タグ

zshに関するj7400157のブックマーク (19)

  • zsh の REPORTTIME イイネ!! - 宇宙行きたい

    id:tokuhirom の zsh の REPORTTIME みたいなの、tcsh で miyagawa さんがやってたのみていいなーとおもってたけど zsh でできるんだー って発言を見て REPORTTIME って知らなかったわー 5 年くらい zsh 使ってるのに知らなかったわー って思ったので調べてみた # 3秒以上かかった処理は詳細表示 REPORTTIME=3 って .zshrc とかに指定しておくと $ rails new hoge --- Your bundle is complete! Use `bundle show [gemname]` to see where a bundled gem is installed. rails new hoge 15.69s user 0.33s system 84% cpu 18.872 totalって表示される!!! 便利!!

    zsh の REPORTTIME イイネ!! - 宇宙行きたい
    j7400157
    j7400157 2012/08/14
  • 今更ながらzshのREPORTTIME便利 - キモブロ

    実行時間がREPORTTIMEで指定した値よりも長かったら、終了した時にtimeコマンド実行時みたいな処理時間を表示してくれるやつ $ REPORTTIME=1 $ perl ./leak.pl ... 4952 4980 5012 5044 5076 5108 ^C perl leak.pl 0.66s user 1.33s system 107% cpu 1.854 total みたいな感じで

    今更ながらzshのREPORTTIME便利 - キモブロ
    j7400157
    j7400157 2012/08/14
  • なんとなく zsh 使ってるけど……的な人は oh-my-zsh 入れると良い - 宇宙行きたい

    これから zsh はじめる人へってタイトルにしようかと思ったけどやめた。 oh-my-zsh というのがあります。 https://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh 色々便利設定とテーマ群になります。 で、テーマの数がすごいのでまずは見てみよう↓ https://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh/wiki/themes みんな zsh 便利だって言ってるから使ってるけど、まぁそこまで使いこなしてないよねー でも Bash に戻るのもなぁとかそんな人間は何も考えずにとりあえず入れてみると良いと思う。 まず、自分の今までの設定を rename とかして退避(あとで使います) git clone git://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh.git ~/.oh-my-zsh cp ~/.oh-m

    j7400157
    j7400157 2012/04/15
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    j7400157
    j7400157 2011/04/06
  • 鳥獣保護区 | places.sqlite の最適化で Firefox 3 は速くなる…か?

    Firefox 3 では履歴とブックマークを統合した Places を始め、様々なデータが SQLite で管理されるようになりました。一ユーザとしては便利になるなら何でもいいんですが、なんとなく気になるのがデータベースファイルの肥大断片化による速度低下。 これを解消するには vacuum コマンドでデータベースファイルを再構築すればいいようで、これは以前に Mail.app の高速化 Tips としても流行りました。Mail.app の場合かなり効果があるようで。 Hawk Wings » Blog Archive » A faster way to speed up Mail.app OS X ハッキング! (236) SQLiteが広げるこれからのアプリケーション | マイコミジャーナル I deleted a lot of data but the database file di

  • zshの設定 - Random Note

    漢のzshより # users generic .zshrc file for zsh(1) ## Environment variable configuration # # LANG # export LANG=ja_JP.UTF-8 ## Default shell configuration # # set prompt # autoload colors colors case ${UID} in 0) PROMPT="%B%{${fg[red]}%}%/#%{${reset_color}%}%b " PROMPT2="%B%{${fg[red]}%}%_#%{${reset_color}%}%b " SPROMPT="%B%{${fg[red]}%}%r is correct? [n,y,a,e]:%{${reset_color}%}%b " [ -n "${REMOTEHOS

    zshの設定 - Random Note
    j7400157
    j7400157 2008/05/13
    zshでlsのcolor表示ができなかったけど解決した!bsd系はオプションが違うんだなぁ。
  • zshのまとめ - techlog

    .zshrcを作るにあたって、いろいろとお世話になったエントリをまとめてみる。 はてなやid:naoyaさん関連。 これを見て、zsh使いかっこいいなぁと思ったのが、そもそもの始まり。 WEB+DB特集の設定では、ちょっと物足りない感じがしてしまう。 そこは漢のzshでカバーしていけば、ほどよい.zshrcができると思う。 ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2) zsh(はてな勉強会) WEB+DB PRESS Vol.40 特集2 サポートページ 漢のzshはかなりマニアック。連載を重ねるごとに、僕には理解し難くなっていく・・・。 普通の人(?)には10回くらいまでに紹介されている内容で充分だと思う。 特に第10回のもってけ泥棒編は、内容を読めばある程度理解できるし、これをベースに.zshrcを作るといいかも。 漢のzs

    zshのまとめ - techlog
  • Zsh小技 - hibomaの日記

    zshでいろいろ試してたら小技を見つけたのでメモします。Zな人からすれば「そんなの常識だぜ!」というものかもしれないけど。(ちなみにman zshzleに全部載ってた。ただし英語ですが) *設定によってはうまく働かないものもあるかもしれないのでご了承を M + h => バッファ内の最初の単語に対して run-help する 関数名:run-help man hoge と違うのは、コマンドがバッファに残ったままになる点。再度コマンド入力をしなくてもいい。 M + ¥(バックスラッシュ) => バッファ内の最初の単語に対して which-commandする 関数名:which-command which-command は which とほぼ同じ。M + ? でも同じだね M + / => ヒストリーワードの展開 関数名: history-complete-older 単語レベルでの履歴を展

    Zsh小技 - hibomaの日記
  • zsh(はてな勉強会)

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    zsh(はてな勉強会)
  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)
  • .zshrcを作ってみた - techlog

    以前zshを入れて、感動していた。 ある程度オレオレ設定が固まったので、晒してみる。細かい設定の意味などは、参考URLに任せよう。 ここではzsh導入で便利になったことをつらつらと。これで楽しい zsh life が送れるはずだ。 環境としてはVMwareでUbuntu7.10を前提としている。 bashでもできることがたくさんあるけど、特に気にせず記載している。 zshのインストールについては以下を参照。 Ubuntu/zshデビュー - techlog 表示 右側にカレントディレクトリへの絶対パスが表示される。 結構深いディレクトリで作業することも多いので、とても嬉しい。 コマンドが長くなって、パスにぶつかると勝手に消えるし。 あとはrootになると[ubuntu@ubuntu-vm]の部分の色が変わったりする。 Ctrl+rでヒストリー検索 前に打ったコマンドを検索できる。これも便利

    .zshrcを作ってみた - techlog
  • GNU screen : 各ウィンドウで今実行されているコマンド名を画面最下部にリスト表示させる(zsh編) - Lyo.blog

    #よく考えたらタイトルがおかしかったので修正。ますます長くなった。 iandeth. 続 screen の使い方に触発されて自分もやってみました。ただし自分はzsh使いなのでzsh編。 結論から言うとtitles [GNU screen] の方法ではうまくいかなかった。多分Escの使い方がマズったのだと思う。何故かコマンドの1文字目しかリスト表示されなかった。(そもそも"\ek${(s: :)1[1]}\e\\"とか構文がよくワカラン。) 結局どうしたかというと、はてなの伊藤さんが勧めているようにari's diary の 2002年6月14日の記事内の設定を.zshrcに追加した。これだとcdとかやったら移動先のディレクトリ名がリスト表示される。 ただし、制御文字 ^[ はviの場合、Ctrl + v して Escape。Ctrl + v して Escape。(いっつも入力方法を忘れる)

  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

  • ari's diary ステータスラインにコマンドを表示

    1998 | 12 1999 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 2000 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 2001 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 2002 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 2003 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12

    j7400157
    j7400157 2008/03/03
    ステータスにコマンド名表示
  • zshの基本的な使い方 1/3 「導入~基本設定」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 「究極のシェル」といわれるzshは、Linuxをお使いの方なら一度はその名前を聞いたことがあるはず。 しかし「究極」であるが故に「使いこなすのは大変そう」と感じて手を出せずにいるケースも多いのではないでしょうか。 私はLinuxを触りだしてまだ半年も経たないぺっぽこユーザですが、興味位でzshを使い始めてみました。 ちょっと使ってみて分かったのは、bashを使っていたときと比べて思っていたほど違和感を感じないということ。 ただ、細かい部分が微妙に便利になっていて、これがなんともいい感じなのです。 zshのインストール方法 zshはyumが使える環境であれば「yum install zsh」でインストールできま

  • WEB+DB PRESS Vol.40 特集2 サポートページ

    2007年8月24日発売の WEB+DB PRESS Vol.40 『特集2 coLinuxEmacs,GNU screen,zsh [定番]Linux開発環境 』 のサポートページです。 設定ファイルの雛形 特集内で紹介したソフトウェアの設定ファイルの雛形です。最低限の設定を行っています。必要に応じて項目を追加してお使いください。 files/dot.emacs .emacs の雛形です。~/.emacs に置いてください。 files/dot.screenrc .screenrc の雛形です。~/.screenrc に置いてください。 files/dot.zshrc .zshrc の雛形です。~/.zshrc に置いてください。 参考リンク 開発環境 Screen x PuTTY x Emacs x 256color : Hasta Pronto.org PuTTY から Emacs

  • 漢のzsh | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    j7400157
    j7400157 2008/02/27
    zshでgoogle/wikipedia
  • http://peace-pact-2007.blogspot.com/2007/08/zsh.html

    j7400157
    j7400157 2008/01/22
    Google検索もできるのか?
  • 1