北大西洋条約機構(NATO)の拡大など東西冷戦終結後の米欧関係に携わってきた元米国務次官補のダニエル・フリード氏(71)が産経新聞の取材に応じた。米国のウクライナ支援が大統領再選を狙うトランプ前大統領と共和党議員の抵抗で滞る状況を、第二次世界大戦前の米国の「孤立主義」と…
高田社長がアイデアマラソン開始時に社員に発信したメッセージ。向上心や自己実現の意欲を伸ばして欲しい願いを込めた テレビ通販大手のジャパネットたかた(長崎県佐世保市)はこのほど、社員に「とにかく何かアイデアが浮かんだらすぐにノートに書き留める」活動を実践開始した。年内に社員全員参加で10万件のアイデア出しを目指している。 高田明社長は、かねてから風土作りの活動を導入する必要性を感じていた。2004年の個人情報漏えい事件をきっかけに、モラル順守や、顧客の視点に立って業務改善に取り組むような主体性を育まなければならないと痛感するようになったからだ。 「社員の性善説を信じているのは事件以前と変わらない。でも優しく接するだけでは社員は成長しない。厳しい面もなければ、結果として社員を守ることにならないと思うようになった。そこが事件後に一番自分が変わった部分です」と高田社長は振り返る。 同社はこの1年間
「ウノウサーチ」は、ブラウザの履歴を保存しておいて、過去に自分が訪問したページだけを対象に検索できる無料のソフトウェアだ。 「以前見たあのサイトを探しているんだけど、URLを思い出せないし、検索しても見つからない……」「社内イントラネットのあのページにたどり着きたいが、トップページからリンクをたどるのは面倒だ」 こんな経験をした読者は多いのではないだろうか。ウノウが提供するアプリケーション「ウノウサーチ」では、自分が訪問したページの内容をブラウザのキャッシュとは別の場所に記憶しておき、そのページだけを対象に検索する。自分が見たページであれば、一般のWeb検索エンジンでは探せないイントラネットや会員制サイトも検索の対象になる。 ウノウサーチは、これまでウノウのエンジニアによる実験的なサービスの1つとして「ウノウラボ」で提供されてきたが、8月28日から正式版となった。利用は無料で、対応するOS
2006年08月28日12:00 カテゴリ書評/画評/品評 どれも経済学だ! - 書評 -これも経済学だ! 「経済学的思考のセンス」を気に入った人なら、本書は絶対に気に入るだろう。 これも経済学だ! 中島 隆信 404 Blog Not Found:経済学はじめの一冊pp.223 「経済学的思考のセンスがある人」とは、インセンティブの観点から社会を視る力と因果関係を見つけ出す力を持っている人だと筆者は考えている。 これを「経済学的思考のセンス」以上に実践しているのが、本書だからだ。 本書「これも経済学だ!」の著者、中島 隆信氏の他の著作を見ると、大相撲、お寺、そして障害者の経済学と、今まで経済学が扱ってこなかったような経済学書が目立つ。それらが全て入った本書は、いわばそれらの集大成。目次は以下のとおり。 経済学的思考のススメ 伝統文化、その生き残りの秘密 宗教も経済活動だ 世の中に「弱者」
電話コミュニケーションのスペシャリスト市場通信が、教育・研修・コンサルティングでコールセンターを変える。 マーケティング最前線:第44回 2006年8月20日 月刊コンピューターテレフォニー9月号連載より 問われるネット上での常識とCS ネット通販を利用すると、ネット特有の「常識」や「決め事」があることがわかる。今までのビジネスの常識とは異なるために、多少違和感を持つ人も多いのではないだろうか。“ネットだから・・・”とそのまま受け入れてしまうが、これがいつまで通用するのか。ネットで注文する際に、在庫を持たないショップではメーカーから取り寄せて配送される場合や、あるいは在庫の表示がされていないショップでは、一般的には注文しても、いつ配送されるかは、メールによって購入者に知らされる。まず注文すると、オートリプライで「注文を受けました」というメールがやってくる。しかし、その後、ショップのメーカー
2006年08月28日18:30 カテゴリMoney トイチでなくてニジュウイチ 私自身は、年率二割で金を借りたら負けだと思っている。 週刊!木村剛 powered by ココログ: [ゴーログ]20%以上の金利で借金する権利がなくなる? ちなみに、最後のポイントは、まったくおっしゃるとおり。年間20%以上の収益率(厳密には、「利益+支払金利」を有利子負債で割った数値)があるビジネスでなかったら、中小企業なんて、資本蓄積がないんですから、心配しなくてもとっくの昔に潰れています。きっと霞ヶ関や大企業に勤めている方々には、過少資本の苦しみや資金繰りの苦労が分からないんでしょうね。 とはいえ、確かに競争原理で決まるべき金利に法律で天井を設けるのは腑に落ちないとも思う。 ちなみにタイトルの「ニジュウイチ」は、年利二割だと20日で一分(1.2^(20/360))になることを指している 例えば、我々は
ドラえもんと言えば、たいてい最後はのび太が道具の使い方に失敗して終わります。ところが我々は、なぜかその結末に満足しているのです。今日は、どうしてのび太は秘密道具をうまく使わないのかについて考えます。 しかし、「ドラえもん」には見逃してはならない、もう一つの重要な視点があるべきだと思うのだ。……子供のみならず大人にまで夢を与えた……本当にそうであろうか。私の知る限りでは「ドラえもん」の夢は一度もかなわなかった。次から次へと"四次元ポケット"から出てくる奇想天外な科学の小道具は、難問を解決してくれるどころか思惑に反して勝手に暴れだし、思いがけない新たな問題を引き起こしてしまうのが常である。それがギャグのメーンにはなってはいるが、そこにはただ笑ってはすまされない問題がある。(中略) 現代の日常生活は科学文明を過信するあまり、科学に対する基本的な姿勢を忘れ去ってしまっている。便利という言葉に浮かさ
例えば、麻雀をやっていると「ツイてる」とか「ツカない」という感覚に襲われることがあります。「流れ」。はたして、そんなものは存在するのでしょうか。今日は、人間に「流れ」が見えてしまうことの意味について考えます。 賭博(とばく)という、冷静に考えれば損にきまっている遊びが、しばしば人々を夢中にさせるのは、そこにいわば煮つめられた人生があるからでしょう。 偶然というか、運というか、あるいはつきとよぶか、ともかくそれを支配する、眼にの見えぬ何かにいどみ、金銭というはっきりした形で勝ちをしめようとするとき、人は人生の大事を決行するときに似た、戦慄(せんりつ)と快感を味わうはずで、この日常生活では得られぬ充実した生の感覚が(たとえ本当は偽物であっても)賭博の最大の魅力なのでしょう。 中村光夫『知人多逝』 まずは次のサンプルデータを見てください。これは、○と●がほぼ同数出現するように、乱数を使って作成し
以前のエントリで僕は、平日の昼間では仕事のために個人的な雑用をこなせないことについて、窓口をもっと開けろと言うのではなく、仕事中に雑用を済ませても受け入れられるような仕組みや風土が欲しいと書いた。そのように考えたことには理由がある。 まず、役所の中でも窓口を担当する部署は一部だ。他の部署は企業だとか公共機関などを相手に業務を行っている。窓口開設時間を拡大した場合、住民を対象とする窓口だけを拡大するのか?それとも役所が業務を行う時間そのものを拡大するのか?どちらにしても、時間を拡大するならそれだけ労働量は増加するわけで、それを負担する人員をもってこなければならない。歳入不足でどの機関も採用は抑制傾向にあると思うが、それだけのコストを払ってでもサービスを拡大しなくてはいけないのだろうか。ある程度の規模の自治体・省庁でなくては、その増えた仕事量・コストに対応しきれないのではないか?地方の市町村は
「猫を殺しちゃいけません。」 「えーなんで?」 「駄目なものは駄目」 http://d.hatena.ne.jp/kagami/20060824#p2 http://anotherorphan.com/2006/08/post_369.html(リンク切れ) かれらの一連の言説を見ていて私にはどちらの方にも違和感を感じてしまいました。 子猫を殺すのをやめろと声を上げる奴らは愚衆です。確かに愚衆なのです。 だって愚衆でない条件というものは自分の感情が誰かにコントロールされていないかいちいち考えることであり、自然な感情に単純にしたがってはいけないからです。さらに言えばそんなことをいちいち考える人たちは、そんなにはっきりと「猫殺しは駄目だ。」と言い切ることは避けるでしょう。 愚衆とはなんでしょうか。 政治は一部の血族に独占され、行政は天下りと自分の金のことしか考えていないため企業と癒着し、マスコ
As of July 2012, Google Notebook has shut down and all Notebook data should now be in Google Docs. As previously announced, in most cases we were able to automatically export the Notebook data, so please visit Google Docs. Also please update any bookmarks or links to Notebook so that they point to Docs instead. Here are answers to some questions about this transition. We may add or update question
エコブームとか、自然食ブームとか、アロマブームとか、そうしたものが渾然となって 伝統医学への一部回帰 が見られるのが 自宅や助産院での出産 ではないか、と思っている。もっとも、都市部で病院分娩が中心となってから50年近く経っているわけで、四半世紀前まではいた 経験豊かな、自宅出産を多数取り上げた助産師さん というのは、絶滅しているだろう。わたしの知っている助産師さん(もう亡くなられたと思う)は、 京大の助産婦学校を出た(現在の京都大学医学部保健学科の前身の一つ) という方だったが、 会陰裂傷さすなんて、産婆の恥 と、自宅出産が中心だった頃の熟達したさまざまな手技をお持ちだった。 さっき、屋根屋さんに挨拶されたけど、あの屋根屋さんも一緒に手伝ってる坊(ぼん)も、よう考えたら、わたしが取り上げた というベテランだった。戦後のベビーブームを地方で支えた、こうした助産師さんはもうとっくに引退してい
レンタカーを借りて家族旅行するので、iPodからFMで車載チューナーに電波を飛ばす流行りの(?)デバイスを購入。 たくさん出ていて、どれがいいのか物色するにあたり、ヨドバシの販売員にいろいろ聞くのだけれどみんなよく分かっていない。 トランスミッタの周波数が自由に設定できるものと、あらかじめ数種類にプリセットされているものとがあって、どちらがいいかという話をしていて、「普通のラジオでも入りやすいところと入りにくいところがありますよね。だから、周波数は自由に変えられた方がいい」という。それって、たしかにそういう現象はあるのだろうけれど、むしろ、既存の放送との干渉が問題になるのであって、「入りやすい、入りにくい」の問題じゃないのでは? この販売員は自分では使っていないというので、じゃあ、詳しい人を、とお願いすると、「体験者」が紹介される。 「やっぱりトンネルの中みたいに、ほかの放送も入らない
見てるとお台場の『大江戸温泉物語』ほどテーマパーク化はしてなく「施設」って感じですね。 この中で注目なのはいくつかあって、 バーデゾーン:眠りの部屋 ウォーターベッドの水の揺らぎと、天然ハーブのアロマが心地よい眠りを誘います。心身をリラックスさせて、質の高い深い眠りを味わってください。 ウォーターベッド:8 8床しかないとはいえウォーターベッド! 一度寝てみたかったんだよなー。でもこれ夜に本当に寝ている人がいたらどうするんだろう? たった8床じゃ満杯になりそうだけど……。 プライベートブース 落ち着きのある半個室のプライベートブースを、男性専用には166室・女性専用には88室ご用意。独自に開発した低反発リクライニングチェアで、雑誌を読んだり、大型モニターで好きなテレビ番組を観たりと、いろんな楽しみ方ができます。 男女でフロアが違う〜。大江戸温泉みたいに手つないでテレビ見ていちゃいちゃ
「平気で嘘をつく人たち」には日常的に他人を、また自分も無自覚に欺いているおぞましい人々ばかりが登場するが、そのなかでも、もっともおぞましいのがある小学生の男児に関する報告である。この本の著者はカウンセラーで、自身のクリニックに託された児童のカウンセリングの様子を本書に納めているのだが、あるときそこへ自殺で兄を亡くした男の子がやってくる。男の子は慕っていた兄の自殺をきっかけに非行に走るようになったという。万引きで補導されたり、学校をさぼったりし始め、注意してもまるで改めようとしない。それまでは成績優秀な優等生だったが、成績もガタ落ちした。そこで学校は彼とその両親にカウンセリングを勧めた。突然の非行に頭を悩ませていた両親も、ぜひにとそれを快諾し、そして少年を伴い著者のクリニックに赴いた。渋々ながらもやってきた男の子は、しかし、頑なに口を噤んだ。回を重ねても彼の態度は変わらず、沈黙のカウンセリン
楽天証券の中の人がWikipediaから業務改善命令とマーケットスピードの欠点を削除。 Wikipediaの楽天証券を見てみたら、沿革のところに数ヶ月前にはあったはずの「金融庁が楽天証券株式会社のシステム障害が多発した問題を重く見、業務改善命令を出した。」という記述が無くなっていました。履歴を見てみたら、7月6日と8月8日の2度削除されていて、投稿者のIPアドレスは楽天証券株式会社のものでした。 楽天の三木谷社長は、中間決算の会見で今後の経営上の重要課題に「『ウェブ2.0』対応の進展」を掲げていましたが、Wikipediaの編集は、楽天流Web2.0・楽天式ロングテール理論「頭(不祥事)隠して、尻尾(IP)隠さず」なのかも。 追記:26日20時過ぎに、匿名ユーザの投稿により「金融庁が楽天証券株式会社のシステム障害が多発した問題を重く見、業務改善命令を出した。」という記述が復活したようです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く