タグ

2007年2月28日のブックマーク (8件)

  • リンク先を 「チラ見」 できるブログアクセサリーが提供開始

    ハートレイルズは2月27日、リンク先の情報をリンク先に飛ばずに “チラ見” できるブログアクセサリー「HeartRails Glance」の運提供を開始した。 HeartRails Glanceは、ユーザーのサイトに、チラ見機能を付加するブログアクセサリー。チラ見機能をサイトに付加すると、サイト上のリンクにカーソルを重ねることで、そのリンク先のタイトル、サムネイル、関連キーワード、ブックマーク数などの情報を、リンク先に飛ばずしてポップアップウィンドウで確認できる。 ウィンドウのカラーは、6色から選択でき、ウィンドウに表示されるリンク先のサムネイルのサイズは、スモール、ミディアム、ラージから選択可能。また、ウィンドウには検索ボックスの表示も可能で、ウェブ検索、イメージ検索、ビデオ検索から選択し、ウィンドウをカスタマイズできる。 さらに、ウィンドウにあわせて表示される、関連キーワードのリンク先

    リンク先を 「チラ見」 できるブログアクセサリーが提供開始
    julajp
    julajp 2007/02/28
    最近見かけるsnapと似てるみたいだけど、キーワードタグ、はてなのブックマーク数が確認できる事が良さそう?あとはレスポンスどうなのでしょうね。邪魔にならない程度のやり方って難しそう。
  • 1日2食健康法

    現代医学では不治の病とされている花粉症も、1日2で治すことができる。 花粉症の原因は腸の内側の傷である。 腸管に傷があると、来吸収されないはずの未消化のタンパク質が傷口から体内に吸収されてしまう。この人体にとっては異物であるタンパク質は、猛毒だ。体は拒絶反応を起こし自分の体ごとこの異物を攻撃しはじめる。その結果、目はかゆくなる、くしゃみは出る、鼻水が出る。これが花粉アレルギーである。 アレルギー反応自体は、悪い症状ではない。体がなんとかして自分の体を浄化しようとしているために起こっているのであるから、薬でこれを抑えることは好ましいことではない。アレルギー反応が起きてしまうほど、自分の血液には毒物が入り込んでいることをまず知るべきだ。 この毒の進入経路をふさぐこと ―― 腸管内の傷を治すことが、1日2での花粉症治療法となる。 しかしながら、現在一般的に行われている花粉症治療は、みな対症

    julajp
    julajp 2007/02/28
    確かに三食と肉食が不味いのかもしれないですね。肉食わず、三食食べなくても日本人は絶滅しなかった訳ですから。むしろ三食、肉食でおかしくなりだしたのかも?
  • 下着姿からハート型まで、「え、これがマウス?!」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    julajp
    julajp 2007/02/28
    コンピュータが普通のものになって性能追求にも飽きてくればやっぱりちょっとセンス良いもの、違ったもの特別なものが欲しくなりますね。今まさに相応しい商品かも。携帯のフリしたマウスなんてのもどうだ?
  • 「選び、捨てる」のできないオールドメディア - R30::マーケティング社会時評

    昨年から藤代さん@ガ島通信に誘われて参加していた情報ネットワーク法学会の分科会の1つ、「デジタル・ジャーナリズム研究会」が、先週の土曜日にとりあえず一段落した。とか言って、実は昨年5月から7月ぐらいまでの何回かと、昨年末の学会でのパネルディスカッションに出た以外はほとんど顔を出さなかった僕が言うようなセリフじゃないですね、「とりあえず」とか(笑)。お前が何やったんだよ、と怒鳴られそう。 で、最終回のテーマは「ジャーナリズムと経営」ということだったらしい(らしい、というのは、所用で参加が1時間弱遅れて、前半の議論にほとんどついていけなかったから)。実はどうやら僕に司会みたいな役割が期待されていたらしいのだけど、遅れて行ってみたら既に別の人が司会役をやらされていて、僕は最後までまったく何の役にも立たなかった。まったくもって使えねえ奴でございます。 最初の回で「ジャーナリズムの定義」というテーマ

    「選び、捨てる」のできないオールドメディア - R30::マーケティング社会時評
    julajp
    julajp 2007/02/28
    企業での職人はエキスパートとしてその秀でた能力を見込まれた駒。それを飼いならす経営層と管理職という感じだと今の報道系オールドメディアは理解しやすそうですね。善意良心のミスリードになりかねない?
  • SimpleAPI - 手軽に使えるウェブサービス群

    julajp
    julajp 2007/02/28
    指定したURLのイメージとリンクを作ってくれる。なかなか重宝
  • https://www.snap.com/about/spa1B.php

    julajp
    julajp 2007/02/28
    チラホラみかけるけど入れてみようかな
  • パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online

    パソコン見放す20代「下流」携帯族 第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。 2007年3月号 DEEP 衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇

    パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online
    julajp
    julajp 2007/02/28
    PCからのネットアクセス統計調査なのでアクセスしていないユーザー対象外。携帯性能アップなら若者は外で遊びたい。PS3vsWiiの重厚とライトユースと重なりそう。29歳30歳データ的にどう繋げる?結婚等で戻るという事では
  • Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた本当の理由。

    このエントリーを見てはじめて知ったが http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_02f3.html ニコニコ動画ってsinvieがベースになっていたんだね。私の中で全てがつながった気がする。 ちょうど1年位前に名古屋からsynvie開発者の山さんが上京されて直接、話を聞く機会があった。あの当時、ちょうどYouTubeがブレイクし始めており、類似の技術の売込みが多々合った状況でsynvieは非常に異色だったと思う。どの技術も動画変換の品質、UIの優秀さをアピールしていたがsynvieは違った。 動画へ突っ込みを入れる機能が訴求ポイントであり、映像の一部分にタギングできる機能もあった。映像そのものよりもテキストデータが重要であると言わんばかりのサービスだった。 これはすごいと直感した。映像にメターデータを紐付けることで検索に対する効果を

    julajp
    julajp 2007/02/28
    YouTubeはメタデータとしてタグを付けて著作権など情報管理したい。Googleはタグとして設定されたキーワードから動画アドセンスに繋げたい。それを公に提供する前に先行されたらどんなアクションを取るか?