タグ

2014年5月9日のブックマーク (5件)

  • [ThinkIT] 第5回:Federatedエンジン (1/3)

    今回は「Federated」ストレージエンジンを取り上げます。Federatedエンジンは、MySQL 5.0から提供された非常に新しいエンジンです。今回は、Federatedエンジンの特長や動作について解説します。 英単語の「Federated」を直訳すると「連合した」といった意味になります。この意味の通りFederatedエンジンは、このエンジンを動作させるMySQLサーバ単独で動作するものではなく、他のMySQLサーバと連携して動作するエンジンです。 Federatedエンジンは、テーブルデータをFederatedエンジン自身が動作するMySQLサーバ(Federatedではこれをローカルサーバと呼ぶ)のデータベース内に格納せず、ネットワークに接続された他のMySQLサーバ(リモートサーバ)上のデータベース内に格納します。よって、Federatedエンジンが動作するローカルサーバ上に

    k-holy
    k-holy 2014/05/09
    トリガーとの組み合わせは色々応用できそう
  • mod_rewriteでの最後の砦 - As a Futurist...

    Web サーバ勉強会#3で話してきた内容です。mod_rewrite と mod_proxy_balancer 使って、L7 ロードバランサを作ろうとしたときにハマった話なんですが、すごい特定の限られた条件だし、そもそも大してクリティカルじゃないのですが、まぁまぁ面白い話題だと思うので紹介しておきます。 mod_proxy で最後の砦を作る時 ただのリバースプロキシだったり、L7 ロードバランサだったりの用途で、Apache の mod_proxy(mod_proxy_balancer)を使うことはたまにあると思います。RewriteMap とか、ルールのマッピングを外部ファイルにできたりするので結構柔軟に色々できます。 その際に色々と振り分けのルール付けを設定した後で、最後に「どれにも当てはまらない時はとりあえずここに振り分けさせる」というルールを書くときみなさんどうしてますか?Apac

    mod_rewriteでの最後の砦 - As a Futurist...
  • URLのパス部分に%2Fを含む時の扱い - まどぎわBLOG

    お知り合いのページを見て初めて知ったのですが、Apacheは標準ではパス部分に %2F(/をエスケープしたもの) を含むURLに対して404を返すそうです。 このままだと、最近流行り(?)の "/" でパラメータを区切る場合に、"/" 自体を値に含めることができません。そこでApacheの設定で、AllowEncodedSlashes を On にすると、URL中に %2F も使用できるようになります。 というのがメインな部分なのですが、その中で、 ところで、RFCとか規則上って、「/」をURL encodeして「%2F」にしても良いのか? それともしてはいけないのか。これがよく分からん。 AllowEncodedSlashes ディレクティブにはまる。 という疑問が書かれていたので、RFCでどうなっているのかちょっとだけ調べてみました。 3.2.3 URI Comparison Char

    URLのパス部分に%2Fを含む時の扱い - まどぎわBLOG
  • Apacheが%2Fを勝手にデコードして生きるのが辛いとき - かみぽのメモ

    mod_rewriteでの最後の砦 - As a Futurist...をみて、僕もApacheでURLに%2Fを含むリクエストをリバースプロキシするときに困ったことがあったなーというのを思い出した。 AllowEncodedSlashes On RewriteRule ^/(.*)$ http://backend/$1 [QSA,L,P]みたいな設定を書いてるときにfrontendに http://frontend/keyword/Fate%2Fstay+nightなリクエストが来ると、この設定だとbackendには http://backend/keyword/Fate/stay+night%2FがデコードされたURLにプロキシしてしまう! %2Fのままプロキシするには以下のように設定をすればよい。 AllowEncodedSlashes On RewriteCond %{THE_RE

    Apacheが%2Fを勝手にデコードして生きるのが辛いとき - かみぽのメモ
    k-holy
    k-holy 2014/05/09
    これで泣いたのでメモ / 4ヶ月後にまた泣かされたわorz / AllowEncodedSlashes
  • Node.js ランタイムに対する自動スケーリングの拡張機能

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.