タグ

2024年12月10日のブックマーク (9件)

  • 「女性は少年漫画を読むが、男性は少女漫画を読まない」という話から、少女漫画の過去と現在について考える

    宮尾岳 @GAKUJIRA 未だにこんな古臭い価値観なのか? 面白ければ少年漫画も少女漫画もカンケイ無いよ。 80年代にはその垣根は意味を成さなくなってた。 何年経ってると思ってんだ。 x.com/nwknews/status… 2024-12-06 10:42:47

    「女性は少年漫画を読むが、男性は少女漫画を読まない」という話から、少女漫画の過去と現在について考える
    kaorun
    kaorun 2024/12/10
    そもそも、掲載誌って区切りがもう既に前時代的になりつつあるでしょ。男女抜きで、はてブやSNSで話題になった作品の掲載サイトに読みに行って、そのサイトで他の作品にコンボとかせんの皆?
  • 子供が見つける発見が知りたい

    初めての子育てで年明けには1才を迎えるんだけど、振り返るとこれっていつのまに出来るようになったんだろう?と思う事ばかり。飛行機ブーンもしなくなったし、前に進まない下手なハイハイも終わって、そして自我もバチクソ出来上がってきてる。聞いてはいたけど、成長イベントってこんなにもあっさり終わっちゃうんだと分かってなかったなー。勿体ない。もっと気を付けて変わる様子に気付きたかった。成長の過程で子供が見つける発見ってどんなのがあるの?自分は、 影を発見した ピーカンに明るい日で、人がいない床を急にじっとみながら手を動かして何か意味ある動作をしていて、初め何をしているか良く分からなかったけど「自分の影」を見て、手を動かしては動く黒いなにかを見てるんだと分かった。 鏡を認識し始めた 自分の存在を認識してもらおうと長い姿鏡を横にして置いてみたら、はじめは鏡への反応はそれほどなく固定用の紐に夢中だったけど、鏡

    子供が見つける発見が知りたい
    kaorun
    kaorun 2024/12/10
    絵本と画面の違いが分かってなくて、絵本をフリックしてたの面白かったな。
  • Suica の当たり前を超えます ~ Suica Renaissance ~

    え 1.Suica の当たり前を超える ・ 今までの Suica の当たり前を超え、「Suica アプリ(仮称)」のリリースをはじめ、お客さまに応じた鉄道サービ スや各種の決済機能の検討を順次進め、お客さまに不可欠な移動、決済、地域といった様々な生活シーン における新たな体験や DX の提供を目指します。 〇JR 東日は、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」に基づき、Suica をデジタルプラットフ ォームとするため、今後 10 年間にて Suica の機能を順次グレードアップします。Suica は「移動のデバイ ス」という今までの当たり前を超え、交通、決済だけでなく、地域のお客さまの様々な生活シーンにてご利 用いただける「生活のデバイス」に生まれ変わります。 〇2026 年秋頃にはモバイル Suica アプリによるコード決済機能などの新しい決済体験、2028 年

    kaorun
    kaorun 2024/12/10
    そんで、関東私鉄沿線住民のモバイルPASMO勢はどうしたらいいんだぜ?
  • https://openai.com/sora/

  • 10の25乗年かかる計算を5分未満で Google、新量子チップ「Willow」発表 量子エラー訂正で「閾値以下」達成

    Googleは12月9日(現地時間)、105個の量子ビットを搭載する新量子チップ「Willow」を発表した。このチップは「2つの大きな成果を実現する」という。 1つは、いわゆる「量子エラー訂正」の閾値突破で、もう1つは従来のコンピューティングに対する量子パフォーマンスの新たなベンチマーク記録だ。 量子エラー訂正のブレークスルー 量子コンピュータは、従来のコンピュータでは解けない複雑な問題を解決する可能性を秘めているが、量子ビットは外部環境の影響を受けやすいため、計算中に情報が変化してしまう「量子エラー」が発生しやすい。 Willowでは、量子ビットの数を増やすほどエラー率が指数関数的に減少するという、量子エラー訂正の理論で長年求められていた「閾値以下」の状態を初めて達成したという。 具体的には、3×3、5×5、7×7と量子ビットの配列を大きくしていくテストで、エラー率を毎回半分に削減する

    10の25乗年かかる計算を5分未満で Google、新量子チップ「Willow」発表 量子エラー訂正で「閾値以下」達成
  • https://www.mizuhobank.co.jp/corporate/industry/sangyou/pdf/1076.pdf

  • 「最悪3年で北極の氷が消える…」衝撃のシミュレーション結果 - ナゾロジー

    「北極の氷は最短だと2027年には溶けて無くなってしまう…」 そんな恐るべきシミュレーション結果が米コロラド大学ボルダー校(CU-Boulder)とスウェーデン・ヨーテボリ大学(University of Gothenburg)の気候学者により報告されました。 以前から、急速に進展する温暖化のせいで北極の海氷面積がどんどん小さくなっていることが知られていました。 しかし「北極の氷が実質的に消失する」というXデーは意外に近いのかもしれません。 その場合、北極に暮らすホッキョクグマたちはどうなってしまうのでしょうか? 研究の詳細は2024年12月3日付で科学雑誌『Nature Communications』に掲載されています。 Countdown to an ice-free Arctic: New research warns of accelerated timelines https:/

    「最悪3年で北極の氷が消える…」衝撃のシミュレーション結果 - ナゾロジー
  • 日本がエネルギー資源国に? 地下に天然水素の可能性

    2023年5月、フランス北東部のグラン・テスト地域圏の地下に大規模な天然水素(ホワイト水素)鉱床が発見された。実は、こうした天然水素は世界各地に存在するとされる。しかし、その埋蔵量や商業的な利用可能性については、いまだにはっきりしない注1)。果たして、天然水素はエネルギー転換に大変革をもたらすのか。2024年12月4日、グラン・テストにおける水素ビジネスをPRするために来日した、同鉱床発見者でロレーヌ大学リサーチディレクターのJacques Pironon氏に聞いた。 注1)1987年にアフリカのマリ共和国で水井戸掘削作業中に天然水素が発見された。発見当時、たばこの火が原因で水素爆発を引き起こしたことから、長らく廃坑になっていた。2012年からカナダHydroma社が採掘を開始。水素を直接燃焼して発電した電気を近隣の村へ供給する実証プロジェクトを進めている。埋蔵量の推定には至っていない。

    日本がエネルギー資源国に? 地下に天然水素の可能性
  • データ分析で用いるSQLクエリの設計方法

    STEP2. アウトプットを実現するために必要なデータソースを書き出す アウトプットの整理ができたら、今度はインプットとなるデータソースの整理を行いましょう。 必要なデータソースは要件から読み解くことができます。 今回は「10代のユーザーの月間視聴数(性別 / 動画カテゴリごと)の推移をグラフで見たい」という要件です。 ここから、この分析に必要なエンティティ(実体)とその属性、集計値を抽出しましょう。 エンティティと属性 ユーザー 性別 年代 動画 カテゴリ 集計値 視聴数 これらのデータを管理するテーブルを、調査やヒアリングを実施して探します。 今回は以下のテーブルを使用することとします。 user:ユーザー登録に必須な入力項目を管理するテーブル user_profile:ユーザーが登録後に設定できる任意の入力項目を管理するテーブル video:ユーザーが投稿した動画を管理するテーブル

    データ分析で用いるSQLクエリの設計方法
    kaorun
    kaorun 2024/12/10