タグ

perlに関するkakkyz81のブックマーク (10)

  • Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記

    先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く前に勉強で話したネタだったのですが、ようやく公開することができました。 Shibuya.pmでは5分という枠があったのでショートver.でしたが、ここでは制限はないので、来のロングバージョンの資料をアップします。ちょっと公開できない情報が混っていたので、xxxで隠していますが、ご了承ください。 ちなみに、Rubyとかでも似た感じでデバッグできると思うので、そちらの人も参考にしてください。長いよ!という人は、最後の「これは設定しておけ的gdb初期化マクロ」だけでもどうぞ。かなり便利です。 (資料公開が

    Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記
    kakkyz81
    kakkyz81 2008/07/05
    デバッガ入門
  • perl - use warnings; # -w でなくて : 404 Blog Not Found

    2008年06月19日21:45 カテゴリLightweight Languages perl - use warnings; # -w でなくて 最近は、さすがにuse strict;されていない実践コードを目にすることもほとんどなくなってきたのだけど、まだ残っているのがuse warnings;利用。以下と併せて読んでいただけると幸いだ。 404 Blog Not Found:perl - use strict; # and be happy -w って何? warnings って何? まず、以下のプログラムを見てみよう。 #!/usr/local/bin/perl use strict; sub distance { my ( $a, $b ) = @_; return sqrt( $a**2 + $b**2 ); } print distance(@ARGV), "\n"; % p

    perl - use warnings; # -w でなくて : 404 Blog Not Found
  • WWW::Mechanize付属のmech-dumpが便利な件 - 日向夏特殊応援部隊

    Scrapingは余りやらないんですけど、いざやる場合にフォームのパラメタとか調べるのは面倒です。そんな時にWWW-Mechanizeに付属のコマンドのmech-dumpを使うと便利です。 サンプル 例えば、Pathtraqのトップページなら、 $ mech-dump --forms http://pathtraq.com/ GET http://pathtraq.com/analytics url=解析したいサイトのURLを入れてください (text) <NONAME>=解析する (submit) m=hot (radio) [upcoming|*hot|popular|site]と言う風に出力されます。*1 つまり、 name type value url text -- submit 解析する m radio hot(/upcoming/popular/site) って感じだと分かる

    WWW::Mechanize付属のmech-dumpが便利な件 - 日向夏特殊応援部隊
    kakkyz81
    kakkyz81 2007/12/19
    form関連の部分を調べる
  • s5r.jp

    s5r.jp About Name shunirr Location Tokyo, Japan Using Services Hatena Blog Scrapbox Twitter Github Contacts Twitter @shunirr Email m at s5r dot jp Game Accounts Steam shunirr PSN shunirr Xbox shunirr Nintendo SW-3097-5307-8703

    kakkyz81
    kakkyz81 2007/10/22
    freeBSDでも
  • カイ二乗値で単語間の関連の強さを調べる

    カイ二乗値で単語間の関連の強さを調べる 2007-09-19-1 [Algorithm][Programming] カイ2乗値を使って単語間の関連度を調べる方法。 つまり、関連語を探すときに、χ二乗値を関連度として使う。 perl によるサンプルコード (chiword.pl)。昔、勉強がてら作ったコード。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; my %cnt; my $pair_num; while (<>) { chomp; next if /^\s*$/; my @list = sort split(/,/, $_); for (my $i = 0; $i < @list; $i++) { for (my $j = $i + 1; $j < @list; $j++) { next if $list[$i] eq $list[$j]; $c

    カイ二乗値で単語間の関連の強さを調べる
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    kakkyz81
    kakkyz81 2007/09/05
    あとでどう動くか見てみる。
  • Yusukebe::Tech: Perlでニコニコ動画のflvとコメントxmlをダウンロードする

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    Yusukebe::Tech: Perlでニコニコ動画のflvとコメントxmlをダウンロードする
  • 顔にエフェクトをかけてプライバシーを守るWebサービスの作り方

    最近、OpenCVを使った顔認識が流行っているようです。 顔認識ができるということは、アレができるわけです。 「顔にモザイク!」 Web上で写真を公開するときは、プライバシーを守る必要があるため、顔は隠しておいた方が良い場合があります。 そんな時に、「顔にエフェクトをかけるWebサービス」があれば便利です。 例えば、こんな風に… (spiritlooseのはてなダイアリーさんの写真を使わせてもらいました) というわけで、今回は「顔にエフェクトをかけてプライバシーを守るWebサービスの作り方」をまとめてみます。 1.OpenCVインストール 2.Image::ObjectDetectインストール 3.OpenCV、Image::ObjectDetectのインストールにつまいたとき 4.Imagerを使いこなす 5.顔を塗りつぶすサンプルプログラム 6.顔に特定の画像を貼り付けるサンプルプログ

    顔にエフェクトをかけてプライバシーを守るWebサービスの作り方
    kakkyz81
    kakkyz81 2007/03/10
    それrubyで(やりたい!)
  • CPANの設定を最初からやり直す - walf443's blog

    o conf initcoLinuxのDebianがバグったので入れなおしてたらうっかりいろいろ入れる前にCPAN使ってしまったので調べた。

    CPANの設定を最初からやり直す - walf443's blog
  • CPANの漁りかた

    Perlの学習コスト高いよね、て感じのエントリが目立つのでふと思い返してみると、ぼくは1年前は 救命病棟でいうところのレベル4くらいでした。変数に our をつけると何がどう違うのかわかなかったりしたのを覚えてます。 その後1年、今はレベル8弱ってとこでしょうか。バグレポートはなるべく出すようにしていますが、車輪になりそうで、モジュールはまだ上げてません。 この1年どうやってレベルを上げてきたかなといえば、CPANあさり、これに尽きます。で、これから Perlやるぞって人にもしかして参考になるかもしれないので、ぼくがやってきた自己流の漁りかたを書いておきます。 1. まずはPerlStyleを読み直す miyagawa さんが以前 WEB+DB PRESS で連載していた Perl Style というのを、総集編マガジンで今も入手可能です。これはロギングとか OR マッピングなどの基的題

    CPANの漁りかた
  • 1