タグ

2017年12月18日のブックマーク (12件)

  • コンポーネント指向フロントエンド開発におけるデザイナーの参画について - Qiita

    この記事はドワンゴ AdventCalendar 2017の17日目の記事です。 dwangoアドベントカレンダー17日目を担当させていただきます @ln-north です。デザイナーとして2016年度新卒として入社し、もうすぐ2年になります。 エンジニアさんで埋められるカレンダーの中、ひっそりとデザイナーも参加させていただきます、どうぞお手柔らかに…。 はじめに ここ何年かのWebフロントエンド界隈の動きは非常に大きくそして速く、デザイナーから見ても様々なパラダイムシフトが起こっています。scsswebpackからHTML5やCSS3まで…当に大変ですよね。 特に最近はReactVueなど、 コンポーネント指向 のWebシステム開発が発展を遂げています。Web Componentsなども含め、流れを見てるとおそらくWebはこのコンポーネント指向に向かい、しばらく進んでいくのだろうと

    コンポーネント指向フロントエンド開発におけるデザイナーの参画について - Qiita
  • 江戸時代から現在までの様々な広告に出会える!日本唯一の広告ミュージアム「アドミュージアム東京」|haconiwa

    楽しみながら知れる、日の広告の歴史。 こんにちは、シオリです。 通勤の電車で見る中吊りや、お家で見るテレビCMや雑誌など、私たちは日常で様々な“広告”に触れ、生活しています。私は、そんな広告のデザインが好きです。誰かに届けたい!と願って作られているからこそ、いろんな想いや工夫が込められていて、何かを宣伝するという役割を超えて楽しませてくれるものだな、と思うのです。 12/1リニューアルオープン!日唯一の広告のミュージアム「アドミュージアム東京」 今日は、そんな“広告”にどっぷり浸れる場所をご紹介したいと思います。2017年12月1日(金)にリニューアルオープンした日唯一の広告のミュージアム「アドミュージアム東京」です。 アドミュージアム東京は、広告を通して新しい発見に出合える場所として、2002年カレッタ汐留にオープンしました。そして開館15年を迎える今年、より魅力的な展示に生まれ変

    江戸時代から現在までの様々な広告に出会える!日本唯一の広告ミュージアム「アドミュージアム東京」|haconiwa
  • Dropboxの新アプリ「Paper」の機能と便利な使いどころ

    クラウドのファイル同期・共有サービス「Dropbox」が、ドキュメント共有サービス「Paper」を正式に提供開始しました。ライバルも多い中、Paperはどのような特徴を持ち、どう使えるのか紹介します。 「メモ」とは一味違うドキュメント共有サービス Dropboxの「Paper」は、2016年8月からベータ版として提供されていたドキュメント共有サービスです。「Evernote」「OneNote」のような「メモ」を主体にしたサービスというよりは、議事録などの「文書」を作り、チームの情報共有に使うことが主眼に置かれています。 同種のサービスには「Googleドキュメント」や「Office Online」といったライバルがあり、すでにこれらを愛用している人も多いでしょう。 どんな機能が使えるか、ファイル同期・共有サービスとして草分けであり高いシェアを持つ「Dropbox」とのシナジーはあるのかなど

    Dropboxの新アプリ「Paper」の機能と便利な使いどころ
  • canonicalタグって意味あるの?/解説とSEOに役立つ設定法 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる

    canonicalタグの重要性を正しく理解していますか? canonicalタグは、「重複ページ」、つまり中身の同じページが2つ以上存在してしまっているときに、SEOへの悪影響を最大限回避できる機能を持っています。 canonicalタグを使わない、あるいは意味を正確に理解せず使用して結局重複ページをそのまま放置してしまうと、サイトに悪影響が生じます。悪影響の例としてはGoogleに「コピーコンテンツ」とみなされる事や、ユーザーがせっかく貼ってくれるリンク(被リンク)が分散してしまっている事などが考えられます。 記事では重複ページの悪影響をcanonicalタグで上手に回避し、SEO対策に役立てる方法を説明します。 canonicalタグとは canonicalタグの役目を端的に言うと、重複ページが複数存在するときに「どのページ(URL)が最も大切か(代表的なページか)をGoogleに伝

    canonicalタグって意味あるの?/解説とSEOに役立つ設定法 | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる
    k_ume75
    k_ume75 2017/12/18
  • alternate属性とcanonical属性を正しく使ってスマホサイトの存在をGoogleに伝えよう|ferret [フェレット]

    ウェブサイトを運営していて、デスクトップ用サイトURLとスマホ用サイトURLを分けている場合あります。この場合、きちんと検索エンジン向けに設定を行わないとスマホ用サイトの存在を認識してくれないケースがあります。それは主に、URLをデスクトップとスマホで分けて運用しているページの場合が多いです。 このような場合は、デスクトップ用URLとスマホ用URLの双方を検索クローラーに伝える必要があります。 今回は、canonical属性とalternate属性を使ってスマホページの存在を検索エンジン向けに伝える方法を紹介します。 目次 canonicalとは alternateとは Googleがサポートするデスクトップ用サイトとスマホ用サイトの最適化方法は3種類ある URLを分けている場合の対策方法 レスポンシブデザインの実装を検討しよう よくある質問とその回答 canonicalとは canoni

    alternate属性とcanonical属性を正しく使ってスマホサイトの存在をGoogleに伝えよう|ferret [フェレット]
    k_ume75
    k_ume75 2017/12/18
  • 多言語サイトのSEOで重要なアノテーション | 越境EC ・海外WEBマーケティング専門の世界へボカン

    みなさんこんにちは、片川創太(@seomatome)と申します。世界へボカンさんのコラムに寄稿させていただくことになりました。 私はディーエムソリューションズという会社で国内向けSEOコンサルティングを担当していました。独立を志して退職した後、暇な時間にかまけてくだらないサイトを作って遊んでいたところ、見るに見かねた世界へボカン社の徳田社長にお声がけいただき、同社の海外向けSEOサービスをお手伝することになりました。(徳田さん、ありがとうございます) 私が同社にお世話になる中で、多言語でページを展開する海外向けWebサイトならではの問題を目の当たりにする機会がありましたのでご紹介したいと思います。 サイトの概要 世界へボカンさんに相談があったのは工業製品のECサイトでした。 海外からの買い付けも多い商材ということで、プルダウンメニューを使って下層ディレクトリで展開されている英語やフランス

    多言語サイトのSEOで重要なアノテーション | 越境EC ・海外WEBマーケティング専門の世界へボカン
    k_ume75
    k_ume75 2017/12/18
  • 他言語サイトを制作するときのメモ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    他言語サイトを制作するときのメモ
    k_ume75
    k_ume75 2017/12/18
    alternate属性値とhreflang属性
  • HTMLコーダーのリスクマネジメントの話 - トワイライツ・ノーツ

    コーディングの仕事中、「あ、これはまずいな」と感じるときがあります。 しかしコーディングまで回ってきた段階では既に決定事項であったり、期限が迫っている等の理由で上流工程へのバックがきかない状況になっていることが少なくありません。 コーダーというのは実装――つまり下流工程に位置しているため、作業の遅れや上流工程での想定不足といった部分の煽りをらってしまいがちです。 そういう場合どうやって危険を察知するのか、そしてリスク管理するのか、というのが今回の記事の主題です。 目次 目次 リスクを察知する5つの方法 危ないパターンに対する経験値を溜める プロジェクトに関わる人の情報を把握する 要素の目的を自分なりに推測して、その是非を考えるようにする 視点を切り替えて考える癖をつける 危険なワードのストックをする 下流工程なりのリスクマネジメント 上流工程の動向を把握する あえて作り込まない箇所を見極

    HTMLコーダーのリスクマネジメントの話 - トワイライツ・ノーツ
  • jQueryが思い通りに動かない時は読み込みの順番を遅らせてみよう。Twitterの優しさに号泣した話。

    @infonumber333 ノ — Ⓡⓨⓞⓤⓗⓔⓘ Ⓢⓐⓘⓣⓐさん (@saita_ryouhei) 2013年6月10日 さきほどのツイートから間もなく、おしゃれなハットのアイコンが目印で北海道の大地のような寛大な心を持ち合わせた紳士の「さいたさん(@saita_ryuhei)」が助けの手を差し伸べてくれるという奇跡が。なんということでしょう。 @infonumber333 分かる範囲でならm(_ _)m — Ⓡⓨⓞⓤⓗⓔⓘ Ⓢⓐⓘⓣⓐさん (@saita_ryouhei) 2013年6月10日 ここぞとばかりにご好意に甘えることに。 サイドバーが「びゅんっ!」ってなる問題。 @infonumber333 途中から固定されるようにはなってましたが、ある程度までスクロールするといきなり「ぴゅんっ!」って固定されるサイドバーが表示されました。 — Ⓡⓨⓞⓤⓗⓔⓘ Ⓢⓐⓘⓣⓐさん (@sai

    jQueryが思い通りに動かない時は読み込みの順番を遅らせてみよう。Twitterの優しさに号泣した話。
  • 【JavaScript基礎】JavaScriptの実行順序について - KDE BLOG

    <目次> ブラウザでのJavaScriptの処理の流れ イベント登録のタイミング async属性とdefer属性 async属性:非同期で読み込み開始し、読み込み完了後に実行 defer属性:非同期で読み込みDOM構築完了後に実行 注意 参考 ブラウザでのJavaScriptの処理の流れ サーバにリクエストし、htmlの情報がブラウザに届いてから表示されるまで、JavaScriptはどのように処理されるか。 ブラウザがhtmlを読むと最初にWindowオブジェクトが生成されます。 windowオブジェクトは各ページまたはタブごとに生成されます。 windowオブジェクトのプロパティとしてDocumentオブジェクトが生成され、htmlの中身を解釈してDOMツリーを構築しようとします。 Documentオブジェクトには、文書の読み込み状況を示す文字列を返すreadyStateプロパティがあり

    【JavaScript基礎】JavaScriptの実行順序について - KDE BLOG
  • calc()とビューポート単位を使ったコンテナからの解放

    Webデザインとかサイト制作について、知ってる事知らない事を展開するサイト。

    calc()とビューポート単位を使ったコンテナからの解放
    k_ume75
    k_ume75 2017/12/18
  • 11ヶ月間でTOEICスコアを300点から835点に上げた英語学習法 - Qiita

    ということで11月で835点を取ることができました。 2017/09でいったんスコアが下がったのは結構へこみました。(まあTOEICの点数は運もあるのでプラスマイナス50点くらいの揺れはでると思います。) 学習戦略 英語上達完全マップ 実は英語上達完全マップどおりには勉強しませんでした。英語上達完全マップではボキャビルの勉強は後のほうでいいと書かれていましたが、TOEICのスコアを順調にあげるためにはボキャビルは最初の方にやったほうがいい気がして、4ヶ月後くらいにはTOEICの教材を中心に勉強しました(英語上達完全マップ的にはTOEIC用の勉強するのは邪道なのですが、まあ私はTOEICさんに身を委ねることに決めたので…)。 ただ、英語上達完全マップで掲げられている、瞬間英作文、音読、精読、文法、多読、ボキャビル、リスニングといった体系別トレーニング方法はとても理にかなっていると思いますし、

    11ヶ月間でTOEICスコアを300点から835点に上げた英語学習法 - Qiita