タグ

2007年9月24日のブックマーク (22件)

  • ネットの可能性は「バカ」にある - 萌え理論ブログ

    メディアの条件 萌え理論Blog - ネットばかり見てるとバカを見る ネットが頭を良くする(悪くする)というのは迷信に近い。そうではなくて、地理的物理的なコストを下げて、流通的な障壁を無くすのがインターネットの意義である。 前エントリで、経済格差が情報格差になる、という主張を批判したのは、当に深刻な格差社会の現実を隠蔽してしまうからだった。「情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会」などと、「格差」の文句で脅す一方、「パソコンとインターネット」さえ使えれば格差社会を勝ち抜ける、という甘い妄想を振りまく。そして、PC・Webでその記事を見ている読者は慰撫される構図となる。しかしもし、記事の言う通り「10歳程度までに」「少なくとも義務教育レベル」「もしかしたら高校レベル」「大学の一般教養レベルにも達する可能性すら」あるのなら、格差を制するのは読者ではなく、次の世代の天才児たちだと

    ネットの可能性は「バカ」にある - 萌え理論ブログ
    julajp
    julajp 2007/09/24
    村社会の延長に用意されていた祭りがほぼ消失。そのくくりを越えた社会にNetのコミュニティやSNSがいつでもどこでもという社会にマッチし日常の直ぐ脇にある小さな開放、繋がりの場として代用されだしたのだとしたら?
  • BlogDelKotaro2.0 | バイラルマーケ メモ

    東京在住、私大1浪1留バックパッカー25カ国、SIerにてSE3年弱、 海外放浪無職5ヶ月を経て、2007/5 27歳にしてWEBベンチャーで 再起を期す男の、酒と泪と男と女と、旅と季節と写真と音楽友達と、 WEBとビジネスと退転職と笑いのブログ 2.0。妄想現実半々。 バイラルマーケについてのTV露出をメモ。(ほとんどブログ) バイラルマーケティングというのは、感染的に情報を広げるマーケティングで、 昨今、”バズマーケティング”だとか”クチコミマーケティング”だとかって 呼び名で騒がれてたりします。 企業も良く分からんし、効果が出るのかについても?マークを浮かべつつも、 「どの会社もやってるからやらんといかん」という思いのもと、成功例を 参考にしながらマーケティングに組み込んで暗中模索してるのが、現状です。 ”ヤラセ”だ”ステルスマーケティング”

    julajp
    julajp 2007/09/24
    日本だと、アメリカ的なインパクト一発の無理なバイラルやるより、きちんと作りこんで響くものを提示した方が普通にバイラルになるような気がしたり。
  • 「はてな」のこと少しわかってきた。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    正直言って、「はてな」というサービスがよくわかりませんでした。昔からよく名前は聞くから存在くらいは知っていたし、自発的にブログを書き始めたのは最近だけど、ネットは昔から見てはいたので、「はてな」イコール「人力検索」と「はてなダイアリー」のイメージですね。 インターフェイスが少々複雑そうだし、「はてなダイアリー」は最近はそうでもないけど、昔は読んでいくと文中にリンクばっかりで、ふとしたことでリンクをクリックしてしまって、「いま読んででるとこなのに、もうっ!」って感じになって、ちょっとイライラするなあ、という印象。それに、ブログが出る前からあったから、レンタル日記のイメージもあったし。 当然、「はてな」という会社がいわゆる「へんな会社」というキャッチコピーのもと、たいへん面白い会社なんだということは知っていて、でも、そのサービスはいまいち不明。そんな感じがあったんですね。 私が「はてな」を意識

    「はてな」のこと少しわかってきた。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    julajp
    julajp 2007/09/24
    野に咲いた花に蝶やミツ蜂達が集い、密を吸い花粉を付け、その花粉をまた別の花に振りまくような。(山登りの例えから(美化しすぎ~。
  • 「ネットコミュニティ」が果たす役割

    電子掲示板(BBS)/メーリングリスト/チャット/インスタントメッセンジャー(IM)/ウェブログ(Blog)といったツールを使い、インターネット上に自発的に集まった参加者同士が相互交流を行う「ネットコミュニティ」が盛んだ。 このほど開催されたネットコミュニティビジネスコンソーシアム(NCBC)のセミナーで、東京大学大学院人文社会系研究科の小笠原盛浩氏がネットコミュニティの果たす役割について語った。 ネットコミュニティを利用するユーザー像について、小笠原氏はこう述べる。 「インターネットユーザーの25.7%がなんらかのネットコミュニティを利用している。10~20代の若いユーザーが多く、40代以上は比較的少ない。性別・学歴・職業による優位差はみられない。ネットコミュニティ参加者のウェブアクセス時間は週に454.9分と、非参加者(170分/週)に比べて圧倒的に長い。インターネットスキルが高いのも

    「ネットコミュニティ」が果たす役割
    julajp
    julajp 2007/09/24
    従来は受動、受身での参加となりがち。能動、発信、情報提示型などでの参加がより奨励されるようになると違うのかもしれない。そういうのを後押しするエージェント、サポート会社なんてのもありか?
  • 【総裁選】9/23自民党本部前で麻生氏を応援するオフが開催予定:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 :エージェント・774:2007/09/22(土) 09:09:25 ID:uUaVBmpj みんな広めてくり!23日に党部に行こう! 丸坊主日記 麻生タソの推薦人になっている衆議院議員戸井田とおるさんのブログ >23日、午後2時から両院議員総会が始まるので、議員が入場する1時ごろから党部周辺にご参集いただき >(党部敷地内には入れませんが)麻生太郎候補への応援をお願いしたい。 >そこで、皆さんの声を、思いを直に議員に伝えていただきたい。 >マスコミによって操作されたものではなく、純粋ないのちのある声を議員一人一人に伝えていただきたい >議員の魂を揺さぶってほしい 1.日時:9/23(日) 12時   【明日】 2.場所:自民党部前 東京都永田町 有楽町線 永田町駅 自民党部へのアクセス(公式サイトより) http://www.jimin.jp/jimin/jimin/hon

    julajp
    julajp 2007/09/24
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    julajp
    julajp 2007/09/24
    こんなのがあったのですか。そしてマスコミはどのようなバイアスかけて報じるのか?はたまた取り上げないのか?なんてあたりで、国政に対しての報道姿勢も垣間見えるってものでしょうか。
  • ネット検索における情報収集能力を高めたいと思います。…

    ネット検索における情報収集能力を高めたいと思います。 たとえば、自分が全く知らない分野を検索するとき、みなさんはどのような手順でネット検索を進めていきますか。 皆さんがgoogleなどのネット検索をするときの、コツや注意点や参考になるサイトを教えてください。

    julajp
    julajp 2007/09/24
    Q1の人同様かかりそうな文章想起でキーワード考えるの良くやる。"検索 コツ キーワード 絞り込み"適宜除外ワード指定 "カルボナーラ 塩 卵"あ、これは多少知識ある場合か・・・。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    julajp
    julajp 2007/09/24
    ゴールデンはTV局がきめるんじゃない、視聴者のみたい時がゴールデンなんだ。インターネットの”いつでもどこでも”こそが番組やCF配信に適していたという今更の再発見。さて日本では?
  • livedoor clipとBuzzurl、外部リンクにnofollowを設置 - ソーシャルブックマークを利用したSEOスパム対策に ::SEM R (#SEMR)

    livedoor clipとBuzzurl、外部リンクにnofollowを設置 - ソーシャルブックマークを利用したSEOスパム対策に ライブドアとECナビがそれぞれ、運営するソーシャルブックマークに貼り付けられる外部リンクに nofollow属性を追加。検索エンジン対策目的のスパム業者排除のため。 公開日時:2007年09月22日 13:49 ライブドアが運営するソーシャルブックマーク「livedoor clip」とECナビが運営する同サービス「Buzzurl」はそれぞれ、ソーシャルブックマークスパム対策の一環として全ての外部リンクに nofollow属性を追加したことを発表した。 はてなブックマークやlivedoor clip、Buzzurl、del.icio.usといったソーシャルブックマークは、外部リンクを獲得するというSEO業者による施策の一環として悪用されるケースが後を絶たない

    livedoor clipとBuzzurl、外部リンクにnofollowを設置 - ソーシャルブックマークを利用したSEOスパム対策に ::SEM R (#SEMR)
    julajp
    julajp 2007/09/24
    いたちごっこ
  • 第88回 コンピュータを脳につないだら ― @IT

    julajp
    julajp 2007/09/24
    人間の脳が苦手な反復や単純記憶をノイマン型CPUに肩代わりさせつつシームレスに連結するBCI(Brain Computer Interface)への憧憬。結果的に人間の脳はどこまでマルチコア化、倍率アップが図れるのか?的な。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » PayPerPost、就職を断った相手を罵る

    TechCrunch Japanese アーカイブ » PayPerPost、就職を断った相手を罵る
    julajp
    julajp 2007/09/24
    日本でこれをやったら”空気読めないのは一体どっちなんだ”と、相手にされなくなりそうな・・・。
  • Ad Innovator: [今日の解説]NewTeeVeeLive!

    julajp
    julajp 2007/09/24
    ブログの分野分けやグルーピングが進んでいって一定の影響力を持つにまで到った場合、そのグループで自発的に対談等始めればそれがそのままメディアやコンシューマに向けたイベントになりうるなんて感じ?
  • Ad Innovator: ハーゲンダッツがフレーバーアイデアコンテスト

    製品開発に消費者を巻き込むというキャンペーンは多々起きているが、ハーゲンダッツもビデオや写真などCGMを通じて、新しいフレーバーの提案を求めるキャンペーン「Scoop」を開始した。Gourmetマガジンと共同で行うコンテストで、GourmetマガジンのトップシェフSara Houlton氏が3人の最終選考に残った人からフレーバーを選ぶという。 ソース:NYTimes: And the Winning Flavor Is... September 20, 2007 in Open Source Marketing | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00e54ef7dc978834 Listed belo

    julajp
    julajp 2007/09/24
    お茶で川柳を募集していたけど、ハーゲンダッツとタイアップ?でフレーバーを募集か・・・。年に一回とかで、製品なり賞金の還元なんてやる。もしくは個人名等を冠してタイアップ広告なんて凄そうな気配
  • 世界のケータイ事情 - 頼みの綱

    仕事がら、ケータイ関連のブログやニュースを眺める時間が少なくないが、華々しいベンチャー企業の記事の狭間に、発展途上国におけるケータイの話題もちらほら目につく。今日は、そんな話題を紹介しよう。 2006年には世界のケータイ普及率は40%を超えているが、アフリカでも、すでに20%を超えている。平均20%といえば、決して少ない数ではない。アフリカ大陸9億人をおしなべて5人に1人が持っているということだ。日のケータイ普及率が20%を超えたのは、ちょうど10年前の1997年。今となっては、10年前の日が今とどう違うかは思い出せないが、我々が、普段テレビで見るような、未開の地を印象づけられているアフリカは、ICTという座標軸でみると10年前の日の姿なのだ。 もちろん、この座標軸はかなりデフォルメされていて、このまま社会全体にあてはめるわけにはいかない。が、しかし、われわれが「世界に冠たるブロード

    julajp
    julajp 2007/09/24
    ケータイ所有の優位性、ライフラインとしてのケータイとして活躍。でも皆ケータイ持ってて仕事なしじゃ悲しく。決済ツール、GPS、ロジスティックツール等として経済基盤確立に寄与してくれれば。
  • 弾にも衣装? : 404 Blog Not Found

    2007年09月24日11:17 カテゴリMoblog 弾にも衣装? 妹の再婚式にて。 「Moblog」カテゴリの最新記事

    弾にも衣装? : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2007/09/24
    貫禄ありますね~どこの人気作家さんですか!?と式の主役達よりも眼が行ってしまうのではと思いつつ。扇子かキセルでもあると更にレベルアップしそうだな~
  • ブログの質ってなんだろう - 304 Not Modified

    「最近、○○○の質が下がってきたよねー」 ブロガーとしては言われたくない言葉ですが、ブログにおける記事の質ってなんなのでしょう。 例えば、Lingua furanca.の質を考えたのですよ。りんふらは同じお題について執筆陣の皆が記事を考えるブログなので、この場合“時間の共有”が質なんだと思うんです。同じお題について考え合った時間が質であるので、一つのお題に対して書かれた記事の数、頂いたトラックバックの数がイコール質に繋がると思うんです。 じゃあ、普通のブログはどうなんだと考えるわけですよ。 私、きっと同じだと思うんです。特にここのような考察系ブログの場合、自分が考えたことと同じテーマについて、どれだけ多くの人が多くの時間をかけて考えてくれたかがその記事の質になるんです。だから、賛成意見がうれしいとか反対意見がうれしくないとかは当然のように無くて、相手がしっかり考えた上での意見ならばどんなも

    ブログの質ってなんだろう - 304 Not Modified
    julajp
    julajp 2007/09/24
    (Web)Logのどこに誰がどういう価値を見出すか?マーケットの解析対象となった時には5W1H要素などが導き出しやすい情報がもてはやされ、話題自体に価値が見出されたとき即時性、共時性広がりが重要視って感じかも
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200709222351&page=2

    julajp
    julajp 2007/09/24
    バイオ燃料を製造推奨しているのは結局石油メジャー(もしくは沿革団体)?バイオ、石化燃料等を並存。エネルギーイノベーション鈍化パワー保持を意図し取ってつけたカーボンニュートラル、地球温暖化防止なのか?
  • 「続きはネットで」サイト誘導――検索CM10倍に急増 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    学びに関する様々なデータを分析し、成績アップに役立てよう――。IT(情報技術)や人工知能AI)を活用した「学習解析(ラーニングアナリティクス)」が日教育現場でも広がり始めた。…続き 国立公園の外国人客 倍増目標 収益増と保全、両立課題

    「続きはネットで」サイト誘導――検索CM10倍に急増 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    julajp
    julajp 2007/09/24
    TVで誘引効果を最大化、ネットで詳細情報提供など、役割分担フェーズ分けなどが為されてきているよう。検索誘引型はネットにまだまだ情報がある事を想起させる
  • (cache) 豚速(`・∞・�) ネズミーランドの着ぐるみの中身だけど質問ある?

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    (cache) 豚速(`・∞・�) ネズミーランドの着ぐるみの中身だけど質問ある?
    julajp
    julajp 2007/09/24
    魚拓があって良かったね?!(本当にいいのか・・・
  • はてなスターは弱虫のためのツール: あんたジャージでどこ行くの

    僕ははてなブックマークは弱虫のためのツールだと思っていて、それは特にブログにブックマークコメントをつける時にですね、なんであえてコメントに書かずにブックマークしてコメントするのかというと、弱虫だからですよ。「なんか言いたい、でもヤヤコシイことにはなりたくない」という。 これは僕自身の使い方についてもそうですけど。当に伝えたければコメントなりメールなりの手段はあるわけで、なんでそんな中途半端なコミュニケーションツールを使うのかというと、覚悟がないから。弱いから。 で、はてなスターっていうのはもっと弱いのね。あれって「そうだそうだ!」っていうだけのものでしょう。 ブックマークコメントについたはてなスターなんて、最たるもので。 ブログの記事がある→ネガティブなブックマークコメントがつく→そこにスターがつく 結局これって、当のコメントをした人の陰に隠れて「そうだそうだ!」って言ってるだけのもので

    julajp
    julajp 2007/09/24
    一般的なブログだと記事への直コメントオンリーだと書いた本人自身が見失うのだよね。はてぶコメの方が後追いも容易。場合によってははてブやスターの方がトレースしやすいという矛盾もはらんでいたりする。
  • はてなブックマークは日本のブログ界にとって害悪である - English training diary

    はてなブックマークのコメントは、レスが出来ない。一人一回しか書けない。書き換えができる。なので、コメント欄で議論が成立する訳がない。勝負は、コメント欄の場の空気で決まる。そして場の空気を決めるのは、論理性ではなく人数である。質より量。論理的に優れていることを書く人間よりも、誰にでも理解できる、それっぽいことを書く人間が勢力を得る。これは、どこかで見たことがあると思ったら、2ちゃんねるだ。これが、はてな内で収束しているのならいい。それなら、ただの気持ち悪いコミュニティで済まされる。しかし今や、はてなブックマークは全ブログ界に対して影響力がある。ブロガーは、はてブを無視しては活動できない。池田信夫もキレていた。はてなは営利企業である。なので、このような囲い込みを行い利潤を得るのは理解できる。それを否定するつもりはない。しかし我々ユーザーは、この囲い込みが公共の利益に反していることを自覚すべきだ

    julajp
    julajp 2007/09/24
    ブクマコメでどういう空気が流れるかの反応実験なのか?あくまで元記事が主であり元記事でブックマコメを評するのも自由。いかに衆目の益や本人故の個性、芸となる記事コメントを輩出するかに腐心したいもの。
  • Flickrの写真で「写真に一言」を実現する『DailyCaption』 | 100SHIKI

    好きなコンテンツの一つに「写真に一言」というものがある。 なにげなく撮った一枚の写真に絶妙な一言を添えて笑いを誘う、というものだ。 そしてFlickrを利用してその「写真に一言」をコミュニティ化したのがDailyCaptionだ。 このサイトでは毎日Flickrから一枚の写真をひっぱってきて、誰もが「絶妙な一言」を投稿できるようになっている。 もちろんその一言に投票することもできるので人気の「一言」がすぐわかる。 ネット上にはさまざまなコンテンツがあふれている。そうしたコンテンツをうまく料理して楽しいサービスをつくっていきたいですね(権利関係には気をつけましょう)。

    Flickrの写真で「写真に一言」を実現する『DailyCaption』 | 100SHIKI
    julajp
    julajp 2007/09/24
    ポイントが良く付く写真は何らかのネタや言及せずにいられないものと思われる。結果優れた写真にはポイントが付き、captionからも印象などの文言が込められた写真が抽出できるなんて感じなのだろうか。