはこっちの番だぜ!「空色動画」3巻 - たまごまごごはん

    WEB拍手より。 空色動画3巻に「礼 TAMAGOMAGOGOHAN」の文字があってびっくりしました。 自分もこちらのおかげで空色動画に出会えたので感謝の気持ちでいっぱいです。 なんですと・・・っ!? ほんとだ!!! しかも、3コマも!(同じ壁なので当たり前なんだけど! 片山先生。 礼を言わせていただくのはこっちの方です! だって、最高の興奮と、生きるための一生物のパワーをもらったんだもの! ありがとうございます! 落ち込んだとき、書けなくなったとき、いつも読んでます。 3巻は完結巻。 おそらく、表紙が主人公3人できっちりおさまっている上、ストーリーもかっちりまとまっているため、最初から3巻構想だったのではないかと思われます。 しつこく書いてきてますが、当に、何かを作ってみたい人、自信のない人、虚無におそわれて不安な人、日々に何か物足りない人、マイナス思考になりそうな人、むしろポジティブ

    待ってろ、次に動くのはこっちの番だぜ!「空色動画」3巻 - たまごまごごはん
    ite
    ite 2009/05/03
    ひゅーひゅー!両思いだー! / 1巻しか読んでなかったな。続き買うか・・・。
  • 広がっている「日本」にアイデンティティを持とう - アンカテ

    On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう 「日はもう立ち直れないと思う」というこのエントリが、はてなブックマークで大きな話題になっているのだけど、これは、言語と経済と政治文化と生活と安全保証の国境が全部同じである「日」という単位が消えるという意味ではないかと思う。そして、そういう全部ワンセットの「日」というものに頼っていると、あとで困るよという話。私はそう受け止めた。 たとえば、このエントリは日生まれで海外在住の人が日語で書いている。「日」と日語のWebの世界はもう随分違っていて、海外在住の日人の書くブログも渡辺千賀さんや梅田さんだけじゃなくて、他にもたくさんある。逆に、外国生まれで日に住んでいる人が書いているブログもいっぱいある。 日語圏は世界中に広がっているけど、隣近所が全員日語を話し日企業に勤めていて友達が全部日人である「日」は縮まって

    広がっている「日本」にアイデンティティを持とう - アンカテ
    ite
    ite 2009/05/03
    国境が常に変化する時代を超えてきたヨーロッパと違って、かなりの長期間安定していた日本は、初めてこのような状況になったので対処の仕方を知らないのかもしれない。
  • 国や組織はどういう時に良くなるか

    海外で勉強して働こうのちょっとだけフォローアップ。何とかポジティブにスピンをかけて書いてみるのにトライ。 まず、海外で働こう、というのは別に「永住して二度と日に帰るな」と言っているわけではなくて、たくさんの人が海外に出れば、その中のある割合の人たちは日に帰るだろうし、ある割合の人は、行った国と日をつなぐ仕事をする。全然日と関係ない仕事をする人でも、何らかの形で日とその国とのコミュニケーションの助けになるかもしれないもしれない。ということで、「数の勝負」で、そういう人がたくさん出ることで、日の将来の担い手になったり、日の国際社会からの孤立を救うことになるでしょう、と。(ちなみに、海外アメリカ、留学=アメリカ、ではありません。もっと広く「自分にあった場所」を探すのがよろしいかと。)いずれにせよどこの国も飛行機でひとっとび、Skypeでただで話せる昨今、「永住」とか「移住」という

    国や組織はどういう時に良くなるか
    ite
    ite 2009/05/03
    こっちのエントリには概ね同意。「よい組織とは(中略)若手に権限を委譲し、きちんと組織全体を運用できる組織」はその通り。これは大半の日本の会社では不可能なので、一度見捨てた方が良いのかも知れないな。
  • 調整型ばかりが出世して、戦略的判断ができなくなる - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    また個人間の競争が少ないというのも神話だ。賃金は平等主義的で年功序列だが、職務の幅が広いためポストの差は非常に大きく、査定の差はアメリカより日のほうが大きい。NHKでいえば、同期で東京の報道局長と北海道のローカル局長は同じ局長級で賃金もほぼ同じだが、社内的な「力」はまったく違う。前者は理事になり、天下りも約束されるが、後者には天下りポストはほとんどない。そしてサラリーマンは賃金ではなく、「流ポスト」に残ることをめざして競争するのである。 ただし、こうした競争が企業の生産性を高めるとは限らない。それは社内の人脈をつくるゼロサムのrent-seekingなので、生産性にはあまり貢献しない。むしろ減点法の査定がきびしいために調整型の「人格者」が出世して、思い切った戦略がとれない原因となる。著者は日企業が「集団主義的」ではなく競争が激しいことを実証データで指摘するが、社内競争の激しい日企業

    調整型ばかりが出世して、戦略的判断ができなくなる - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    ite
    ite 2009/05/03
  • 仕事に差し障るから、非モテを直してこい

    非モテとか非コミュとか言ってる連中って、 自己愛が強すぎるんだと俺は理解してる。 他人の何の気なしの発言に傷つき、自分が攻撃されたと感じる。 それでいて他人への気配りはヘタクソだ。 他人を簡単に傷つけ、他人が傷ついたことに気づかない。 そんな奴らが学習した結果、 可能な限りお互い干渉しないことがベストだと思っている節がある。 確かに、他人と距離を置けば、自分は不快にならない。 しかし、集団として成果を上げようと思うと、距離が離れることはマイナスだ。 不要な衝突を産んだり、必要な衝突を先延ばしにするだけだったりする。 お前ら、どんだけ可愛くない女でもいいから彼女作れよ、と思う。 お前らに欠けてるのは顔でもチンコのサイズでもなくて人間としての器だよ。 他者の価値観を受け入れること、お互いの価値観の差を埋めようとすること、 これは彼女が居る奴全員にできることだし、仕事でも必要なことだ。 わかった

    仕事に差し障るから、非モテを直してこい
    ite
    ite 2009/05/03
    どうしてこういう人って、まさに今話してる相手である非モテの価値観を受け入れて、差を埋めようとはしないんだろう。相手に通じなければ無意味だろうに。
  • GW短期集中連載!マイクロはちゅねで楽しいネット工作の世界へ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    GW短期集中連載!マイクロはちゅねで楽しいネット工作の世界へ 記事一覧 | gihyo.jp
    ite
    ite 2009/05/03
    gihyo.jpでまじめにやられると、違和感があってそれはそれで楽しくなってくる。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    ite
    ite 2009/05/03
    目の付け所は良いし、間違っていないと思う。けれどまだ10年早い。
  • ストイックな地図測量ノベル、『星図詠のリーナ』が良作な話 - 魔王14歳の幸福な電波

    1 噂のマッピングファンタジー。ライトノベルの新刊を取り上げるなんて凄く久しぶりで、要はそのくらい発売前から興味を持たされていた作品。だって「地図測量」がテーマと聞かされてしまっては、どうしても胸が高鳴ります。話だけ聞くと正統派なのかマニアックなのか分かりませんが、読んでみた感想としては「マニアックなテーマを正当な手法で扱った」良作でした。 バトルは騎士や傭兵に任せ、主人公はひたすら地図作りに専念します。キャラクター造型やストーリーテリングがすごく突き抜けてるというわけでもなく、メインテーマが地図ということもあって、ちょっと派手さはありません。派手ではないですが、「地図作り」という揺るぎない芯の通った、強度ある作品です。 2 「王女のくせに地図を愛し」「常に外の世界を見たいと願っている」というわけで、主人公はイロモノ系のお姫様です。庶民の中で普通に飲みいし、世間話をすることにも抵抗があり

    ストイックな地図測量ノベル、『星図詠のリーナ』が良作な話 - 魔王14歳の幸福な電波
    ite
    ite 2009/05/03
    面白そう。戦術に地図は欠かせないので、うまくやれば派手な展開にもできるんじゃないかなー。
  • 職場に経理のバイトに来てる爺さん:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より 181 おさかなくわえた名無しさん :2009/04/15(水) 00:24:44 ID:57I/8BmY 職場に経理のバイトに来てる爺さんがいて 今時パソコン使えなくて、せっかくエクセルがあるのに 丸一日かけて電卓で計算したものをベタ打ちしたりしてて、 目が疲れるとか毎日辛そうだったから 爺さんが帰った後に、個数さえ入力すれば全部オートで完成する式と それに連動して他のファイルもオートで完成する関連付けをこっそり仕込み、 爺さん明日から喜んでくれるだろうな〜 でも自分がやったことは秘密にするんだ!と小人の屋気分でワクテカしていたら 爺さんの一日の仕事が5分もたたずに済んでしまい、 倉庫整理で重いものを運ぶ仕事に回されてしまった 今まで目が疲れるだけだったのに全身疲れるように・・・ ごめんよ爺さん・・・

    ite
    ite 2009/05/03
  • まさに別世界!!地球上にあるエイリアンが潜んでいそうな奇怪な10の場所 : カラパイア

    地球上にあるにもかかわらず、なんかが怪しい、奇妙で変なオーラを感じる10の場所は、自分探しのついでにエイリアンさがしもできそうな、迷い込んだらやばい場所ばかりなんだ。 【10 Alien-Looking Places on Earth - Oddee.com】 南極ドライバレーDry Valleys (Antartica) 南極には雪と氷しかないと思ったら大間違いで、ロス島からマクマード入江をはさみ、対岸の南ビクトリアランド一帯に、4000平方キロメートルにもおよぶ広大な無雪地帯があるんだそうだ。その中心にあるのがドライバレーで、三つの大きな谷と、それぞれの谷からの何もの支流の谷とで形成されているんだそうだ。谷のあちこちに大小さまざまな氷河湖が点在し、塩分の高い塩湖もも存在するという。地球上で一番火星に近い地帯と言われているんだ。 ソコトラ島 (Socotra Island) アラビア半

    まさに別世界!!地球上にあるエイリアンが潜んでいそうな奇怪な10の場所 : カラパイア
    ite
    ite 2009/05/03
    行ってみたい。
  • これヤラセじゃね?と思う画像:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 12:11:31.55 ID:nwWYkaUC0 ただしコラは除く 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 12:23:26.50 ID:n0f+3WS40 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 12:42:56.93 ID:nwWYkaUC0 >>4 レシピの更新多すぎwww 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 12:53:15.57 ID:yYTW0rVeO 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 12:56:05.71 ID:id/mayjFO >>13 レミントンボーイキター 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

    ite
    ite 2009/05/03
  • 『こころ』は本当に名作か | アンチエイジングブログ!

    NPO法人アンチエイジングネットワーク理事長が、『アンチエイジングな日々』を 軽快な筆致でつづります。 どうぞお気軽にコメントをお寄せください。 さわやかな五月晴れで連休が始まった。 我が家のの額ほどのベランダにデッキチェアを引きずり出し、読書と洒落こむ、日焼け止めクリームを忘れずシミ取りに成功した頬に塗って。 読み始めたのは「『こころ』は当に名作か」著者は小谷野敦、比較文学者のようである。 「世界一正直な名作案内」、とあるが正直あまり後味はよくない。 大体前提が矛盾している。 「文学に普遍的な基準はありません。面白いと思うかどうかは、読者の年齢や経験思考に左右されます。」 と言っておきながら、 「世界の古典を大体読み終えた著者が、ダメならダメと判定を下す、世界一正直な名作案内」とカバーに書かれている。 ならその判定の基準は何です、著者の好き嫌いだけということになるでないか。 それなら

    『こころ』は本当に名作か | アンチエイジングブログ!
    ite
    ite 2009/05/03
    小谷野敦は、まともに相手をするべき人物であるとは思えない。
  • おいお前ら大学にもぐりまくってきたぞwwwwwww : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/05/02(土) 12:04:37.08 ID:nJbC5W5a0 有給消化しろ馬鹿って上司にしかられたので4月の後半にどばっと使いました で、その間暇だったのでいろんな大学の数学の授業を受けまくってきました。 たらたらとレビューを書いていこうと思う

    おいお前ら大学にもぐりまくってきたぞwwwwwww : ゴールデンタイムズ
    ite
    ite 2009/05/03
    楽しそう!休みとって行ってみるかなー。
  • 日本は21世紀、とんでもなく重要な役割を担いうるよ - 赤の女王とお茶を

    まあもちろんわれわれが逃げずに頑張れば、の話だけども。 大体だねー、世界を見渡しても日ほどの 科学技術教育レベル・文化芸術・社会的安定・そして安くて美味い事 を持った国がどんだけあるかと。そりゃあそれぞれトップではないかもしれないが、これだけのものを総合的に、しかも焼け野原から作り上げた潜在力はやはり恐るべきものです。 むろんボーっとしていれば過去の遺産をい潰すだけ、という意味で兜の緒を締めなおすことは必要です。 ただし20世紀的バブルを基準に物事を考えているようなアナクロな世界観では21世紀をリードすることはおぼつかない。 確かに規模の経済においては中国にかないません。 しかしこれから数十年、新興国で社会的安定が得られるでしょうか?おそらく一波乱、二波乱ありますよ。特に中国ではかなり大きな事が起こる。アジアにおいて最も信頼性の高い社会は依然日であり続けるでしょう。 そもそも、経

    日本は21世紀、とんでもなく重要な役割を担いうるよ - 赤の女王とお茶を
    ite
    ite 2009/05/03
    適切な評価。規模の経済はもう終わりに近づいていると思う。農工業では規模も生きるが、情報に規模は必要ないことが多い。/ ↑主張は同意するけど他人事にしてる奴ばかりではないよ。ここに書くことではないだけ。