タグ

2013年3月25日のブックマーク (7件)

  • 米国で、Google Glassをかけて運転するのを禁止する動きが始まった

    米国で、Google Glassをかけて運転するのを禁止する動きが始まった2013.03.25 15:00 そうこ 眼鏡ガジェットは「ながら運転」だという考え方。 グーグルのProject Glass、開発者版やクリエイターへの先行販売、プロモーション動画撮影やらで、日々注目を集め一般市場に出回るも時間の問題、もうすぐそこ、やも。でも、そんな眼鏡かけて運転したら気がそれない? 大丈夫? 安全なのかい? そんな声が早くも聞こえてまいりました。 米国はウェストヴァージニア州で、眼鏡ガジェットを装着して運転するのを禁止しようという動きが起きています。この動きの中心にいるのが、ウェストヴァージニア州下院議員であるGary G. Howell氏。Howell氏曰く、眼鏡ガジェットをかけて運転するのは、メール等と同様に運転しながら携帯電話をいじる行為であると主張します。また、若者は比較的に運転が未熟な

    米国で、Google Glassをかけて運転するのを禁止する動きが始まった
    iwasiman
    iwasiman 2013/03/25
    未来的でかっこいいけど危険視する気持ちも分かります。実物の画面次第ですね。
  • 国内最大規模の1万2000フォントを収録。「FONT x FAN HYBRID 2」が発売

    国内最大規模の1万2000フォントを収録。「FONT x FAN HYBRID 2」が発売2013.03.25 16:00 小暮ひさのり もうギュウギュウに詰まってます。 ポータル・アンド・クリエイティブより総合フォントパッケージ集「FONT x FAN HYBRD 2」が発売されました。収録されているフォント数はなんと1万2000にもおよび、うち日フォントを740フォント収録。一例として、以下のようなフォントが収録されているようです。 また初回特典として実際に映画字幕で利用されている「シネマフォント」を収録。自作動画に映画と同じテイストのテロップを挿入できるため、動画職人には魅力的なのではないでしょうか。 対応環境はWindows XP / Vista / 7 / 8、Mac OS 9 / Mac OSX 10.1以降となっています。1パッケージでWin、Macの両方で使えるのは嬉し

    国内最大規模の1万2000フォントを収録。「FONT x FAN HYBRID 2」が発売
    iwasiman
    iwasiman 2013/03/25
    たくさんありすぎてわかんなくなりそうだなぁ。
  • 株式会社ミクシィ

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ
    iwasiman
    iwasiman 2013/03/25
    ちょっと今更感のある新機能に (`・∀・´)ノやあ
  • Google KeepとEvernoteがまるで似つかない理由とは?

    Googleからアイデアやメモを保存するためのサービス Google Keep が発表され、Evernoteと正面衝突になるのではないかと噂されています。 Google Keepはテキストのメモ、写真、そしてチェックリストを Androidのアプリから保存し、Googld Drive上に整理しておくことができるサービスです。 これだけを聞くと廃止されたGoogle Notebookのようですが、今回はAndorid経由で携帯デバイスとの結びつきが強く、音声メモを自動認識でテキスト化する機能が存在するところが違います。 しかし当にGoogle KeepはEvernoteと競合するのでしょうか? そもそもなぜこうしたサービスを提供するのでしょうか? 考えてみれば考えてみるほどわからなくなってきます。### Google KeepとEvernote、それほど似てる? まず最初に、この2つのサー

    Google KeepとEvernoteがまるで似つかない理由とは?
    iwasiman
    iwasiman 2013/03/25
    ふむふむ。
  • ウェブでも紙でもOK、創作意欲をくすぐられる純国産のフリーの英語フォント

    フォントは全部で3種類。 まずは、丸いシルエットがかわいい汎用性に優れたフォント「Quote」から。 Quote インクだまりをあえて前面に押し出して作ったとのことで、単にかわいいだけでなく、フォント自体の個性が強くないので、使いどころがたくさんあるフォントです。

    iwasiman
    iwasiman 2013/03/25
    なにこれかわいい!なフォントが3つ。
  • 2012年コミック装丁あれこれ

    紹介数右、カッコ内の数字は前年からの増減数になっています。紹介数が通年で±4程度に収まっていて、だいたい同じバランスになっているのが自分で作った記事ながら少し驚きです。 以下、事務所・デザイナー単位で語りを補足します。 名和田耕平デザイン事務所 1年を通して数多く生み出される名和田デザインの中でも、シギサワカヤ作品、水谷フーカ作品、びっけ作品など相性が良くコンスタントに目立つ組み合わせがいくつかあります。その中でも最近面白いことになっているのが 一條マサヒデ作品。『殺し屋さん』や『4ジゲン』など、一条氏が原作として参加しているいくつかの作品はこれまでも名和田耕平デザイン事務所が担当していました。そしてここ最近は、イラストをテープで継ぎ合わせたような装丁の『原作さん』、帯がいかがしい感じにモザイク処理されている『きょうの思春期』1巻、カバーを外しすと渾身のオチが待ち構えている『2まいめ』1巻

    2012年コミック装丁あれこれ
    iwasiman
    iwasiman 2013/03/25
    全然知らない漫画も多いけどこれだけ並ぶと圧巻で目が幸せです。
  • プログラミングは一朝一夕に達成できるものじゃない - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://anond.hatelabo.jp/20130322031333 プログラミング出来る方法教える。 書いた人に悪意があったかどうかは知らないが,予想通り結果的に初心者を惑わせるだけの悪質な記事. まあこの手の奴は99%デマと考えてよい.このくらいの文章量では,プログラミングができるようになる方法を記述するには全然足りない. 一応ツッコミは入れておく. 世の中「プログラミング言語」を説くはごまんとあれど「プログラミング」を説くやブログはあまりない。 ほとんどのプログラミング言語は,多かれ少なかれプログラミングのやり方も含めて説明している. C実践プログラミング 第3版 作者: Steve Oualline,望月康司(監訳),谷口功出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 1998/06/15メディア: 大型購入: 7人 クリック: 158回この商品を含むブログ

    プログラミングは一朝一夕に達成できるものじゃない - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    iwasiman
    iwasiman 2013/03/25
    内容はともかく紹介されてる本は良書も多いですね。次の本の参考にしようw