Appleは先日のスペシャルイベントでさまざまなものを発表しましたが、同社の新しい医療研究および健康のプラットフォーム(基盤)であるResearchKitについてはあまり知られていません。この取り組みは、実際に人々の生活をよりよいものにする見込みが非常に高いことは明らかです。実は、世界中ですでに利用されており、医師や患者が病気の兆候を見極め、健康を改善するのに役立っています。今回は、ReserchKitが実際にどのように健康管理を改善する可能性があるのかを詳しく説明します。 Apple Watchや新型のMacBookなどの新しい消費者向けガジェットの紹介が中心となった記者会見で、AppleのResearchKitは、異色の輝きを放っていました。このプラットフォームは、iOSデバイスを持っている全ての人に医療研究に参加し、病気の症状を追跡するのに役立ったり、かかりつけ医師と情報を共有したり
99u:もし、国に税金を天引きされないとしたらどうでしょう?「こんなにお金があればいろいろなことができる! 最高だ!」と、最初は嬉しくなるでしょう。 しかし、これが現実になったら、納税シーズンはとてもストレスの溜まるものになります。もし、税金が天引きされなかったら、自分が実際に持っているお金以上の金額を使える気がしてしまうかもしれないものです。そして、納税する時に必要なお金が残っていないということになりかねません(自営業の経験があれば分かると思いますが、すごく嫌なものです!)。 皆さんが受け取る前に国が自動的に税金を天引きするのには、そんな理由があるのです。迷惑で腹立たしいようですが、自分のお金を正しく分配し、余計な心配をしないですむ助けとなっているのです。 この「自動投資」の原理は、時間の管理にも有効です。目標に必要な時間とエネルギーを事前に割り振ってくれる正しい仕組みがあれば、生産性を
「それは人それぞれでしょ!」と怒られるかもしれませんし、「何を今さら、当たり前のことを…」と笑われるかもしれません。 何の話か? 実は(というほど大した話は書きませんが…)習慣化するための自分なりのコツを見つけました。 今まで何かを習慣化しようとしては失敗を繰り返していたのですが、この半年でブログと、新しいビジネスへのアクションと、プライベートのちょっとしたことの「3つの行動」を習慣化できました。過去の自分がもしこの事実を知ったら、かなり驚くと思います。新しいことに短期集中的に取り組むのが得意な反面、同じことを継続することが本当に苦手だったのです…。 では、どうやって習慣化できるようになったのか。まとめてみると、4つのポイントがありました。 1つ目は「毎日、行動をする」。 どういうことか? よくよく振り返ってみると、今まで自分が習慣化しようと試みてきたことは、「平日は毎日…」「土日に…」「
『プレゼンは資料作りで決まる!』 プレゼンの資料。資料によって、印象は違ってきますし、記憶に残るかなども変わってきます。 プレゼンの資料をどうやって作るか。 『プレゼンは資料作りで決まる!』では、プレゼン資料の作成の仕方が、わかりやすく説明されています。 プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ 作者: 天野暢子 出版社/メーカー: 実業之日本社 発売日: 2014/07/31 メディア: 単行本(ソフトカバー) 「通る資料」の5つのポイント・GHOUS(ガウス) Goal(目標意識) Hospitality(気くばり) Originality(自分らしさ) Usability(使いやすさ) Simple(シンプル) こういった5つのポイントを押さえると、通りやすくなるということです。 頭文字をとって、「GHOUS(ガウス)」と言われていました。 Goal(目標意識
全スマートウォッチ大比較、今ある中で一番良いのはどれでしょう? 2015.02.28 18:0017,390 mayumine スマートウォッチが大好きです。 大量に受信するEメールにSMS、その他諸々の通知のほとんどはどうでも良いもの…。でもいくつかは大事なものもありますね。それらを手首をくっと上げ、スマートウォッチのスクリーンをサッと見て判断できるのはとっても便利なものです。 しかし、数年前に初めてスマートウォッチの製品カテゴリが登場してから普及するまでに随分時間がかかっている感は否めません。製品としてまだまだ洗練されていないけれど、これからが楽しみな分野。はたして、どの「スマートな時計」が「スマートな電話」に置き換わっていけるのでしょう。 米ギズモードのEric Limer記者が、現在発表されているスマートウォッチの中から厳選してみました。日本未発売のものも多数含まれていますが、きっ
A new year is upon us. For many, this is a time of change and reflection. This isn't just a matter of adjusting what we do, but what we use. What we use just so happens to impact what we do. That's why it's great to be a Linux user as we go into 2018. Whether you're looking at using Linux in new ways or spreading the free and open source values to other aspects of your life, there are many reasons
グローバル化が進み、会議を英語で行なったり、海外にいるスタッフと英語で電話会議をする機会が増えていると日々感じている方も多いかと思います。準備万端で挑んでも結局思っていたことがうまくいえなかったり、意見があるのにも関わらず周りに圧倒されて発言する機会を逃したりしていませんか? 今回は、「オンライン留学体験」を提供する世界最大級のオンライン英会話スクール「EF イングリッシュタウン」の記事より、英語の会議で意見をしっかり伝えるためのコツをご紹介します。 1. 意見はシンプルにわかりやすく 母国語ではない英語での会議の場合、どうしても相手に伝わっているかが不安でやたらと説明を加えたくなったり、ネイティブスピーカーのように英語を話せるようになりたいがために難しい言い回しを使おうとがんばってしまう人が多いです。しかし、それは実は逆効果。大事な会議の場だからこそ、相手に伝わるようシンプルでわかりやす
きっと多くの人が確定申告の作業中だと思いますが、ここで最も面倒なのがレシートの管理です。 一年分ためたレシートをまとめて分類して、経費を計算するためにデータを入力しているという人も多いはず。 そこでこの部分の作業を、半自動的にして負担を軽減するのがiX100のようなドキュメントスキャナーを使ってレシートをスキャンし、freeeのようなクラウド会計サービスに入力することです。 レシートをスキャンし、2. ファイルをfreeeにドロップし、3. 分類するだけ。慣れれば数十のレシートを一度に入れて、iPhone アプリ側で仕分けをすることも可能です。 これを便利といわずしてなんというのか!### freeeのファイルボックスを利用 大事な点ですが、この方法を使うにはfreeeの標準プラン(980円/月、9800円/年)にとうろくしている必要があることです。 無料だとファイルボックスに入れられる枚
ストレスを減らしたい。 そんなときに、どうしていますか? ストレスフリーの時間術 ―イライラ、ヘトヘトを元気いっぱいに変える法 作者: リタ・エメット,桑名真弓 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2013/02/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る こちらの本で、ストレスを減らすコツについて紹介されていました。 ストレスを減らすために、参考になりそうなので、簡単に感じたことなどとともにご紹介します。 その他のこの本の簡単な内容については、以下をどうぞ。 時間管理の本当の意味とは?『ストレスフリーの時間術』【書評・感想】 自分を元気づけ、ストレスを減らす10のコツ 1 ガーデニングを楽しむ 2 責任を持って自分の面倒を見る 3 何をしてほしいのか率直に口にする 4 日常生活に楽しいことをもっと増やす 5 黙想する 6 休憩をとる 7 自分自身に
このところ、話し方が気になっているので、話し方の本をいろいろと読んでいます。 論理的に話す。 苦手な人にとっては、意外とむずかしいことかもしれません。 今日は、こちらの『すぐできる!論理的な話し方』を読んでみました。 話すスキルUP すぐできる! 論理的な話し方 話の組み立て方が上手になるPREP法の使い方 作者: 大嶋友秀 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター 発売日: 2013/03/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る PREPという方法で、論理的に話すことができるようにする。 そういう本です。 論理的に話がしたい。そういう人が読むと参考になるところがあるように思います。 気になったところを紹介します。 PREP法とは? PREP法とは、「Point(論点)」「Reason(その理由)」「Example(事例=理由の裏付け)」「Point(まとめ=結論
このメソッドの中身は簡単。毎週月曜日の朝にしばしの時間をとり、これから1週間にリーダーとして行うべき優先事項について考えるのだ。(中略) リーダーとして部下を支えていくために今週は何をすべきか、それだけに絞って考える時間である。 本『月曜日の朝9分ですべてがうまく回りだす』の著者は、月曜日の朝9分、「リーダーシップ・プランニング・タイム」を取ると、チームが劇的に変わるといいます。 9分で考えることは、以下。 1分め 今週、誰にどんな気配りを示せるか?(気配り) 2分め 今週、誰にフィードバックできるか?(挑戦と達成) 3分め 今週、誰に報酬や評価を与えられるか?(評価) 4分め 今週、誰に「もうひとつの給料」を渡せるか?(意義) 5分め 今週、誰の自主性を高められるか?(自主性) 6分め 今週、誰の成長を後押しできるか?(成長) 7分め 今週、チームの団結をどのように高められるか?(絆)
不動産情報サイト「HOME'S」を運営するネクストは1月20日、“住まい探しをもっとワクワクさせる”ことをテーマとしたITプロダクトを報道陣向けに披露した。すでに提供されているものからコンセプトモデルまで、幅広い製品や技術が展示された。 ネクストでは、新たな住まい探しの形を探求するため、社内の技術研究・開発部門「リッテルラボラトリーユニット」や、業務時間の一部を使って研究・開発ができる社内制度「クリエーターの日」を通じて、最新のIT技術を導入したガジェットやアプリの開発などに取り組んでいるという。ここでは、その成果として披露された8つのプロダクトを紹介する。 カードを置くだけで部屋を探せるディスプレイ 「Tangible UI Property Search(タンジブルUI 不動産検索)」は、PCやスマートフォンの操作が苦手な人でも直感的な住まい探しが可能なプロダクトだ。10万円、5万円な
オープンソースのバルクデータローダー「Embulk」登場。fluentdのバッチ版、トレジャーデータが支援 何ギガバイトもあるCSVをデータベースに読み込ませるようなバルクデータをバッチ処理するためのツール「Embulk」がオープンソースで公開されました。 コミッターとして開発しているのは、ログ収集ツールとして知られるfluentdなどの開発者として知られる古橋貞之氏、西澤無我氏、中村浩士氏らで、3人が所属するTreasure Dataも開発を支援しています。 古橋氏はEmbulkについて「簡単に言うとfluentdのバッチ版です」と説明。1月27日に行われた「データ転送ミドルウェア勉強会」で、Embulkの紹介を行いました。 Embulkはプラグインベースのバルクデータローダー 古橋氏はまず、例えばCSVファイルをPostgreSQLに読み込ませようとすると、CSVの日付のフォーマットが
『7つの習慣』は、スティーブン・R・コヴィー博士が書かれた成功哲学書で、それまでの成功哲学から、コヴィー博士自身が学んだことを加味して書かれている本です。 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 作者: スティーブン・R・コヴィー 出版社/メーカー: キングベアー出版 発売日: 2014/05/23 メディア: Kindle版 『7つの習慣』の原題は、“The 7 Habits of Highly Effective People”ということで、「効果的な人たちの7つの習慣」といったタイトルです。 Effectiveは、効果的という意味なのですが、Effective Peopleを超訳してしまえば、「できる人たち」というところでしょうか。 ということで、本書『7つの習慣』は、効果的な人が持っている7つの習慣について書かれている本です。 『7つの習慣』まとめ・効果的な人たちの7つの習慣 7つの習慣
結果を変えるには? 結果を変えたいとしたら、どうすると良いでしょうか? いくつか方法・考え方があると思いますが、その一つには「行動を変える」というのがあります。 行動を変えれば、結果が変わる。 そういうところはあります。 『自分を見違えるほど変える技術』 仕事・お金・依存症・ダイエット・人間関係 自分を見違えるほど変える技術 チェンジ・エニシング 作者: ケリー・パターソン,ジョセフ・グレニー,デヴィッド・マクスフィールド,ロン・マクミラン,アル・スウィツラー,本多佳苗,千田彰 出版社/メーカー: CCCメディアハウス 発売日: 2012/11/29 メディア: 単行本(ソフトカバー) 本書では、自分を変える技術について書かれています。 とは言え、性格を変えるとか、そういう話ではありません。行動や習慣を変えることで、自分を変える、成果を変えるということです。 本書では、ダイエットなどで「自
あなたにとって2014年はどんな年でしたか? 世界は不安定でクレイジーだと感じられた年だったのではないでしょうか。ウクライナや中東の不穏な情勢から、エボラ出血熱、調査のために彗星に着陸した科学者にいたるまで、どのニュースにもこの世に予測できることは何もないと思わされました。 これは世界のことだけでなく、人々のキャリアでも同じことです。世界の力関係が均衡しているように、仕事のリソース不足やテクノロジーの驚くべき進化によって、この先何十年も安定していると思っていた仕事も、実はそうではないということに気付かされます。 そんなニュースは自分には関係ないと思う人もいるかもしれません。しかし、何かが起こった時にあなたは準備ができていますか? この質問はかなり重要です。最近いくつかの知的なブログに、この質問と同じようなことが書いてありました。人によって、仕事によって、それぞれの対策はもちろん違うでしょう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く