角川グループホールディングス(GHD)と、インターネットで動画を配信する「ニコニコ動画」を傘下に持つドワンゴが提携することがわかった。角川が豊富に持つ小説やマンガなどの電子書籍やアニメをニコニコ動画で見られるようにするなど、若い人向けのコンテンツに強みがある両社が組み、事業強化を図る。28日午後に発表する。 角川GHD傘下の子会社が運営する電子書籍配信サービス「ブックウォーカー」で購入したコンテンツを、ドワンゴが提供する閲覧ソフトでも読めるようにする。書籍をネットで閲覧する若者が増えているため、若者が多く集まるニコニコ動画の会員向けに電子書籍の販路を拡大する。 また、映像分野では、角川が強みを持つアニメを中心に配信する。「ニコニコ動画」内に角川の公式チャンネルをつくり、アニメなどの動画を配信する。 ニコニコ動画は2006年にサービスを開始。登録会員は今年7月時点で1750万人に達して
さまざまな新要素を追加して、PSPとプレイステーション2でリリースされる『アマガミ(エビコレ+)』。その発売日が決定した。 ●『キミキス』のキャラクターも登場! さまざまな新要素を追加して、PSPとプレイステーション2でリリースされる『アマガミ(エビコレ+)』。その発売日が決定した。気になる発売日は、2011年1月27日発売予定だ。 また、同作に収録されるミニゲーム“アマガミ ぬくぬくまーじゃん”に『キミキス』のキャラクターが登場することが判明した。もちろん書き下ろしのストーリーに、『キミキス』キャラクターのボイスは新規録り下ろしと、『キミキス』ファンは必見の内容となっている。 ■『キミキス』とは……? ▲『キミキス』は、キスがテーマの恋愛シミュレーションゲーム。女の子との会話を盛り上げて、いつでもどこでもキスができちゃう“マッチング会話”というシステムが話題となった作品。 (※画面は『キ
日本でも開発が進んでいるiPhone、iPadによる裸眼立体視ですが海外でも結構進んでいたみたいです。 ピクトロニクス、iPhone/iPad用「裸眼3Dシート」を開発 - ITmedia +D モバイル http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1009/15/news083.html 今回見つけた会社はこちらSpatial Viewという会社です。 Welcome to Spatialview.com http://www.spatialview.com/ 裸眼立体視では定番のレンチキュラーレンズを使った商品で、シートが付いているホルダーをiPhone付けて画面を覗く事で裸眼立体視が可能な様です。iPadについては秋からと書いて有るのでこれからのリリースだと思います。 3DeeSlide http://www.spatialview.com/
本日発売! “メタゲーム”部分の強化がナイス過ぎる,PSP用ロボットシム「カルネージハート エクサ」プレビュー その2 編集部:Gueed というわけで,前回“その1”として,ゲームの概要とストーリーモード(チュートリアル)部分,「操縦型」の仕組みについて紹介した,アートディンクのPSP用ソフト「カルネージハート エクサ」(以下,CH エクサ)。めでたくダウンロード版の発売も告知(関連記事)され,PSP goユーザーもほっと胸をなで下ろしたことだろう(いやぁギリギリでしたな)。 操縦型は今作のメインフィーチャー。ただし“本シリーズ”のメインフィーチャーはもちろん自律型のロボット設計だ 「カルネージハート エクサ」公式サイト 今回はプレビュー“その2”として,前作「カルネージハート ポータブル」(以下,CHポータブル)からの改良点や新たなモード,新OKE(Over Kill Engine:本
グレフ,’80年代のアーケードSTGへの回帰をコンセプトにした新作「星霜鋼機ストラニア」を,Xbox LIVE アーケード向けに制作中 編集部:Ky グレフは本日(10月28日),Xbox 360向けロボットアクションシューティング「星霜鋼機ストラニア」を,Xbox LIVE アーケードにて2011年内に配信すると発表した。 「星霜鋼機ストラニア」公式サイト 本作は,“80年代から90年代のアーケードゲームを彷彿とさせる作品”がコンセプトの新タイトルだ。魅力は,かつてのアーケードゲームが持っていたという細かい描写や演出が,ハイクオリティで再現されていること,そしてゲームミュージックらしさを出したノリの良いサウンドが,プレイヤーを盛り上げることだという。 システムは,オーソドックスな縦スクロールSTG。用意されているステージは全6面+αで,プレイヤーはステージ内に出現するアイテムキャリアや,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く