タグ

2018年9月12日のブックマーク (7件)

  • 地震発生直後、トイレの水を流さないほうがいい理由(下)

    危機管理最前線 from リスク対策.com 新建新聞社が発行する危機管理とBCPの専門メディア「リスク対策.com」より、防災・危機管理実務者だけでなく、一般ビジネスマンや一般家庭でも知っておくべき、防災・危機管理に関する最新情報をお届けします。 バックナンバー一覧 災害用トイレは、仕組みがわかっていたら自分で作り出すことができます。仕組みは、防水素材と吸水素材を使っているということです。オムツも生理用品も同じ仕組みで作り出せます。ビニール類とオムツやペットシーツの高分子ポリマーなど、吸水材が原料になります。ポリマーがなくても、布や新聞紙などの吸水できる素材があれば自作は可能です。アウトドア流防災術では、仕組みを知っていると作りだすことができることをお伝えしています。 ただ…ですね。製品化されているもののほうが、使いやすいです。自作は最後の手段として、知っておいていただきたいですが、トイ

    地震発生直後、トイレの水を流さないほうがいい理由(下)
  • 地震発生直後、トイレの水を流さないほうがいい理由(上)

    危機管理最前線 from リスク対策.com 新建新聞社が発行する危機管理とBCPの専門メディア「リスク対策.com」より、防災・危機管理実務者だけでなく、一般ビジネスマンや一般家庭でも知っておくべき、防災・危機管理に関する最新情報をお届けします。 バックナンバー一覧 9月6日に北海道で最大震度7を記録した北海道胆振東部地震が起き、4日には台風21号の上陸で関西地方を中心に大きな被害が出ました。大規模な災害が発生し、停電や断水した場合、トイレはどうしたらいいのでしょうか。リスク対策.comの人気コラムニストであるアウトドア流防災ガイド・あんどうりす氏が2016年12月のコラムで「大規模災害時のトイレ問題」について触れていました。内容を再編してお届けします(文中のデータは2016年12月時点のものです)。 2016年12月、特定非営利活動法人国際環境教育機構(OIEE)が主催する「みなと危機

    地震発生直後、トイレの水を流さないほうがいい理由(上)
  • 【GEPR】苫東の停止がなぜ大停電に発展したのか

    北海道大停電について「出力ではなく周波数が問題だ」というデマが流れているので、テクニカルな話だが、事故の経緯をくわしく見てみよう。苫東厚真の3基は一挙に止まったわけではなく、地震直後には1号機が動いていた。読売新聞によると 地震発生直後の6日午前3時8分頃、2号機と4号機が地震の揺れで緊急停止。1号機は稼働を続けていた。電力は需要と供給のバランスが崩れると、周波数が乱れて発電機が損傷する恐れがある。このため、北海道電は、失われた供給分(約130万キロ・ワット)に見合うように一部の地域を強制的に停電させて需要を落としバランスの維持を試みた。 つまり地震直後には大停電は起こっていなかったのだ。供給が不足すると周波数が低下して産業用機械が壊れるので、北海道のような50Hzの地域では発電機の周波数が47.5Hzを下回ると、自動的に解列(送電線から分離)する。それによって供給がさらに減るので、同時に

    【GEPR】苫東の停止がなぜ大停電に発展したのか
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/12
    全道停電の原因は周波数低下が原因ではなく、冗長性がなかった(そもそも電力が足りていなかった)からとのこと。なるほど
  • 中小企業は、局地戦で大企業に勝つ

    中小企業は、局地戦で大企業に勝つ
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/12
    リソースの乏しい中小企業は局地戦で「狭く、しかも深く」をスピード優先で実行せよ、とのこと。なるほど
  • ポジティブ・シンキングが成功をぶち壊す? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    私はこれまで、いくつかの企業で多くのプロジェクトを回してきた。 例えば、現在プロジェクトマネージャーとして扱っている製品は全世界で600万人以上のユーザーがいるソフトウエアだ。必然的に新製品や新バージョンを出す時には、多くの関係者が集まってキックオフ・ミーティングを開く。 こうした複数メンバーでのキックオフで一番気をつけなくてはならないことが、関係者の「やる気」であり、「前向きな気持ち」だ。 新製品を立ち上げようとしているメンバーが、「これは革新的な製品だ」とか「間違いなく売れる」という気持ちになっていなければ、キックオフはうまくいかない。つまり、満足のいくスタートが切れない。 ほとんどのプロジェクトは、ロケットスタートが成功の必要条件だ。 ごく特殊なケースを除き、いいスタートが切れるにこしたことはない。どんな有望な新製品もプロジェクトも、出足でしくじれば鳴かず飛ばずのうちに消えていく。

    ポジティブ・シンキングが成功をぶち壊す? (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/12
    「全員がオプティミストだったら会社は破産する」この部分でおもわず笑ってしまいました。同意します
  • 日本人が治すべき「テクノロジー怖い」症候群

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人が治すべき「テクノロジー怖い」症候群
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/12
    佐々木俊尚さんの論考。参考になります
  • 『北海道のブラックアウトは関西でもあり得る話』

    北海道ブラックアウト!」 という記事が先週末は紙面や地上波を賑わしたようだが、 なぜ、「大停電」といわないのだろうか? わざわざ横文字にする必要がどこにあるのかわからない。 最近、公式なものにも横文字がやたらと使われるようになり、 お年寄りから子供まで、それで理解出来るのか疑問に思うことが多々ある。 人気ブログランキング          にほんブログ村 さて、北海道の地震で道内全域が停電となった。 原因は、北海道内の電力の約半分(約150万キロワット)を供給していた 道内最大の苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所が 停止したからだ。 北海道内の発電所同士は繋がっており、一つが停止しても他の発電所から 電力が供給出来るネットワークが構築されている。 これが今回災いした。 停止したのが北海道で一番大きな火力発電所で、それを肩代わりできる 発電所が他にはなかったからだ。 突然150万キロワッ

    『北海道のブラックアウトは関西でもあり得る話』