米サンフランシスコで3月30日から4月1日(現地時間)に開催された米Microsoftの開発者会議「Build 2016」では、さまざまな面白い発表があった。そのうち、Windows 10の次期大型アップデート「Anniversary Update」で提供予定の新機能については、基調講演で大々的に紹介され、プレビュー版の配布も始まっている。 しかし、この開発者会議では基調講演に登場しなかったものの、非常に興味深い技術やサービスが個別のセッションで披露されていた点にも注目したい。今回紹介する「Project Rome」もその1つだ。 それは複数デバイスを使いこなすユーザー向けの新機能 スマートフォンやタブレットが市民権を得るようになって10年近くがたった。今では、1人のユーザーが複数のデバイスを所持し、用途に応じて使いこなすというのも珍しいことではない。実際、筆者は(Surfaceを除く)タ
はじめに blogs.windows.com Windows 10のInsiderビルド14316が公開されました。//Buildで発表されたbash on Windowsも入っています。bashなのでbashそのものの挙動はともかく、Windowsで実際にどう見えるのか確認してみます。ベータなので将来変わると思いますので、その点はよろしく。 インストール 初回起動時のbash.exeはコンソールのストアアプリ(Windows Runtimeを使うアプリ)のようで、ちょっと違います。ご注意。公になるものでは初めてのWindows Runtimeを使ってストアにアクセスするコンソールアプリケーションってことになるんでしょうか。理屈上はできることはわかっていましたが。 まずはプログラムの追加と削除からWindowsの機能で「Windows Subsystem for Linux」を追加します。
Ready to supercharge your Azure game right within GitHub Copilot? Dive into our latest set of videos where we break down six must-try features of GitHub Copilot for Azure. From deploying containers and managing AI models to exploring resources and planning migrations, we've got you covered. Check out the videos to see great examples of how GitHub Copilot for Azure can make your cloud projects smoo
2016年3月30日から開催されたマイクロソフトの開発者カンファレンス『Build 2016』において、Windows 10 Mobileの存在感が薄かったことが話題になっています。 たしかに基調講演では、2日間を通してWindows 10 Mobileデバイスがあまり登場せず、HoloLensやXbox Oneのほうが目立っていた印象があります。また、Windows 10の開発を統括するテリー・マイヤーソン氏も現段階ではWindows 10 Mobileにフォーカスしていないことを認めたことが報じられ、海外メディアでは「マイクロソフトはWindows Phoneを見捨てたのか」という議論が巻き起こりました。 海外と異なり、Windows 10 Mobile端末がこれまでになく盛り上がっている日本では、温度差があるようです。果たしてこの騒動をどのように受け止めるべきでしょうか。 デバイスで
//build/ に併設でHolographic Academyというのがありました。 展示ブースの場所とかにある体験コーナーではなく、ハンズオンで実際にHoloLens上で動作するアプリ作って体験できる感じです。 ※ 参加対象者はよくわからないけどメールが来て事前に日時を予約しとく感じだった。(対象者はHoloLens予約してる人とかその中でも抽選だった?とかちょっとよくわからない) で指定した時間に行って受付済ませると参加者のバッジがもらえます。 ※バッジは返却不要だそうで。(なお色は毎日違う。どうもMSのロゴの色ぽい) あとロッカーのカギを受け取って手荷物は預けて入場する感じ。 なおフツーに一人でもくもくと作業するタイプじゃなく、一種のアトラクションのような感じでした。 開場すると軽快な音楽とともに「フォーー! 」みたいにノリノリのメンター達に出迎えられ席に案内されるw 6名で1グル
特定ハードウェアに依存せず、新しいアプリ基盤の普及を目指す 米Microsoftが毎年開催している開発者会議「Build」が、2016年も3月30日から4月1日の3日間、サンフランシスコで開催された。 かつては「Professional Developers Conference(PDC)」と呼ばれていたイベントが現在の名前になったのは、ソフトウェア開発の切り口だけではく、デバイス設計やネットワークサービスなども加え、アプリケーション全体を大きな枠組みで価値創出するように世の中が変化したからだった。 2015年夏に「Windows 10」をPC向けに出荷したMicrosoftは、新しいステップに踏み出し、スマートフォン向け、IoT向け、ゲーム機(Xbox One)などWindows 10のバリエーションを広げ、同じアプリケーションがデバイスを越えて動作する「Universal Window
というわけで前日に引き続き//build/ 2016 Day 2のKeynoteを簡単にまとめたいと思います。 //build/ 2016 Day 1の様子 / Day 1 のリンクあれこれ 例によって関連リンクなどは後でまとめようかと思います。 最初はわれらが(?)Scott Guthirie氏から。Azure話ですね。 ハイパースケールということで30リージョン(予定含む)になるよ! ※ 今が22、予定でカナダ2か所に英国、ドイツ、あと2か所は拡張かな? 既存リージョン(データセンター)の横の空き地に建てたり拡張もするようです。(察しのいい人はどこかで見た写真ってわかりますね) ※ 大きさは丸で囲んだ車を参考に 今日はChoice+Flexibility、Enterprise Ready、Productivityの3本で。 まずは1つ目のChoice+Flexibilityから。タイト
[速報]Visual Studioに無料でXamarinが追加。無料のCommunity EditionでもiOS/Androidネイティブアプリが開発可能に。Build 2016 マイクロソフトは3月にXamarinの買収を発表しています。Xamarinとは、C#でiOSとAndoridのネイティブアプリケーションが開発できるソフトウェアです。 Xamarinはこれまで商用ソフトウェアとして十数万円から二十数万円の年間ライセンス料金で販売されてきました。しかしマイクロソフトは買収後のXamarinを、無料でVisual Studioの追加機能にすると、米サンフランシスコで開催しているイベント「Build 2016」で発表しました。 これでマイクロソフトはVisual Studioを、Windows、iOS、Androidのネイティブアプリケーション開発に対応した統合開発ツールへと推し進め
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 待ちに待った Build 2016 です!エキサイティングな発表がありましたね!! blog.xamarin.com Xamarin については以下を。 10分でわかる無料になったXamarin from Yoshito Tabuchi Xamarin のライセンス マジか!!キタコレ! 全ての Visual Studio に Xamarin が「無料」で付いてきます!Community にも! これは… やばい。これからのモバイルアプリは全て Xamarin で作る時代が来ました! タダでネイティブアプリが作れて、iOS/Android の共通化が出来て、Visual Studio を使えるなんて使わない理由がありませんね。 なお、Xamarin.Mac は MSDN ユーザーについてきます!やった!無くならない! 2016/4/2 追記 Yes!
Update : To get this technology into the hands of as many people as possible, this research project has evolved to be a free smartphone app, released in 2017. Visit http://SeeingAI.com for more details. Subscribe to Microsoft on YouTube here: https://aka.ms/SubscribeToYouTube Follow us on social: LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/microsoft/ Twitter: https://twitter.com/Microsoft Faceb
All Microsoft Global Microsoft Security Azure Dynamics 365 Microsoft 365 Microsoft Teams Windows 365 Tech & innovation Microsoft Cloud AI Azure Space Mixed reality Microsoft HoloLens Microsoft Viva Quantum computing Sustainability Industries Education Automotive Financial services Government Healthcare Manufacturing Retail All industries Partners Find a partner Become a partner Partner Network Azu
昨日は夜更かししていたわけですが。 Build 2016 生中継 なんか今回は「本来はWindowsのイベント」らしさがあり、ほんとにWindowsの話題ばっかり。 開発ツール系の話が初日キーノートに出てこないという。 内心「やべぇ、しゃべることねぇ」とかおびえながらのひな壇芸人やってました。 危うく、ただ池澤あやかさんに会いに行くだけのミーハーになるところでした。 開発ツール系は2日目の今晩のキーノートで話すんですかね。確かに最近そういう構成になってること多い。前の方にコンシューマー受けするもの、後ろの方に開発系。 そして、キーノートでまったく触れられないまま、さらっとMSDNブログで公開されるVisual Studio。 Visual Studio 2015 Update 2 RTM Visual Studio ダウンロード ページ Visual Studio 2015 Update
At Build 2016 we shared a preview of the next version of Visual Studio, which we call Visual Studio “15” (not to be confused with Visual Studio 2015). The download is available here. This is a Preview and is unsupported, so please refrain from installing it on your production environments. This preview lays a lot of groundwork for vNext, so you may not see a ton of new features. The release notes
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く