タグ

robotと海外に関するkamei_rioのブックマーク (17)

  • 警察の「殺人ロボット」は命を救う手段になるか 反対派は悪用を懸念

    大勢の犠牲者を出す銃乱射事件が後を絶たない米国。現場に出動する警官は命がけの行動を迫られる。そうした事態に対応するため、警察による「殺人ロボット」の使用を認める方針がカリフォルニア州サンフランシスコ市議会で承認され、物議を醸した。その後反対の声が強まってこの承認は撤回されたが、かつてSFの中の話だった殺人ロボットは、現実の兵器として実用化の段階に入っている。 サンフランシスコ市警は、例えば銃乱射や立てこもりなどの現場に爆弾を搭載したロボットを送り込み、遠隔操作で犯人を殺害するといった使い方を想定していた。テキサス州ダラスでは6年前、実際に警察がロボットを使って容疑者を殺害したことがあった。 報道によると、サンフランシスコ市議会は11月下旬、警察が殺傷力を持つロボットを配備することを賛成多数で承認した。こうしたロボットは「一般人や警察官の人命が失われる危険が差し迫っていて、別の手段を使っても

    警察の「殺人ロボット」は命を救う手段になるか 反対派は悪用を懸念
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/16
    "2016年にダラスで起きた事件では、警官5人が射殺され、その後も容疑者に近づくことができなかったため、ロボットに爆弾を仕込んで爆発させ" 容疑者を処さざるを得ないケースを挙げられると反対もうーん
  • 殺傷能力のある武器としてロボットの使用を許可された米サンフランシスコ市警、銃器を取り付ける計画はなし | スラド IT

    先日話題になった米サンフランシスコ市警 (SFPD) による容疑者殺害用ロボットの使用許可申請だが、11 月 30 日にサンフランシスコ市・郡監督理事会が承認している (The Register の記事、 AP News の記事、 Ars Technica の記事、 Rafael Mandelman 氏のツイート)。 申請書 (PDF) では市民や警官に命の危険が迫っており、他に選択肢がない場合にロボットを殺傷能力のある武器として使用することを求めているが、具体的に用いる武器の記載はない。第 8 区監督理事の Rafael Mandelman 氏によれば、ロボットに銃器は取り付けられておらず、SFPD も取り付ける計画はないという。Mandelman 氏はその一方で 2016 年にダラス市警が爆弾処理ロボットに爆発物を運ばせて狙撃事件の容疑者を殺害した件に触れており、SFPD も同様の運用

    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/05
    "市民や警官に命の危険が迫っており、他に選択肢がない場合" このケースで人間は武器を使うから、ロボットは?という話になるのはそうね
  • パンデミックで急増した路上の「イヌのふん」は、ロボットとドローンで解決できるか?

    kamei_rio
    kamei_rio 2021/07/13
    "軍事訓練での活用などに比べれば、イヌのふん拾いはSpotの斬新な使い方とは言えないかもしれない。" ボストンダイナミクスの犬ロボットがイヌのふんを拾うなんて斬新すぎてすごい
  • 米NY市警、ロボット犬の運用中止 反発の声強く

    米ボストン・ダイナミクスが開発したロボット犬「スポット」(2019年6月4日撮影、資料写真)。(c)Mark RALSTON / AFP 【4月30日 AFP】米ニューヨーク市警(NYPD)は29日、今年2月から事件現場に試験導入した犬型ロボット「デジドッグ(Digidog)」について、運用を中止すると発表した。導入をめぐって市民から反発の声が上がっていた。 【関連記事】「ロボットは邪悪ではない」 ボストン・ダイナミクスCEO NYPDはAFPに対し、デジドッグの開発元である米企業ボストン・ダイナミクス(Boston Dynamics)との契約を4月22日で終了したことを認めた。当初の契約は8月末までで、契約金は9万4000ドル(約1020万円)だった。 デジドッグは、ボストン・ダイナミクスのロボット犬「スポット(Spot)」をNYPDが昨年レンタルし、カスタマイズした機体。遠隔操作が可能

    米NY市警、ロボット犬の運用中止 反発の声強く
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/05/02
    "反対派は、ロボット犬の導入で米警察当局の軍事化が浮き彫りになったと批判。" 軍事化が浮き彫りになったのか
  • 「ルンバ」を泥棒と間違えて通報--警察が出動する事態に

    自宅に侵入者がいるという女性の緊急通報を受けて出動した米オレゴン州ワシントン郡警察がその女性宅で発見したのは、バスルームに閉じ込められたロボット掃除機だった。 ワシントン郡保安官事務所の所員が米国時間4月9日付けのFacebookの投稿で明かしたところによると、その女性の911番通報は、鍵がかけられたバスルーム内に不審者がおり、ドアの下から影が見えるというものだった。 通報を受けた数分後、複数の警官が警察犬と共に女性宅に出向くと、バスルーム内から「ガサガサ」と音がした。外に出てくるよう容疑者に呼び掛けると、「ガサガサ音がより頻繁になった」ため、警官らは銃を構えながらバスルームに入った。するとそこにあったのは、ぽつんと扉の向こうでつっかえていたロボット掃除機「Roomba」だった。 BURGLARY SUSPECT CAPTURED 1:48pm: Reporting party calls

    「ルンバ」を泥棒と間違えて通報--警察が出動する事態に
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/04/15
    なんかセンサーの仕業かなーと思ったら、自宅のバスルームから音が聞こえる!って本人の通報なのか
  • ホームレスを排除するロボット、サンフランシスコに出現 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    Knightscopeセキュリティロボットがサンフランシスコで稼働し始めた。目的は、ホームレスがテント村を作るのを阻止すること。ロボットはレーザーとセンサーを使って、犯罪行為を監視する。犯罪行為に介入するのではなく、当局にアラームを送る。ロボットのオーナー、動物愛護団体のサンフランシスコSPCAはロボット導入後、テントの件数と車上荒らしの件数は減少したと述べた。サンフランシスコに、通常、駐車場、スポーツアリーナ、テック企業の社などをパトロールするために使われるセキュリティロボットが、ホームレスを排除するために導入された。 動物愛護団体サンフランシスコSPCAは開発が進むミッション地区にある施設にセキュリティーロボットを導入したと先週、The San Francisco Business Timesが報じた。ホームレスが歩道にテントを設置することを阻止することが目的だ。 また同報道によると

    ホームレスを排除するロボット、サンフランシスコに出現 | BUSINESS INSIDER JAPAN
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/15
    動物愛護団体のサンフランシスコSPCAが設置、ロボットに武器はなく当局に通報するだけ。市は撤去を命じている
  • セキュリティロボット、ショッピングモールの池に身を投げる

    米ワシントンD.C.のショッピングモール、ワシントン・ハーバーが採用しているセキュリティロボットが7月17日(現地時間)、モールの中心にある人工池に落ちた。Twitter上に多数の画像が投稿された。

    セキュリティロボット、ショッピングモールの池に身を投げる
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/19
    どんなロジックなんだろう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/04
    ちょこまかされるの、しばらくは違和感を感じそう
  • 中国ロボット認証マークが発表--人民網日本語版--人民日報

    中国国家発展改革委員会、国家質量監督検験検疫総局、中国工業・情報化部(省)、国家認証認可監督管理委員会は2日、全世界に向け「中国ロボット(CR)」認証マークを発表し、同時に初の中国ロボット製品認証書を発行した。これは中国がロボット検査・測定・認証制度を正式に打ち出したことを意味している。中国新聞網が伝えた。 中国のロボット産業は近年急速に発展しており、すでに世界最大のロボット市場になっている。データによると、中国の2015年の産業ロボット生産台数は、前年比21.7%増の3万2996台(外資系ブランドを含む)に達した。しかし世界の先進国と比べると、中国のロボット産業の発展はまだ初期段階にあり、標準及び検査・測定・認証制度が整備されていない。必要な技術基準と市場管理方法が不足しており、産業の総合的な競争力が低く、全体的な品質の向上が待たれる。(編集YF) 「人民網日語版」2016年11月3日

    中国ロボット認証マークが発表--人民網日本語版--人民日報
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/04
    androidアプリの勝手ストアかと思ったら違った
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/16
    人類を滅ぼす前の肩慣らしとして、手始めに牧羊犬を滅ぼすようだ
  • ダラス警察の「爆弾ロボット」が銃撃犯を爆殺するまで

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/11
    "部下が危険にさらされるよりは8万ドルを使う" 調達先は米軍なのか。高いのか安いのかよくわからない
  • アップル製品を手がけるFoxconn、6万人の仕事を自動化

    South China Morning Post(南華早報)によると、Apple製品の製造を手がけるFoxconnは、6万人分の仕事を自動化したという。世界最大の電子機器製造企業である同社は、かねてより大規模な自動化を目指してきた。 Foxconnは声明で、「ロボット工学などの革新的な製造技術を応用し、それまで従業員が行っていた反復作業の置き換えを進めており、これにより従業員は訓練を通じて、研究開発、工程管理、品質管理などのより付加価値の高い部分に注力することが可能になる」としたうえで、「われわれは製造作業における自動化と労働力を引き続き強化し、中国において相当な数の労働力を維持していくつもりだ」と説明している。 Foxconnはまだ120万人を雇用している。 Foxconnは自社の産業ロボットを「Foxbot」と呼ぶ。Foxbotは、ロボットアームやピックアンドプレース装置から、自動の輸

    アップル製品を手がけるFoxconn、6万人の仕事を自動化
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/28
    たくさん働かせてロボットの反乱までお願いしたい
  • 米Domino's Pizza、宅配ピザの自動運転デリバリーロボットを開発

    米Domino's Pizza Enterprises社は2016年3月17日(現地時間)、宅配ピザの自動運転デリバリーロボット「Domino's Robotic Unit」、通称DRU(ドリュー)を発表した。既にオーストラリア・クイーンズランド州の一部エリアで試運転を開始しており、今後様々なエリアでの商業利用を目指す。 高さ922(最大約1185mm)×車幅740×奥行き1030mm、重さ約190kgの四輪ロボット。充電バッテリーで動作し、スタート地点から目的地まで最適なルートを選んで歩道を走行し、現在は約20km先まで配達可能。走行速度は環境に合わせて制御する。センサーにより道中の障害物を特定し、必要に応じて避けることもできる。 出来たての熱いピザと冷たいドリンクを収納できるキャリーボックスを装備。目的に到着後、注文者がメールで受け取ったコードを入力するとキャリーボックスが自動で持ち上

    米Domino's Pizza、宅配ピザの自動運転デリバリーロボットを開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/19
    いよいよピザで空爆される未来がきた。サブウェポンのタバスコやハラペーニョも装備してるかな
  • iPhoneを生産するFoxconnが自動化ロボットの大規模導入を開始、人間の作業は残るのか?

    By Prachatai 台湾に拠点を置き、iPhoneを中心としたスマートフォンやMicrosoft Xbox One、そしてSoftbankのPepperなどの生産を手がけるFoxconn(フォックスコン)は、独自に開発を進めてきた労働者代替型ロボット「Foxbots」の生産ラインへの導入を開始しています。自動化を行うことで生産効率はもとより労働環境の改善を狙っているとのことですが、それでもなお生産の重要な部分は人間の能力に頼らざるを得ない部分が多いようです。 Foxconn can't fully automate its factories yet, says humans are still important http://www.neowin.net/news/foxconn-cant-fully-automate-its-factories-yet-says-humans-

    iPhoneを生産するFoxconnが自動化ロボットの大規模導入を開始、人間の作業は残るのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/23
    ロボット帝国の反乱待ったなしだ!
  • 全米横断中のヒッチハイクロボ、破壊される

    カナダの研究者が社会実験として行っていたヒッチハイクロボット「Hitchbot」は8月2日、アメリカ大陸横断を始めてから2週間で破壊された。 Hitchbotはカナダ・マクマスター大学などいくつかの大学の研究者が社会学的な実験として行っていたロボット。子供くらいの大きさの円筒に模擬的な手足は付いているが、自分で移動する機能は持たない。どこに行きたいかをしゃべり、誰かの車に載せてもらいヒッチハイクで移動する。 顔に相当する部分にはLED表示、太陽電池とバッテリーにより携帯電話網を通して自分がどこにいるかを通知し、定期的に写真を撮影してInstagramにアップロード、Twitterにつぶやく(実際につぶやいているのは位置と画像を受け取った研究者の人だが)。簡単な会話もでき、内蔵バッテリーが低下すると充電を依頼、トリビアクイズでドライブ中の話相手にもなるという。 カナダ横断(約2週間)やドイツ

    全米横断中のヒッチハイクロボ、破壊される
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/05
    "“人はロボットをどう扱うか”という研究なので、ある意味それなりの結果が得られたとも言える"
  • 災害ロボコン、ヒト型のお株奪われた 日本勢最高10位:朝日新聞デジタル

    米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催し、米ロサンゼルス近郊で開かれていた災害対応ロボットの国際大会は6日、2日間の競技を終えた。23チームが参加、韓国チームが優勝し、賞金200万ドル(約2億5千万円)を獲得した。4チームが参加した日勢は最高で10位にとどまった。 優勝したのは韓国科学技術院のチーム。2の足に車輪を組み合わせたハイブリッド型で、車の運転、バルブ操作、階段を上るなど八つの課題をすべてこなして完走し、タイムでも上回った。2位、3位には米国のチームが続いた。日は課題を五つこなした産業技術総合研究所が最高で、東京大など他のチームは11位、14位と最下位。1チームは棄権した。 大会は「災害時に人間とともに作業できるロボットの開発」が目的で、ほとんどのチームはヒト型ロボットを開発した。ホンダのASIMOなどで有名なヒト型は日のお家芸とされ、一昨年の前回大会では日

    災害ロボコン、ヒト型のお株奪われた 日本勢最高10位:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/08
    お家芸だったのは海外が見向きもしなかった二足歩行の話では?四足のキモいアレに戦って勝てる気がしない
  • https://jp.techcrunch.com/2015/04/14/20150413irobot-is-working-on-a-robotic-mower-thats-angering-astronomers/

    https://jp.techcrunch.com/2015/04/14/20150413irobot-is-working-on-a-robotic-mower-thats-angering-astronomers/
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/15
    電波は人類だけではなく宇宙の財産です
  • 1