タグ

communicationに関するjanus_welのブックマーク (16)

  • twitter キモチワルイ 論についてのコメント(not 反論)

    クロ @ti_clocks 感情論からのツイッター批判。これはこれでアリだよな。 twitterを気持ち悪いと思ってしまう理由を考える | ライフハックちゃんねる弐式 http://t.co/L8aH36D 2010-09-25 19:08:44 クロ @ti_clocks twitterが失言誘発サイトというのは言いえて妙だな。顔出ししてる人で活動に悪影響出てやめちゃったひと多そうだし。 手軽につぶやけるってことは自己検閲も推敲も甘いままぽんぽん出せるってことだし。何より「140文字」って意外と情報量多いと思う最近。 2010-09-25 19:35:30

    twitter キモチワルイ 論についてのコメント(not 反論)
    janus_wel
    janus_wel 2010/09/26
    Twitter まわりの現況整理。 public image てのは多分第一印象による刷り込みとか初期価格による価値の固定とかの意味
  • 404 Blog Not Found:君たちの感動的なお言葉

    2007年03月20日02:30 カテゴリLoveCode 君たちの感動的なお言葉 ネット空間で特に顕著だが、日人は梅田望夫にツッコまない。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。 ネット空間で特に顕著だが、日人は人を褒めない。 高校生のための批評入門 梅田卓夫/ 服部左右一/ 清水良典/ 松川 由博 以前からblogで言ってるけど、もっとツッコめよ。心の中に違和感があったら口に出せ。誰だっていくつになったって、他人の違和感は指摘されなければわからない。そういう小さなことの積み重ねで、ものごとは回りもするしつまづいたりもする。「人を批判する」というのは、「ある対象をより善くしていく能力」と密接に関係する。「ある対象をより善くしていく能力」とい

    404 Blog Not Found:君たちの感動的なお言葉
    janus_wel
    janus_wel 2009/01/02
    名前の弊害よな
  • もっと自慢しよーぜ! | おごちゃんの雑文

    ひがさんや小飼氏が「消毒たん」にコケにされてる。 何故dankogaiはいつも自慢ばかりしているのか 弾さんは自慢しているわけじゃないと思うよ ひがちゃんは「自慢しているわけ」だと思うよwww まぁ一生懸命「消毒たん」のルサンチマンに付き合う必要もないと思うけど、私はここで開き直るべきだと思う。 自慢でいーじゃん って。いや、むしろもっともっと「成功者」達は自慢しまくるべきだと思う。てか、自慢しろ! まー、アルファマッチョな人達は、あーゆー小物にいろいろ言われたところで、行動を変えたりはしないだろう。それがアルファマッチョであり、「小物」の役回りで、それでネットはバランス取れている。だから、客観的には「好きにやってろ」だ。 でも、前にも似たようなことを書いた気がするんだけど、アルファマッチョで成功者達ってのは、もっともっと自慢をするべきだと思う。成功者でなくても「プロジェクトXなオヤジ」も

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/28
    まぁ偉そうに振る舞うのは偉くなってから、だよね。自慢というか自分の到達点を示して「ここまで上がってこい」って煽るのはたまにやる
  • また君か。@d.hatena - ラジオクリルタイ収録見学 3

    最近どうもぬるいお茶しか飲んでない。なぜかと考えてみたら、あれだ一すでに買ってから時間が経っている未開封のお茶ペットボトルがある→そこに冷たいお茶ペットボトルを買ってくる→なんとなく日付が古いほうのお茶を先に飲む→飲み終わる頃には、新しく買ってきたほうのお茶はぬるくなっている→次にまた外出したあと、新しいお茶を追加で買ってくる→(繰り返し)、というサイクルになっているな。とりあえず未開封だろうと飲みかけだろうと、部屋に残っていたぬるいお茶より先に、買いたてホヤホヤの冷たいお茶を開封して飲むようにすれば、当座問題は解決しそうではある、が、そもそもおれあんまお茶冷たくなくても平気なひとなんだよな。むしろぬるいほうがいいくらいで。じゃあ問題なしか。 昨日(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20070804#p1)からの続き。 リア充問題。 もとは 2ch の就職

    また君か。@d.hatena - ラジオクリルタイ収録見学 3
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/20
    カウンターというわけでもなく何かを否定している立場というとらえ方か-。納得してしまった
  • 共通の話題が減って行く:Geekなぺーじ

    最近世間一般での共通の話題というものが減っている気がします。 昔は知らない人でも野球の話題でも出していれば、なんとなく話が通じた気がします。 今年はどこかの球団が優勝決定した日であっても「そんなの知らない」という人が増えた気がします。 そもそも、どこが1位かテレビのニュースで取り扱う時間が減りましたし、注意して見ている人以外の目には順位情報が入っていないことが数年前よりも増えた気がします。 これは単に野球の話でしかありませんが、似たような状況が色々増えたのかも知れません。 でも、一歩引いて考えてみれば多くの人が単一の話題を共有しているという状況は結構奇妙です。 全然趣味や嗜好が異なる多くの人が単一の話題を共有しているのは、ある意味奇跡のような状況です。 しかし、数年前までそれに近い感覚があった気がします。 そして、その状況を作っていたのが「テレビ」なんだろうと思います。 何故このように「共

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/15
    もうマスメディアが成り立たなくなっているから当然なんじゃ。むしろひきだしをどうやってラクに増やすかというのが今の流れで feed reader の発展とかその絡みなんじゃないのか
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bellustar Tokyo, A Pan Pacific Hotel Bulgari Hotel 東京都 Hotel Indigo Tokyo Shibuya The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/15
    日本人は思考も学力も言語能力も常識もみんな一緒じゃないとダメらしい
  • Latest topics > ストレス耐性の低さに嫌になる - outsider reflex

    Latest topics > ストレス耐性の低さに嫌になる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Shiretokoのロボをリ~ファ~イ~ン~ Main Firefoxのテスト環境が…… » ストレス耐性の低さに嫌になる - Dec 10, 2008 このストレス耐性の無さを直したい。検証してないテストをアップロードしたことをちょっと叱られただけで、もう、こんな風に考えてしまっている。 何だよ、こっちゃどっかの誰かさんが考え無しで入れた変更のせいで被害を受けてる被害者なんだぞ? その尻ぬぐいをしてやってるのに、何でこんな偉そうな言い方をされなきゃならんのだ。 だいたい来必要な修正の方だってたったの1行だぜ1行。誰にでも書けるのに誰も

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/14
    スキル云々の問題ではないと思う
  • あげ足を取られたら勝ち | おごちゃんの雑文

    どこかで読んだか聞いたかした話。その分だけ信憑性は高いと思うのだけど。 よく「あげ足」取りをする人がいる。されてる方は不快で、「けっ」っと思うものなんだけど、実はこれはいいものなんだそうだ。 なぜなら、あげ足を取られるということは、 他に有効なつっこみが出来ない ということだから。有効なつっこみが出来る、つまり何か問題があるものであれば、あげ足の前にそっちが先に問題になる。でも、あげ足しか取られないということは、「何か文句言いたいけど質に問題がないから、あげ足を取るしかない」ということなんだと。つまり、あげ足を取るということは、事実上の 負け宣言 なのだと。 まー、確かに自分の心理からすればそうだし、たいてい実際にそうだ。それに、「心の持ち方」としてもいい。

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/16
    個人的な感情はこれでいいかもしれないけど政治とかでやられても邪魔でしかないよな
  • ブログと「つながり」:Geekなぺーじ

    ブログを軸としたブロガーと読者の「つながり」について、何か非常に目が覚めたような気分になりました。 先日読んだ「Exploring the Role of the Reader in the Activity of Blogging」という論文がきっかけなのですが、ブログを書き始めてから今まで自分が見落としていた点が満載のような気分になりました。 「ブログとは何か」を読者視点で分析する (前編) 「ブログとは何か」を読者視点で分析する (後編) この論文では、読者がコメントなどのインタラクションをブロガーと一切しないにも関わらず、ブロガーとの一体感を味わう事があったり、喫煙のように慣習として特定のブログを読み続けるような行動をとるなど調査結果がまとめられています。 1.「つながり」を感じて頂いていると感じることがある 今回の論文を読んで、ブログを通じた仮想的な「つながり」を感じていただけて

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/16
    (1:1)*n ていうのはその通りかも。あとはわかる場所でミテマスヨーて言う選択肢もあるてことに気づいた
  • 「早起きは三文の得」実行委員が行く:「沈黙」もまた、会話である 【寄り道女とゴール男の会話術】  (1/3) - ITmedia Biz.ID

    「沈黙」もまた、会話である 【寄り道女とゴール男の会話術】 :「早起きは三文の得」実行委員が行く(1/3 ページ) 「女性部下の言動が理解できない」と手を焼く男性上司の皆さん。「男性上司との会話がかみ合わない」とお嘆きの女性部下の皆さん。女性と男性は脳の構造が違うから、悩んで当たり前なんです。その上で会話の先手を打てば、今よりいい関係が築けるかもしれません。 「なぜ脈絡なく話すんだ、早く結論を言ってくれ」。あなたが男性なら、女性のパートナーが話している最中こう思ったことはありませんか? 実は女性も思ってるんです。「どうして話をちゃんと聞いてくれないの?」と――。 「女性と男性では脳の構造/機能が違うから、当然のすれ違いです」。脳機能論の立場から人間の感性分析を行う企業、感性リサーチ代表の黒川伊保子(くろかわ・いほこ)さんは壇上からそう笑い飛ばした。 講演「『彼女はデキる』と思わせる対話術」

    「早起きは三文の得」実行委員が行く:「沈黙」もまた、会話である 【寄り道女とゴール男の会話術】  (1/3) - ITmedia Biz.ID
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/11
    確かにどこから話題が出てくるのか不思議に思うことがある
  • ITmedia News:「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2)

    「読み逃げ」という言葉をご存じだろうか。SNS「mixi」で、友人のページを訪問して足あと(アクセス履歴)を残しながら、日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ること――いわば日記を「ROMる」行為を非難する言葉だ。足あとを残して“逃げる”ため「踏み逃げ」とも呼ばれる。 最近、読み逃げや踏み逃げを失礼だと考えているユーザーが増えているようで、mixi日記やプロフィールで「読み逃げ禁止」を堂々と宣言したり、読み逃げを非難する人も現れている。読み逃げを許さない「地雷バトン」という名のバトンも流行中だ。 一方で「特筆すべき感想がなければ、コメントは残さないのが普通では」「読み逃げという言葉自体に違和感を覚える」「ROMることの何が悪いか分からない」と、読み逃げを容認する人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。 読み逃げは失礼なのか? 「マイミクの1人に、自

    ITmedia News:「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2)
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/10
    レスポンスがないと状況がわからないってのはあるけど他人への要求が前提なのはわからんなぁ
  • PCのセットアップを頼まれるIT戦士、「うれしい」が多数派

    最近、「ちょっとPCを見てもらっただけなのにお礼を要求されて困ってます」というQ&Aサイトのやりとりが話題になった。IT関連の職業についている人はPC関連に強いと思われがちなせいか、知人からPCのセットアップを頼まれることが多いようだ。そして頼まれると面倒とは思わず、うれしいと感じる人が多数派だという。 アイシェアのネット調査によると、知人からPCや無線LANのセットアップを頼まれることが「よくある」人は全体では1割半だったが、IT関連職従事者では3割弱。「たまにある」と合わせると、IT関連職従事者の7割が頼まれていた。 頼まれた場合にどう感じるか。IT関連職従事者の場合、合計65.6%が「とてもうれしい」「どちらかと言えばうれしい」と回答したそうだ。全体(63.3%)より2ポイントほど高く、「頼りにされる快感があるようだ」(同社)

    PCのセットアップを頼まれるIT戦士、「うれしい」が多数派
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/10
    まぁ雑用だよね
  • 社内政治を生き抜くための教訓10箇条 - builder by ZDNet Japan

    不和や策略、噂話、対立、攻撃的な行動--こういったものは映画テレビで見る分には構わないが、職場においては悲惨なことになるおそれがある。そこで記事では、企業文化を台無しにしたり、あなたのキャリアを傷付けるおそれがある問題を避けるための戦略について解説する。 社内政治というものがなくなることはない。それは企業という存在とは切っても切り離せないものなのである。しかし、有害な社内政治のせいで社員のやる気が低下したり、生産性が阻害されたり、離職率が高くなったりする可能性があるのだ。そこで以下に、社員とマネジメントの双方にとって、社内政治への対応に役立つティップスを紹介する。 #1:他者と良好な関係を保つ 政治にまつわる問題を避ける最も簡単な方法は、他者と良い関係を保つことである。私は何も、誰彼構わず抱擁し、歌を歌えと言っているわけではなく、皆の言うなりになれと言っているわけでもない。必要とあらば

    社内政治を生き抜くための教訓10箇条 - builder by ZDNet Japan
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/09
    意識せずに済んだらいいんだけど知ってないと詰むこともあるので読んどいたほうがいい
  • プロジェクトの進行でよくある4つのトラブル - builder by ZDNet Japan

    無事に発注も済んでプロジェクトがスタートした。あとは納品日に、完全に満足できるものができあがってきたら、お互いハッピーで言うことはない。 しかし、実際には納期通りにできあがらなかったり、期待したものと違っていたりなど、発注後であってもトラブルが多い。では、トラブルにならないように進行中はどんなところに気をつけたらよいだろうか。よくあるトラブル別に防止法を紹介しよう。 よくあるトラブル1:依頼した内容を忘れている 発注時に伝えた内容や、あとから電子メールなどで「これもお願いします」「こう変更しました」などと依頼したものは、うっかり忘れられてしまうことも多い。 あとになって「これもお願いしていませんでしたっけ?」「聞いてませんけど」といったことになる。 そこで、電子メールや口頭に頼らず、依頼した内容は常に確認できるようにすると良いだろう。筆者はそんなとき「checkpad.jp」というサービス

    プロジェクトの進行でよくある4つのトラブル - builder by ZDNet Japan
    janus_wel
    janus_wel 2008/07/23
    電話が発信者に有利ってのは目からウロコだわ
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 「サバイブSNS」は入った時点で貧困者じゃない

    「サバイブSNS」の宴会に行った。 オフレポはそこらじゅうにあるので、はてブででも探すといい。小飼氏宅でやったので、小飼氏のところにまである。 集まった人々の感じからすると、これはまるっきり「貧困者」の集まりじゃない。それはある意味当然だ。 集まった人達は、ほとんどが貧乏だ。まぁこの範中に入らないのは、小飼氏くらいなもの。私も年収的には貧乏でも何でもないんだけど、諸伴の事情で貯金らしい貯金はない。だから、仕事をしなくなったらあっと言う間に貧乏人だ。 普段困ってないかと言えば、たいていの人が困っている。貧乏でも何でもない小飼氏の奥さんですら「貧乏性で」とか言ってるくらいだし、現代の金持ちってある意味たかが知れていて、広義の「金」しか持ってない。そう言った意味ではいつだって心配事は尽きないだろう。「将来の不安」は尽きない。 逆にそんなに金持ちそうに見えない人が「貧乏だけど困ってない」とか言って

    janus_wel
    janus_wel 2008/07/12
    連帯するためにも能力が必要なんだけどそれはまた別の問題か
  • アウトサイド・インサイダー | 2008-06-11 - また君か。@d.hatena

    最近、伊勢田勝行「ロザリオにおねゲッ CHU」など見ている。先日ひとから即売会で買ったというディスクを貰って、それがきっかけだったんだけど妙に後引くねーこれ。「決して一人では見ないでください」的な念押しされたんだけど、夜中一人で何度も見てるよ。おもしろいっていうか、なんていうか、よくわからん。アニメーション作品としての品質は客観的に低いわけなんだけど、いやでもこれクオリティ低いっていう言い方正しいのかなー、ちょっと違う気がすると思う。そういうのと無関係ではないところに、独特の魅力はある。息切れしてる部分まで含めて情熱が叩き込まれてるかんじだから、見ていて手に汗握るんだよね。しかも時々へんなところから剛速球が飛んでくるので、(オタ感受性の)いい運動にもなる。あと編終わったあとの実写シーンがよくわからん。ともかくこのひと動きの中のエンタテイナーなんだなーという部分はなんとなく伝わる。縦ノリで

    アウトサイド・インサイダー | 2008-06-11 - また君か。@d.hatena
    janus_wel
    janus_wel 2008/06/22
    距離を測るのは心情かなぁ。無視と並行して忘却もあるけどやっぱり時間的なコストはある、よね
  • 1