タグ

2013年6月5日のブックマーク (16件)

  • Dash で Ruby リファレンスマニュアル (日本語) を閲覧するためのツールを作成しました - 情報と音楽

    Dash 便利ですよね。ドキュメントを引くのがとてもスピーディになります。 Dash には標準で Ruby のドキュメント (英語) が用意されています。それはそれで便利ですが、Ruby にはすばらしい日語のリファレンスマニュアルがあります。 Dash は自分で docsets を作成する方法が公開されているので、Ruby リファレンスマニュアルの docsets を作成するツールを作成しました。 labocho/rubydoc-ja-docsets・GitHub https://github.com/labocho/rubydoc-ja-docsets 使い方は README.md 参照してください。基的には rake install VERSION=2.0.0 するだけです。

  • #RubyKaigi 2013 で LT をしました - seratch's weblog in Japanese

    RubyKaigi 2013 お疲れ様でした まずは運営関係者の皆様に感謝を述べたいと思います。素晴らしいカンファレンスだったと思います。当にありがとうございました。そして、これまでの準備も含めて大変お疲れ様でした。 これだけの規模のイベントですから、当然大変なことも数多くあったことと推察いたしますが、それを微塵も感じさせないスタッフの皆様の姿勢は素晴らしかったです。 現地で交流させていただいた皆様、ありがとうございました。これも何かの縁ということで、今後ともよろしくお願いします。 LT に出させていただきました このブログでは Scala のことばかり書いていますが、実は Ruby仕事・プライベートでそれなりに書いていまして、今回は拙作の rspec-kickstarter という gem の紹介と自社のエンジニア募集の宣伝をさせていただきました。 http://rubykaigi

    #RubyKaigi 2013 で LT をしました - seratch's weblog in Japanese
  • RubyKaigi - crigor.com

    As part of my talk I created a vagrant box with Debian Wheezy. It contains ruby 1.9 and chef but nothing else. The chef recipes will set up unicorn, …As part of my talk I created a vagrant box with Debian Wheezy. It contains ruby 1.9 and chef but nothing else. The chef recipes will set up unicorn, nginx and postgresql. Instructions Install Virtualbox from https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

  • TRICK 2013 @ RubyKaigi - d.y.d.

    22:41 13/06/01 TRICK 2013 @ RubyKaigi いろは歌。 in Ruby. !@THEqQUICKbBROWNfFXjJMPSvVLAZYDGgkyz&[%r{\"}mosx,4>6]|?'while(putc 3_0-~$.+=9/2^5;)<18*7and:`# ということで、ASCII の制御文字じゃない部分、' ' (0x20) から '~' (0x7E) まで95文字をちょうど一回ずつ使って、 その95文字をちょうど一回ずつ標準出力に書くプログラムです。Ruby会議に合わせて開かれた TRICK 2013 という、プログラムの"お前はなにをやっているんだ度"を競うコンテストに出してみたら優勝してしまいました。 やった! 簡単な解説 「各文字を1回しか使わない」 という制約が真っ先に効いてくるのは、 これすなわち、 1個の変数を1度しか使えない、 とい

  • リコーは「RubyKaigi 2013」を支援... | リコーグループ 企業・IR | リコー

    RubyKaigiは、オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」に関するコミュニティの会議で、Ruby関連の会議の中でも最大級のものです。世界トップレベルのRuby開発者やRubyを活用している企業の技術者500名以上が集い、情報交換や技術課題などを議論します。 5回目のスポンサーとなる今年の会議では、超短焦点プロジェクター5台、インタラクティブホワイトボード2台、ユニファイド コミュニケーション システム2台などを活用して、RubyKaigi に関連するつぶやきをリアルタイムで集めるソーシャルストリームのサイネージや、プログラマーが会議室に集まり即興で共同プログラミングを楽しむハッカソン支援などを行います。これらにより、サイネージ・スポンサーとして世界からの参加者へのタイムリーな情報提供や参加者間の情報共有の活性化を図り、大規模会議のスムーズな運営を支援します。

    リコーは「RubyKaigi 2013」を支援... | リコーグループ 企業・IR | リコー
    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "超短焦点プロジェクター5台、インタラクティブホワイトボード2台、ユニファイド コミュニケーション システム2台などを活用"
  • RubyKaigi 2013にシルバースポンサーとして参加したまとめ #rubykaigi - 2013-06-04 - ククログ

    シルバースポンサーとして応援したRubyKaigi 2013が終了しました。今後、どこかのスポンサーの参考になるかもしれないので、クリアコードがスポンサーとして参加したRubyKaigi 2013をまとめます。 スポンサーの種類 クリアコードはRubyを応援しています。その一環として日Ruby会議2009から毎回スポンサーとしてRuby会議を応援してきました。 スポンサーには額に応じていくつか種類があるのですが、クリアコードは毎回一番低い額のスポンサー枠です。今回だとシルバースポンサーです。より額の多いスポンサー枠に比べれば微々たるものですが、身の丈にあった応援をしています。 少し話はずれて参加者としての視点になりますが、RubyKaigi 2013でのスペシャルスポンサーの各社のスポンサーシップは、直接的に助かるためスポンサーのありがたさがとてもよくわかりました。例えば、Microso

    RubyKaigi 2013にシルバースポンサーとして参加したまとめ #rubykaigi - 2013-06-04 - ククログ
    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "RubyKaigi 2013が終了して数日しか経っていませんが、現時点での配布後の状況にも少し触れます。インターンシップへの応募がありました。これは驚くべき成果です"
  • Jose Valim、Rubyにおける並行プログラミングのためのいくつかのアイデアを提案。~ RubyKaigi 2013 基調講演 2日目 | gihyo.jp

    RubyKaigi 2013 レポート Jose Valim、Rubyにおける並行プログラミングのためのいくつかのアイデアを提案。~ RubyKaigi 2013 基調講演 2日目 2013年5月30日~6月1日の3日間、お台場にある東京国際交流館にてRubyKaigi 2013が開催されています。基調講演をそれぞれレポートします。 2日目の基調講演の演者はJose Valimです。司会の角谷さんにより「再起動したRubyKaigiの基調講演に最もふさわしい人物の一人」と紹介をされたJoseは、Rubyにおける並行プログラミングの可能性について話しました。 自己紹介 Joseは、2006年からRubyを書き始めたそうです。それからOSSにも深く関わっており、2010年からRails coreチームにジョインしています。そして、Elixirという言語の作者でもあります。ElixirはErla

    Jose Valim、Rubyにおける並行プログラミングのためのいくつかのアイデアを提案。~ RubyKaigi 2013 基調講演 2日目 | gihyo.jp
    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "Joseは,このキーノートを通して議論を喚起し,Rubyのconcurrencyの取り扱いについて,より多くの考えが出てくることを望んでいるとのことでした"
  • まつもとゆきひろさん、Rubyに影響を与えた言語とRuby開発初期を語る。 ~ RubyKaigi 2013 基調講演 1日目 | gihyo.jp

    RubyKaigi 2013 レポート まつもとゆきひろさん、Rubyに影響を与えた言語とRuby開発初期を語る。 ~ RubyKaigi 2013 基調講演 1日目 2013年5月30日~6月1日の3日間、お台場にある東京国際交流館にてRubyKaigi 2013が開催されています。毎日1つある基調講演をそれぞれレポートします。 1日目の基調講演では、RubyのパパであるMatzこと、まつもとゆきひろさんが「Rubyのつくりかた」と題して話をしました。まつもとさんは今までのRuby会議すべてで基調講演をしており、いわば定番のキーノートと言えるかもしれません。 Ruby 以前 Rubyを作る前、まつもとさんとコンピューターの関わりについて、歴史をおって話しました。 1979 BASIC まつもとさんが初めてプログラミング言語と触れあったのは1979年のことで、SHARP製のポケットコンピュ

    まつもとゆきひろさん、Rubyに影響を与えた言語とRuby開発初期を語る。 ~ RubyKaigi 2013 基調講演 1日目 | gihyo.jp
    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "釣った結果の魚を楽しむのではなく,釣りという行為自体を楽しんでいるので,結果にフォーカスした言葉では釣り人の情熱を冷ますことはできないのです"
  • rubykaigi & rubyhiroba に参加した - おもしろwebサービス開発日記

    RubyKaigi 2013 と RubyHiroba 2013 に参加しました。以下感想をつれづれに。 RubyKaigi RubyKaigi に参加するたびに、もっと勉強しないといけない!という気持ちになります。 英語 まず英語。僕と同じように、英語勉強しなければ…と思ったRubyistも多いのではないでしょうか。札幌Ruby会議2012に参加したときにもどうにかしなければと思いラングリッチを使ってみたりしたのですが、結局挫折したのでした…。これは意識が高まっている今のうちに一つ新しい施策を打ちたいと思います。英語の発表のニュアンスが理解できなかったり、海外の開発者と話せないのはそろそろ卒業したいところ。 発表 技術的には、最近は fat model をどうするかに関心があるので、諸橋さん、Bryan Helmkamp、Jim Gay の発表をとても興味深く聴かせていただきました!これ

    rubykaigi & rubyhiroba に参加した - おもしろwebサービス開発日記
    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "実際に採択されたものと比べると、僕の出した CFP はカラーが全然違いましたね…。というか独自性が足りない><来年は採択されるような CFP を出したいと思います!"
  • ときどきの雑記帖' 2013年6月(上旬)

    ■_ Lotus のソフトにオーガナイザーってありましたよね 幸か不幸かわたしに火の粉がかかってこないところでやっかいなバグが発生しておりまして。 断片的にしか情報が流れてこないので詳細は分からないのですが、 かなり苦戦しているしやっかいなもののようです。 解決したらどんなんだったか(バグの根原因とその発見にいたる道筋も含めて) 根掘り葉掘りインタビューさせてくれないかなあ… 何日か前の一日限定電書半額セールでこの BeagleBone という名前を見かけて気になっていたのだけど (同時に半額になってたのが Raspberry Piと Arudino )、 TI、Raspberry Piよりもやや高性能なボードコンピュータ「BeagleBone Black」を発売 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア Texas Instruments(TI)が、Raspberry Piより

    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "開場直後受付待ちの人が溜まっているところに下からエスカレーターでガンガン人が登ってくるという ちょっとヒヤリとした場面がありました"
  • Code Reading @ RubyKaigi 2013 - 高見龍

    很高興這次能有機會到日參加 RubyKaigi 2013,我分享的題目是:”Code Reading, Learning More about Ruby by Reading Ruby Source Code“,算是個滿冷門的題目,主要是分享我自己從閱讀 Ruby 原始程式碼中學習到的一些經驗。不過當天還有不少朋友來捧場,讓場子看起來不會太冷清,真是太意外了(其實我也搞不清楚到底有多少人,我當時已經緊張到沒辦法算數了)。 Really glad to go to Japan and join the RubyKaigi 2013, the topic of my talk is ”Code Reading, Learning More about Ruby by Reading Ruby Source Code”, which I don’t think it’s a popular

    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "Thank you all, RubyKaigi team, you’re all AWESOME!" #rubykaigi
  • るりまにpullreqを送る方法、1から10のはなし - たごもりすメモ

    Rubyを書いている人ならきっと一度以上はお世話になっているRubyリファレンスマニュアル、通称「るりま」。 これが前まではsvnでリポジトリ管理+修正はredmineでチケットを切って依頼、みたいなすげーダルいフローでなんか見付けても依頼が面倒で面倒で面倒で諦めていたんだが、これがなんとgithubに! やった!!!!!! https://github.com/rurema https://github.com/rurema/doctree https://github.com/rurema/bitclust ということで一度pullreqを送ったんだけど、すこし注意が必要だったのでここにメモる。みんな真似してどんどんpullreq送ろう! 手順 以下の通り。 doctree リポジトリをforkしてclone pullreq送るために自分のアカウントでforkして、それをcloneして

    るりまにpullreqを送る方法、1から10のはなし - たごもりすメモ
    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "前まではsvnでリポジトリ管理+修正はredmineでチケットを切って依頼、みたいなすげーダルいフローでなんか見付けても依頼が面倒で面倒で面倒で諦めていたんだが、これがなんとgithubに! やった!!!!!!"
  • RubyKaigi 2013

    東京国際交流センターで 5/30-6/1 開催されたRubyKaigi 2013 に参加してきました。 今回はスピーカーとして参加することとなりました。自分の発表についてはまた別のエントリで。 2006 から 2011 まで開催されて、RubyKaigi2011 を “The Final RubyKaigi” として終了した RubyKaigi が、新たに角谷さんを Organizing Director として Reboot した。ということでとにかく RubyKaigi ふたたび、という Rubyist の悲願が成ったということをまず祝って、角谷さんおよびスタッフの皆さんに御礼を言いたいと思います。ありがとうございました。国際色豊かでセッションもおもしろいものばかりでいい会議でした。 会場が 2006 年の時の会場のすぐ近くだったこともあって、テレコムセンターの周辺やビーナスフォートの

    RubyKaigi 2013
    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "クロージングのあと角谷さんが2階席のご子息に「とうちゃんやったぜー」みたいなガッツポーズをしていたところをみて、あー、うー、これはうまく書けない"
  • RubyKaigi 2013 で発表しました - ぶろぐ。@はてな

    RubyKaigi 2013 の最終日、6/1に「Rails Gems realize RESTful modeling patterns」というタイトルで発表させていただきました。 Rails Gems realize RESTful modeling patterns from Toru Kawamura Ustream RubyKaigi Channel 2 相変わらずコードの実例に乏しく、idealisticなくせにemotionalでもない話になってしまい、自分の力のなさを痛感するばかりなのですが、まわりの方々には良かったという言葉をいただいて、とても感謝しています。 発表内容について 昨年の「RailsにおけるRESTfulなURL設計勉強会」で発表した「リソースモデリングパターンの提案」およびそれをまとめたブログ「リソースモデリングパターン」と基的な論旨は変わりません。Ru

    RubyKaigi 2013 で発表しました - ぶろぐ。@はてな
    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "正直なところ、チケット高いし(買ってないけど)インターナショナルになったので、少し入りづらいかなぁとも思っていたのですが、RubyKaigi 2011のときと同じような居心地のいい空間でした"
  • RubyKaigi 2013にシルバースポンサーとして参加したまとめ #rubykaigi - 2013-06-04 - ククログ

    シルバースポンサーとして応援したRubyKaigi 2013が終了しました。今後、どこかのスポンサーの参考になるかもしれないので、クリアコードがスポンサーとして参加したRubyKaigi 2013をまとめます。 スポンサーの種類 クリアコードはRubyを応援しています。その一環として日Ruby会議2009から毎回スポンサーとしてRuby会議を応援してきました。 スポンサーには額に応じていくつか種類があるのですが、クリアコードは毎回一番低い額のスポンサー枠です。今回だとシルバースポンサーです。より額の多いスポンサー枠に比べれば微々たるものですが、身の丈にあった応援をしています。 少し話はずれて参加者としての視点になりますが、RubyKaigi 2013でのスペシャルスポンサーの各社のスポンサーシップは、直接的に助かるためスポンサーのありがたさがとてもよくわかりました。例えば、Microso

    RubyKaigi 2013にシルバースポンサーとして参加したまとめ #rubykaigi - 2013-06-04 - ククログ
    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "RubyKaigi 2013が終了して数日しか経っていませんが、現時点での配布後の状況にも少し触れます。インターンシップへの応募がありました。これは驚くべき成果です"
  • TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる - tmaeda 日記

    _ TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる 毎年、1年の締めくくりとして11月の末に行われるTOEICを受けるようにしてます。11月末に受けると、結果が年内に来るので年内に振り返りができます。 去年TOEICを初めて受けて650点ぐらいで、今年の目標は700点突破だったのですが、結果が来てみると一気に700点台スッ飛ばして800点ジャストを取れました。Listening 420点、Reading 380点。 リスニング終わった段階で「あれー、去年に比べてだいぶわかるようになったなぁ」と感慨に 浸ってしまって、リーディングでちょっと気を抜いてしまったら ちょびっと時間が足りなくなってしまいました。 ちなみに私はTOEICで点数を取ることを目的に勉強しているわけではなく、リスニングとスピーキングができるようになることを目的としています。 ですので、「TOEIC攻略」みたい

    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    いまさらブクマ〜