Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
マーベラスエンターテイメント取締役チーフクリエイティブオフィサー 和田康宏氏「『勇者30』は古代さん、桜庭さんら著名なゲームコンポーザーの方、そして高見沢さんといったメジャーな方など、非常に多くのクリエイターの方に参加していただいたお祭り的なプロジェクトになっています」と挨拶 マーベラスエンターテイメント「勇者30」プロデューサー 高木謙一郎氏「勇者30は、すごいゲームではなく面白いゲーム。ユーザー同士のつながりなどを大切にしつつ、著名クリエイターの作曲した楽曲とゲームのギャップも楽しんでください」とコメント 株式会社マーベラスエンターテイメントは3月2日、PSP用超速RPG「勇者30」の制作発表会を開催した。 「勇者30」は、プレーヤーが、打倒魔王を目指すRPG。ドット絵で描かれた世界で、キャラクターたちを操作し、世界をハメツに導く凶悪な魔王を倒すべく戦っていく。 ゲームモードには、オー
マーべラスエンターテイメントは、5月28日にPSPで発売する『勇者30』の制作発表会を、赤坂ガーデンシティにて開催しました。同社取締役クリエイティブオフィサーの和田康宏氏、本作のプロデューサーの高木謙一郎氏、音楽を担当した古代裕三氏と桜庭統氏という巨頭、そして楽曲を提供したTHE ALFEEの高見沢俊彦氏が登場し、華やかなひと時となりました。 最初に壇上に上がったマーべラスエンターテイメント常務取締役クリエイティブオフィサーの和田康宏氏は「マーべラスはゲーム業界でも10番目に入るか入らないかというくらいのメーカーです。にも関わらずこれだけの数の皆さんに集まってもらうことができました」と満員の会場を前に挨拶。「それはこの後に登壇してくれるゲストの皆さんが本当に豪華だからだと思います。そういった方々に参加して頂けたのも非常にユニークなゲームが作れたからだと思います。景気が悪くなっていますが、こ
マーベラスエンターテイメントから5月28日発売のPSP用ソフト『勇者30』の制作発表会が、東京の赤坂ガーデンシティで本日3月2日に行われた。 『勇者30』は、災厄をもたらす51の魔王に対し、たった30秒で戦いに挑む“超速RPG”。500年にわたって繰り広げられてきた人類と魔王との戦いを題材にした、勇者30、王女30、魔王30、騎士30という4つのゲームモードが搭載され、それぞれで違う遊びが楽しめる。本日の制作は発表会には、スペシャルゲストも登場。その模様を、以下にお届けする。 最初に登壇したのは、マーベラスエンタテインメント取締役チーフクリエイティブオフィサーの和田康宏さん。「世界的な金融不安の世の中であるが、そんな時代にこそエンターテインメントを作って、喜びを提供したい」と集った報道陣を前にあいさつした。本作の音楽制作陣には、古代祐三さん、桜庭統さん、日比野則彦さん、葉山宏治さんなど、非
●『勇者30』のメインテーマが歌になるかも!? 2009年3月2日、マーベラスエンターテイメントが都内で、2009年5月28日に発売を予定しているPSP(プレイステーション・ポータブル)用ソフト『勇者30』の制作発表会を開催した。 『勇者30』は“超速RPG”を謳い、わずか30秒という制限時間の中で魔王に戦いを挑み、そして倒すことなどを目的とした新感覚のタイトル。ゲーム内にはタイトルにある“勇者30”のほか、シューティング“王女30”、リアルタイムシミュレーション“魔王30”、アクション“騎士30”の4モードが収録されており、もちろんそのすべてが30秒でステージクリアーを目指す内容となっている。グラフィックは味のあるドット絵。制作陣は非常に豪華な顔ぶれで、キャラクターデザインには『ロマンシング サ・ガ』シリーズの小林智美氏、『カルドセプト』、『バイオハザード』シリーズの仲井さとし氏らを起用
Ruby1.9.1リリース 2009年1月、Ruby1.9.1がリリースされました。Ruby1.9系列初の安定版とされるリリースです。Ruby1.9系列は、従来のRuby1.8系列と比べて、次のような特徴を持っています。 高速化や省メモリ化といった最適化 多言語化をはじめとするさまざまな機能拡張 文法の改良・拡張 その他、気の利いた機能 なかでも、「YARVによる高速化」と「M17N対応(多言語化)」は有名で、聞いたことのある人も多いと思います。 しかしRuby1.9には、他にも様々な改善や新機能が数多くあります。今回執筆を担当する、第1回、第3回、第5回では、あまり知られていない新機能にもスポットをあてつつ、Rubyの新機能を駆け足で紹介したいと思います。 YARV(Yet Another Ruby VM)による高速化 Ruby1.9のインタプリタは、笹田耕一氏が開発している仮想機
ユビキタスエンターテインメントのiPhoneゲーム市場参入表明も。計120人以上が集った「iPhoneアプリ開発者懇親会」レポート 編集部:山 親睦会で挨拶を行った,アップルのWorldwide Developer Relations部長 鷲滝 薫氏 2009年2月28日,東京都港区にある「Studio Cube326」において,「iPhoneアプリ開発者懇親会」が開催された。 この懇親会は,1月に開かれたMacworld Conference & Expo/San Francisco 2008に出向いて日本発のiPhone/iPod touch用アプリを紹介した複数のデベロッパを中心とする打ち上げパーティと,国内の開発者同士の交流/情報交換を目的とするもの。開発者やアップルのエラい人,メディア関係者など,計120人以上が集い,大いに盛り上がりを見せていた。 この記事では,懇親会の中で紹介
そもそもこのアプリのアイディアは? そして作った理由はなんだったのでしょうか? 弊社初めてのiPhone向けのゲームの企画を、色々と検討していく中で、 「iPhoneの能力を生かし、マルチタッチで画面分割対戦できるゲーム」 というアイデアが生まれました。 それを元に、簡単で誰でも楽しめる題材を探し、 最終的に、操作が単純で米市場受けするトロンゲームを選択しました。 多くの人に知られ大変人気のあるゲームでありながら、 iPhone上ではまだリリースされていなかった点も、 トロンゲームを採用した大きな要因です。 アメリカで唐突に1位になった理由はなんだったんでしょう?大手メディアに取り上げられたとか?何か心当たりありますか? 大きくいって要因は2つあります。 1つ目は、既に数十万のユーザがいた無料版をアップデートを行い、そこに有料版へのリンクを入れたこと。 これにより十万人規模のユーザに一度に
サイバーエージェント様 GA4導入事例 移行は既存の分析要件を見直すチャンス。GA利用者の理解を促進し、データ活用をドライブさせる方法とは
Nanoc © 2007–2024 Denis Defreyne. The content of the Nanoc website is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License, with exception of code examples, which are released into the public domain. Nanoc is licensed under the MIT license. Font Awesome licensed under SIL OFL 1.1. Subtle Patterns by Atle Mo. Deployed on Netlify, the hosting platform with native support for
東京証券取引所 プライム市場 設立:1997年6月25日 資本金:3,611百万円 従業員数:693名(連結、2024年9月30日現在)
じゃが芋の皮を剥きラップで包む ↓ レンジでチン ↓ 皿にあけて手早くフォークで割って、シュレッドチーズをかけ、胡椒をかける。 好みでバジルやパセリをかけても好し。
先日からの iphone-rubycocoa で一番やりたかったこと、それは、リモートからiPhone実機で動いているアプリを、動的に変更することです。たとえば、画面の一部分のちょっとした色とかの値をいじろうと思っても、ObjC のコードに修正を加えて再コンパイルして実機転送して動作させる、というような時間がかかる (下手すると10秒20秒平気でかかる) ことしないとなりません。例えばそれが、インタラクティブなおかつリアルタイムに変更できたらすばらしと思いません? ということでできるようにしてみました。 この@kuさんの記事によると、同様のことをJSCocoaでもできるようです。が、この時はJSCocoaは、シミュレータでしか動かず実機動作はできませんでした。(今はlibffiがちょっと動いている? そうなのでもしかすると、実機動作するかもしれません) サンプルを動かすには 最新はここです
今週ようやくiPhone Developer Program の認証手続きが完了し、iPhoneシミュレータアプリ開発者からiPhoneアプリ開発者になりました。 まずはhello world的なサンプルアプリが実機で動いたのを確認し、さて次は実機で何を動かそうかと思っていたら、ちょうど id:takuma104 さんがrubycocoa4iPhoneを公開されていたのでした。 http://d.hatena.ne.jp/takuma104/20090225/1235584788 これはもう動かしてみるしか、というので試したところ、無事に動くではないですか。すごい。って、先日のデブサミ2009でもirb版を見せていただいてはいたんですが。 で、こうなったらさらにいろいろ動かしてみたくなります。そこで思いついたのがdRuby。さっそく試してみたところ……動かない。 まず、require 'd
サイバーエージェント様 GA4導入事例 移行は既存の分析要件を見直すチャンス。GA利用者の理解を促進し、データ活用をドライブさせる方法とは
http://2.5-55.jpの集客があまりに芳しくないので重い腰を上げてプレスリリースを送ってみました。 送り先リスト(実際に送り先を確認したところ/2008.8.7時点) よくあるご質問の検索 rel_quest@nikkei.co.jp https://www.ascii.co.jp/top/mailform/?id=103 release@ascii.jp J-CASTニュースについて : J-CASTニュース jin@j-cast.com http://business.ascii.jp/about/faq.html news@ascii-business.com http://journal.mycom.co.jp/top/notice/press.html mj-press@mycom.co.jp http://cnetnetworks.jp/contact/contact
プレスリリースを書く!と決めた後、思い浮かんだ言葉をそのまま文章にしようとしていませんか? プレスリリースを出す最大の目的は、その内容に興味・関心を持ってもらい、結果、記事として取り上げられることです。記者が記事を書くために参考にしてもらえれば、そのプレスリリースはミッションを果たしたと言えるでしょう。そうである以上、まず読まれることが何より先決です。 プレスリリースをされる方に多い傾向として、あれもこれも、と複数の事柄を盛り込んでしまい焦点が定まらず、アピールしたいことが伝わりにくい文章になっていることがあげられます。また、プレスリリースは広告ではなく、自社のニュースをメディアを通じて「公」に「開示」することですので、あからさまに広告・宣伝じみた文句の文章は余り好まれない傾向にあります。情報過多の時代、「何がニュースなのか」訴求ポイントを抑えたプレスリリースが必要とされているといえるでし
1)年収600万円以上を稼ぎ 2)いいパートナーがいて 3)年をとるほど、すてきになっていく。 勝間和代さんの考えを自分なりに実践しようと始めたブログです。 広報のオキテ:PRリストを整備する どんな本にも「リリースの書き方」、いかにタイミングよく配信するか、媒体ごとにどんな配信方法を選ぶべきかはかなりしっかりと書いているのに、実はイチバン大事な、んで、どこにリストはあるの?どうやってリストを用意するの?という質問には、あまり答えていないようです。 個人情報だから、というのもあるのでしょうかね。 広報一年生のみなさん、前任者の残していったリストがあれば、それはラッキー。 あるいは予算があって広報代理店を入れることができれば、なおさらラッキー。 まずはそこに配信をして、移動の記者さんや死にアドレスを排除しましょう。 あとは定期的なリリース配信を経て、あるいはメディアイベントでゲットした記者の
次にリリース文を書く時のためのメモ。 PokéDiaのプレスリリースを参考にしてPDFを作成しましたが、自分で作業をやってみて思ったことがあるのでまとめておきたいと思います。 内容 製品・サービスの1行紹介 いつリリースしたか 他と違うウリなところ 概要 製品・サービスURL 広報素材 ユーザの声 会社に関する情報 ヘッダー 宛先 どこの会社からの発信か 例: 各位 会社名 合同会社S21G (エスツーワンジー) お問合せ info@s21g.com (URL http://www.s21g.com/) フッター:会社に関する情報 会社名+よみがな 連絡先 会社URL 製品URL 例: <本リリースに関するお問い合わせ先> 合同会社S21G (エスツーワンジー) E-mail: info@s21g.com URL: http://www.s21g.com/ ezPhotoMail URL:
昨日の補足です。自分の場合について。 私の場合、大学の名前を使った方が通りが良いだろうということで、ああいう文面になっています。最初に大学の広報部に連絡したのですが、学生個人の研究を大学として公式に発表することはできないと言われてしまい、撃沈。そのため、あくまでリリース元は個人ということを明記した上で文章を作成しています。また、プレスリリース代行会社というものもありますが、自分の勉強のためにリリース先のメディアを探すことにしました。メディアを自分で読んでおくと、ニュースにしやすいリリースというのが見えてくるような気がします。今回は、個人に出来る範囲でということで、リリース送付先がWeb上に見つかるIT系のニュースサイトを中心にリリースを送付しました。 送付先を決めるときに重要なのは、そのメディアの扱う内容ががニュースの内容と近いということです。IT系ニュースサイトだと、ITMediaやIT
先日プレスリリースを書いたときに参考にしたサイトのまとめです。私は学生が個人でできる範囲ということで、Webで送付先がわかるIT系ニュースサイトを中心に出しましたが、プロの方の意見も大いに参考になりました。 インターネット広報のすすめ(後編) プレスリリース作成のツボ - [ホームページ集客の方法]All About5.メディア毎にリリース方法を区別する新聞やテレビなどの各社と、ネット系の各社では、リリース方法を区別した方がベターです。一般的に、新聞系にはEメールよりもやはり紙を郵送した方が読まれる確率は高いようです。もちろん、一概には言えませんが、Eメールでリリース文を送るのは、ネット系の媒体だけにした方がよさそうです。プレスリリースの書き方・配信方法 完全ガイドプレスリリース文書(報道用資料)は原則的にA4用紙一枚に、一つのテーマだけを記載します。繰り返しますが、間違っても代表のFAX
ハドソンは2月23日、「Android」搭載携帯電話向けアプリケーション/コンテンツのダウンロード販売窓口「Android Market」で2月20日(米時間)に有料アプリの販売が開始されたのに合わせ、「Bomberman Dojo」「Military Madness」の提供を開始したことを発表した。価格はそれぞれ4.99米ドル。 同社はAndroid Marketがオープンした2008年10月から、Android搭載端末向けタイトルとして無料のカジュアルゲーム3タイトルを配信してきた。今回、有料アプリとして配信する2タイトルは、いずれも海外のモバイル市場で人気の高いシリーズで、Bomberman Dojoは「Bomberman」シリーズの最新版としてAndroid向けに新たに制作した。Military Madnessは、日本では「ネクタリス」として展開している戦闘シミュレーションゲームで
すみません、以前のプログラムにポカがありました 以前、以下のエントリーを書きました。 float型とdouble型を比較した場合、常にfloatが速いと思ってはダメらしい - 強火で進め http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20090226/1235641233 そして今回、この速度差がどこから来てるのかアセンブリレベルで検証しようと色々と前回のプログラムを見直していたところ大ポカをやらかしている事に気がつきました。 具体的には以下の様な部分です。 NSLog(@"double : time=%f\tval=%f", elapsedTime, floatTotal); こちら double での計算結果なので本来でればここで指定するのは floatTotal ではなく doubleTotal です。 このようなポカをやらかしたせいで doubleTotal
それでも、iPhoneを買いたいと思わせる1つの理由 それは、iPhoneでは音楽を聞くのと電話で話すのが一つの(マイク付き)イヤホンで使えること。 僕は、日ごろから、携帯電話でも、イヤホンマイクを刺して使っています。 もちろん、ケースによっては、普通にスピーカーホンやテレビ電話を使います。 ■スピーカーホン スピーカーホン大好きです。 特に社内で電話をしていて周りに居る複数人で会話をしたくなったときに必ず使います。 (関係ないですが、人が携帯で話していても僕も電話の中身を聞きたくなったらスピーカーホンに切り替えさせるぐらいです。) ■テレビ電話 周りを見ても、あまり使う人は居ないですね。 でも実際以下の2つのシチュエーションでは使えます。 が、とはいえ、僕もすごく使うわけではありませんが。 (月に1回ぐらいでしょうか。) 「お遣い」に行った際に、どの商品を買うのか尋ねるとき。 今居る場所
iPhoneに関していろんな人に話を聞いています。 iPhoneに全身全霊犯されているentrypostmanこと私にとっては新鮮な話や参考になる話も非常に多い今日このごろです。 昨日の「僕がdocomoからiPhoneへ変えた理由(寄稿 by エスさん)+改善され続けるiPhoneへの不満」こちらの記事に引き続きまして、こちらも寄稿いただきました。こちらは匿名寄稿です。 非常にいい文章だったので匿名寄稿ではあるのですが掲載いたします。 なぜ「iPhoneを買わないのか」という理由を怨念レベルで語ってくれています。 寄稿いただいた文章は下からどうぞ。 僕はdocomoのヘビーユーザーです。 きっとこのサイト(AppBank)は、iPhoneユーザーのiPhoneユーザーによるiPhoneユーザーのためのサイトだと思うので、多くの人は興味がないと思いますが、docomoはいいです。 doco
ここでプレイ方法を説明します。 このゲームは横スクロールのゲームです。 iPhoneを右に傾けると戦車が右へ進みます。 一方通行ではありません。左に傾けると左へ進みます。戻ることができます。 画面左下のレバーを触ると戦車がジャンプします。敵のミサイルをよけたりします。 レバーの横の小さくてわかりにくいと思うのですが四角いマスをタップすると、ミサイルの種類が選べます。いくつものミサイルを選択しながら敵を撃破していくわけです。 この画面は武器選択をしている画面です。 画面左下の武器選択をタップすると画面上部に今持っている武器の種類が出てきて、どの武器を使うか選べます。 ミサイルを撃ちます! 超かっこいい! ズガーン! ズガーン! ズバババババ! ミサイルの雨を 降らしてやるぞー!! ズガガガガガ! ドドドッドオドd 見よ! ラピュタの雷を!!! レーザー!!! もう止まらない! 焼き払え!!!
寄稿いただきました。この記事はiPhoneをまだもっていないのに、このサイトを覗いているiPhoneを買おうかどうか迷っている人にお届けします。 10年以上ドコモを使ってきた今回の寄稿者である『エスさん』が、今回iPhoneへ乗り換えた理由を、このエントリーの前半でまとめて紹介しています。 後半は、entrypostmanによる改善され続けるiPhoneへの不満、進化するiPhoneという感じで。 こんなことを書いています。 ■iPhoneを購入した理由 ■Docomoの契約を残して、iPhoneだけにしなかった理由 ■購入するまで認識が間違ってたこと ■購入してから便利に感じたこと。 ■寂しいなぁと感じた点 ■バッテリー持ちをよくするには ■AppBankからの追記:進化の天井が見えないiPhoneの凄さ ■iPhoneを購入した理由 gmailの利用 1月から、gmailを利用するよう
2009/02/20 追記。 iDracula: ボーナスパワーアップ、数点解説。 | iPhoneアプリ紹介-AppBank 2009/03/17大規模アップデート追記。 iDracula ver1.1ほぼ解説。Wave Attack!とSuper Survivalでゲームがかなり広がった。Rushも2倍おもしろ まずは開発元のMoreGames、今回もがんばれよ! そんでChillingo、ロゴを変えてきましたね。 ウェブサイトちょっと見づらいから直してよね。 メイン画面。かっこいいなぁ。 字めっちゃ読みづらいけども、こういう雰囲気の出てる見た目っていい。 それじゃあま、Survivalモードから。 さぁ始まった。 見た目で一発で何していいか分かるがまずはヘルプへ。 いいね。このヘルプ。 左上から時計回りに開設。 左上は一時停止。 上は登場人物のライフなくなるとゲーム終了。 武器、弾薬
TouchArcade氏のプレイ動画 Chillingoの文字、ヨーロッパのソフトハウスかき集めているパブリッシャー。フランスのGameloftとは対照的な戦略。 OrionsとかZen Boundの人ってChillingoから出すメリットをどこだと感じているんだろう?今度聞いてみよう。 さぁ気を取り直してVector Tanks! 戦車がふみつけてきそうなたたずまいでこちらにやってきます。 画面タップでいきなりゲームスタートしますよ。準備はいいですか。 いきなりダメージくらって死んだ。ちょっと待て。 ということで操作方法。移動方法が肝心です。 画面端に緑の四角が見えると思います。操縦用のハンドルだと思ってください。 右のマークを上にやると反時計回りに回転します。逆に左のを上にやると時計回りに旋回します。両方を上に出すと直進します。 右のを下にやると後方に時計回り旋回、左は後方に反時計回り
web2.0的なツールによるコンテンツ販売を実証的に検証します>新しそうなものは何でもやってみるというブログ。 ErogameScape POV「埋もれている名作」 上記のラインナップはエロゲーに詳しい人なら心当たりがあるものだと思う。これらの作品は実際にプレイした人の評価が高いにもかかわらず、なぜ売れなかったのだろうか。 「売れた作品ほどの名作ではなかった」と作品の『質』に原因を求めるのは一面的なモノの見方だ。たとえ凡作であっても広告のイメージ戦略でヒットすることもある。ただの一発屋でいいと割り切るなら、石ころを宝石に見せかけることだって可能だ…まあこれは極端な話だが。売れない理由のほとんどは、実際のところ広告戦略の拙さである。発売日直後に売り切ることが前提のエロゲーでは、初動の販売に失敗するともう後が無い。「ゲームをプレイして初めて名作と判るゲーム」では遅すぎるのだ。人伝てに名作と聞い
高橋名人といえば、世界で最初にゲームの名人としてゲーム業界に現れたヒーローであり、高橋名人を慕うファンが今も多く存在する。もちろんゲームがうまいから人気があるのは当然として、高橋名人の人柄の良さやキャラクターが好かれている要因のひとつともいえるだろう。 そんな高橋名人が、自身のブログ『高橋名人公式ブログ 16連射のつぶやき』で、過去にいたゲーム開発者にチクリと苦言をしている。かつて高橋名人は、ゲーム開発者からあることをよく言われていたのだという。その内容は以下の通り。 「だいぶ昔の事になりますが、開発から “遊んでいればハマリますよ” という言葉を、よく言われていました。でもね、遊んでいれば…ってのは、まず、ユーザーが手に取ってくれないのです。そのゲームで、伝えたい面白さを、一言で言えるようにしなければ、ユーザーは覚えてくれないですからね」(高橋名人公式ブログから引用・要約) きっと高橋名
SWAY、Illusion Labs社によるデモ動画。 Swayの起動後画面、なんなんだこのスティッキー感あふれるモンスターは。 焦点が明らかに合っていない目でこちらを見ている。 さて、どんな話か解説。SWAYって:)な場所だったんだ。こいつの名前はLIZZIEな、よろしく。 でも魔法使いが「混ぜるのかな」とか言いながらいけないことをやらかしてしまって お料理「ボォオーーーーーーーーーン!」しちゃいました。 Lizzeieは宇宙に散らばった仲間達を探しに行く旅に出たのです。 それではとっとと遊び方説明。 こちらのYoutube動画の内容と同じ物を訳していきます。 右半分は緑の手を動かす部分 左半分は赤色の手を動かす部分 指をのせてなぞるとLizzieがぶらんぶらんと揺れます。今は緑がついているから右側ですね。 このように左にぶらんとなぞるとぶら~んと。 指をやさしく動かしてね、だそうです。
起動後画面、おじいさんがパペット君を作っていますね。 メインメニュー、刀をたくさん持っている忍者(女性?)が上目遣いでこちらを見ている。 それではノーマルモードから。 たこに乗った忍者襲来、甲賀が伊賀かは不明。背景の塗りこみがかっこいい。 このゲームの遊び方ですが、画面の下半分に指を置くと手裏剣がセットされます。そこから上方にむかってシュシュってやると手裏剣が飛んでいきます。 手裏剣の数は無限なので、すばやく投げて降りてくる敵を撃退してください。 画面の上をタップするとこのようなポーズ画面。ヒントが書いてある。 押し続けていると威力があがるだと。 それじゃま、がつがついきましょう。 このように、一定時間ごとに障害物が表示されます。 ステージの様子が変わった。敵の投げてくるくないにぶつけてダメージを受けないようにしましょう。 右下のろうそくがなくなり、華麗にゲームオーバー。Level 9だっ
アプリ開発会社まとめページ。今回はイギリスの雄、Chillingoです。 もともとPocket PCというブランドでスマートフォン向けのゲームを長年開発、提供していました。 iPhone AppStoreの開店後からは、よりパブリッシャーとして、多くの個人開発者のゲームの販売、プロモーション支援をするパブリッシャーとして活躍しています。 リリースしているゲームの数はおそらくAppStoreでもダントツ一位で、えっこれもChillingoから出てたの?と驚くような有名作品も数多いですが、同じスタイルでブランド力のあるngmoco:)と比べると、あまり目立っていません。 始めはBike Or Die 2などのカジュアルゲームの人気作を数多く出していましたが、最近はOrions、The Quest、 Zen Bound、などの力作をリリースしていて、USのiPhoneゲーム開発会社が一目置く、急
少し前に海外で評判になったApp Store Marketing Majic Jungle Blogのほぼ訳。Chopper という成功したアプリとDuckDuckDuckそれほどでもなかったアプリとAppStoreの関係についての彼の考えが書かれています。非常に示唆に富む内容でした。 (c) Otchar|写真素材 PIXTA 例によって眠気と格闘しながら訳したので内容のまずい部分はご指摘していただければと思います。 (訳、ここから) AppStoreにおいて13番目の位置にいたアプリを開発した。値段は900円。4ヵ月後には115円まで値下げし、順位は2位まで上昇した。私はまた、私の投資分をまだ回収できていないもう一つのアプリを持っている。2008年7月にAppStoreが開店して以来、ずっとTOP100ランキングを見てきた。有料と無料の違い、無料版の影響力はいかほどかなど、全ての事象は
1.十分な情報提供をしてください。 あなたのアプリがどれだけすごかろうが、レビュアーはAppStoreに行ってアプリを見たり探したりなぞしません。アプリ名、iTunes StoreのURL、説明しているウェブサイトURL、動画へのURL、全てを基本情報として分かりやすくemailにしたためてください。あなたの会社名(URL)もです。 148apps「こんなのはやって当然のこと、こういった基本情報を記入しない会社のアプリは基本的に無視するよ」 2.まずは素晴らしい概要説明からいきましょう そのiPhoneアプリの概要を簡潔な文章で説明しましょう。どんなアプリか、ジャンルは(ゲーム?)、なんでそのアプリが面白いまたはユニークなのか”簡潔に、ポイントを書いてね”(apptism)”事実と特徴を短い文章の箇条書きでよろしく。”関係ない情報などは要らない。レビュアーはアプリ以外の情報にかまってなんか
1.十分な情報提供をしてください。 先ほどの記事にあるような基本データはあると食指が伸びますし、先ほど紹介したABtoMは、そのアプリの意義や使い方まで丁寧に書いてくれたから、買ってから記事書くまでのロスがなくって非常にスムーズに書くことができました。 2.このiPhoneアプリと心中する!くらいの迫力 があるとすぐ記事になる可能性が高いです。ちょっとうざいなーというくらいのアツい気持ちをぶつけてください。 豊平文庫の作者様が既存ユーザーのサポートを徹底している話を聞いたりすると、バージョンアップ情報だって一つ記事にしちゃうよ!って思うものです。 3.プレスリリースはレビューしません。掲載もしません。WiFi使うアプリは苦手です。 レビュー依頼を受けたアプリはほぼ記事にすると書いているappbankですが、掲載できないケースがあります。 プレスリリースの送付のみが来た場合、それが記事になる
全日本のiPhone3G、そしてiPod Touch ユーザー大注目のiPhoneベストゲームs AppBank杯 2009年上半期版の決定版の発表です! イラスト by 望月やよい 昨年末に、それまでにプレイしたゲームのランキングを作りました。レビュー数が膨大なので今年はランキングを上半期・下半期で分けます。 面白さと満足度を主な基準として、AppBank管理人の主観を尊重しつつ、米ドラマ24よろしくひと月1度の更新でリアルタイムで更新しました。 下半期のランキングはこちらから! iPhone ベストゲームランキング50, 2009年下半期 更新履歴: 2009年3月8日、69→92個 2009年3月30日、92→135個 2009年5月1日、135→215個 2009年6月5日、215→308個 2009年7月10日、308→425個 それでは、ベスト10を発表します!!! ※保存した
iPhone 関連ニュース Slay いい感じの戦略ゲーSlayが出てる。明日用に買うか。 ROM専Mixi ブラウザ 人気でるかなぁ。 Alpine Racer ナムコの新作はスノボですか。 WordFu ngmoco:)の新作、しかしこれは英語ができないと×なので紹介できない。。。鉄板となりそうな要素はあると思うが。 MoreGamesがiDraculaバージョンアップ版を公開しています。 追加ステージや武器などぞくぞくしますね。これは350円だわ。115円のうちに買った方が絶対に良いと思います。iDracula、以前のレビューはこちらから。 Twitter / Blake Patterson: My Zen Bound for iPhone re … TouchArcade のBlake氏がZen Boundがこれまで遊んだiPhoneゲームの中でベストだと言ってる。。。Pocket
TopAppOfTheWorld を見るとZen Boundが世界中でまったく売れていない!日本でこの位置にいるのも奇跡のようだし。あれほどの高評価を各メディアにもらいながらもこんな結果とは、、、知る人だけが知る名作になってしまうのか。 iPhone news, SlotZ Racer, Pocket Gamer Flick FishingとSlotz Racer の作者、Strange Flavour 氏が日本のAppStoreの売り上げをシーシェパードに寄付するようです。正式な表明文はこちら。これを読んでから少し調べてみて、捕鯨がオーストラリアで違法だということを初めて知った。 上記記事に寄せられたコメントを見てみると なんか微妙。Pocket Gamerがイギリスのメディアだからか賛成7割、反対3割という状況。昔は日本よりもクジラを食べていた国がイギリスだと聞いたことがあるのですがそ
早速レビュー! 起動ページ。 非常にシンプルです。 「Brook」とか「Rain」とかをタップすると音が出ます。 同時に複数の音を鳴らすことも出来ます。 「Brook」と「Underwater」を同時に鳴らします。 すべて同時に鳴らすこともできます。 下の方へ行くと、体内で聞いていたであろう心臓の音、そして扇風機、テレビのザーって音、掃除機の音があります。 これがインフォページ! 謎すぎる。 環境系だ。 さて、1歳半になる我が息子で試してみました。 年齢的にはもうこういうのが効果のない年齢と言われていますが、しかたない。 結果はと言うと「このアプリできるっ!!!」。 こういう体内音系を試したことがないので、息子にとっても初めてだったわけなんですが、まず最初に「Brook=川の水が流れる音」を聞かせました。 いつもiPhoneを振り回す息子がいきなり神妙な顔つきに!!! すごいマジメな顔にな
mixiの中の情報は公開するものではないので、今回はログインしていない状態でのスクリーンショットを使いながら紹介します。なんとなく雰囲気を想像してもらえればと思います。 最初に、メールアドレスとパスワードの入力を求められるので、自分の登録情報を入力しよう。入力に失敗しても後の環境設定で再入力できます。 何もなくってごめんなさい。 ホームにある情報は上から、mixiInfo、参加コミュニティの最新書き込み、最近書き込みしたコミュニティ、マイミクシィ更新情報、mixi ニュース、、、といったように並び、それぞれの更新項目が並びます。 既読のタイトルが赤、未読が黒に分かれていますね。 日記は自分の日記と友達の日記。トピックは参加しているコミュニティの話題など。 メッセージは自分のプライベートメッセージを読むことができる。 どうしても書き込みしたい場合は、各項目の右上に「web」と書いてある部分が
起動後画面、モードは3つから選ぶ。この背景ってもしやマッターホルン?だとしたら、コンセプトに合ってるなぁ。 遊び方、石に描かれた数字以上の石を縦横に並べる。ふむふむ これが画面、あと1分か。 始めにタッチした石と、どこでも良いから交換したい石をタップすると入れ替わる。入れ替わり後に石に描いてある数字と同じ数かそれより多くの石を並べるとこのように消える。2なら2つ以上、3なら3つ以上並べば良い。 スコーンと消えて、また浮かんでくるぞ。 しゅわしゅわーんって音がいい。気持ちいい。 5は縦しか5つ並べることが出来ないから注意。 そらいけー! 4つならベター しゅわしゅわー。 タイムアタックモードでは、1000点並べるまでに何秒かかったかを競う。 わたしは185秒。iTunesの説明にはTimeAttack!は5秒をきれと書いてあったからノロマすぎだ。。。 もう一つのScore Attackでは1
Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of
最近、iMovatwitterというiPhoneアプリを出しました。 iPhoneのブラウザは携帯電話のようにGPSやデジカメとインテグレーションすることを考えられていないので、GPSを使った「イマココ」や、デジカメと連携する「写ツ」をiPhoneで使うためにアプリ側で吸収しました。 このアプリでやりたかったことの一つが、UIWebViewというブラウザコントロールとWebサービス/アプリとの連携でした。 UIWebViewというのは、SafariをiPhoneアプリ内に組み込むコントロールです。 丁度、Flash PlayerをHTMLに組み込むようにWebブラウザをiPhoneアプリ上に表示することができます。 このiPhoneアプリ上のWebブラウザとWebサービスの主な連携ポイントとしては、大きく3つあります。 1.iPhoneアプリからWebページを制御する 2.Webページのメ
アニメ「電脳コイル」や芸者東京エンタテインメントの電脳フィギュア「ARis」の登場でも注目を集めている拡張現実(Augmented Reality:AR)をテーマにしたカンファレンス「ITproビジネス・カンファレンス『AR(拡張現実)ビジネスの最前線』」が2月26日都内にて開催された。 基調講演には、東京大学大学院情報学環大学院情報学環教授であり、クウジット技術顧問を務める暦本純一氏が登壇。国内AR研究の第一人者でもある暦本氏は、「ARの可能性と未来」と題して自身がこれまで携わってきたAR技術を紹介しつつ、その可能性について語った。 暦本氏はまず、ARについて「映画『ターミネーター』やアニメ『ドラゴンボール』のスカウター、『電脳コイル』(の電脳メガネ)などSFの世界では繰り返し表現されてきたが、あくまで現実をテクノロジーによって増強・拡張する技術」と説明。現在トレンドとなっているような、
Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く