先日、再開発計画が発表された日本橋三越本店と伊勢丹新宿本店。いったいどのような形へと変貌するのでしょうか。都市商業研究所の若杉優貴さんが予想します。 百貨店大手の「三越伊勢丹ホールディングス」が近い将来、基幹店の日本橋三越本店(中央区日本橋室町)と伊勢丹新宿本店(新宿区新宿)の再開発に着手する意向を表明しました。ふたつの老舗百貨店は都心を代表する店舗です。一体どういった再開発が想定されるのでしょうか――。 ふたつの百貨店のうち日本橋三越本店は1673(延宝元)年、呉服店・三井越後屋として日本橋で創業。1683年に現店舗がある場所(旧店の隣接地)に移転しました。現在の本館の建物は1914(大正3)年に建設されたものです。 その後も複数回の増築が行われており、1932(昭和7)年には三越が建設費を負担するかたちで東京地下鉄道(現:東京メトロ)銀座線の三越前駅が設置され、地階と駅が直結。 さらに
2018年12月13日 都市整備局 日本橋一丁目中地区市街地再開発組合の設立を認可します 東京都は、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、日本橋一丁目中地区市街地再開発組合の設立を下記のとおり認可しますのでお知らせします。 本地区は、土地の集約化と街区再編による土地の高度利用を図り、業務・商業機能等の一体整備による高規格な複合機能集積地の形成や、歩行者ネットワークの強化による回遊性の創出、日本橋川沿いの良好な水辺環境の創出などにより、国際競争力を備えた良好な都市空間の創出を図ります。 記 1 事業効果 (1) 国際競争力の強化に資する金融・ライフサイエンス拠点の形成 金融・ライフサイエンス拠点の形成に向けて、大規模カンファレンスホールや、ビジネス支援施設を整備するとともに、海外からのビジネスパーソンにも対応したホテルを整備する。 (2) 日本橋川沿いの連続的な水辺空間や歩行者基盤の整備
日本橋上空に架かる首都高速道路の地下化で、懸案となっていた事業費の問題が決着した。当初は5000億円とも言われていた事業費を、既存路線のトンネルを活用することで3200億円に圧縮する。ただし、既存路線の活用に伴い新たな問題も生じている。都心環状線の一部を、現行の道路構造令を満たしていないKK線などを通るルートに切り替えることにしたからだ。現状は耐荷重が足りず、直角に近いカーブもある。大型車が通
1969年の計画から約半世紀――。高速道路研究家として長年待望してきた外環道千葉区間が開通し、ついに夢が実現したのですが、それよりも個人的な関心は、日本橋上空を覆う首都高の地下化に移っております。過去に何度か地下移設案は取り沙汰されてきましたが、いつの間にか実施が決定したことにビックリ。専門家として一言申し上げたく存じます MJブロンディ改め永福ランプ=文 Text by Shimizu Souichihi 6月2日、計画から約半世紀を経て、外環道千葉区間(三郷南―高谷間)15.5kmが開通したが、その効果は絶大だ。 6月上旬はもともと混雑が比較的少ない時期ではあるが、開通以来、首都高6号線やC2東側区間の渋滞はほとんど消滅。まだデータは出ていないが、その効果は広く首都圏全体に及んでいる。 実際走ってみると、三郷から市川までわずか15分程度で、文字通りあっという間だった。首都高C2品川線の
2018年9月25日(火)に、日本橋髙島屋S.C.新館(専門店)がオープンし、髙島屋グループが推進する 「まちづくり戦略」を象徴する事業である「日本橋髙島屋S.C.」が誕生します。 本館(百貨店・専門店)・ウオッチメゾン(百貨店)・東館(百貨店・専門店)に新館(専門店)を加え、4館体 制で約66,000㎡の新・都市型ショッピングセンターとなります。 新館、本館ガレリアには、日本初上陸や商業施設初出店などを含めた感度の高い専門店、計114店舗が 出店予定です。 ※2018年5月28日(月)時点 また日本橋髙島屋S.C.誕生に先駆け、S.C.オープン予告ムービーを2018年6月13日(水)より特設サイト で公開します。日本橋二丁目地区の変遷、当社グループが掲げる「まちづくり戦略」の要となる日本橋髙島 屋S.C.が誕生する軌跡を、 ミニチュア写真家として著名な田中達也氏とCG作家の森江康太氏が映
国土交通省が東京・日本橋の首都高速道路を地下に移す方向で検討することになり、日本橋の再開発が進む可能性が出てきた。日本橋の景観改善に異論は少ないと思われるが、問題は数千億円とされる費用負担だ。現状では地下化のメリットを受ける民間の再開発事業者らが応分の負担をすることになりそうだ。ただし、首都高の景観改善と耐震化に役立つ「一挙両得」の再開発が日本橋以外でも実現するかどうかは見通せない。 国の重要文化財に指定されている日本橋は、1964年の東京五輪に合わせた首都高の突貫工事で、上空を首都高が走る形となり、景観が大きく損なわれた。このため、首都高を地下に移設するなど日本橋をかつての姿に戻そうとする運動が、これまで官民の間で起きていた。 国、都、民間... 日本橋の商工業者らが1999年に発足させた「日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会」は、2015年9月に衆議院、2017年6月に参議院に「首
[追記 2022] 新型コロナウイルスの流行に伴い、完全リモートワークとなったため、この記事の内容は2000年の途中からまったく更新されていません。伝染病の流行に伴って閉店した店、お客が減って値上げした店、この状況下でも […] [追記 2022] 新型コロナウイルスの流行に伴い、完全リモートワークとなったため、この記事の内容は2000年の途中からまったく更新されていません。伝染病の流行に伴って閉店した店、お客が減って値上げした店、この状況下でも日本橋周辺の再開発は非常に活発なためブロックごと取り壊された店、など最新の状況には合っていないと思われます。お店が今も営業しているか等は別途調べてから行くことをお勧めします。 東京日本橋駅からの徒歩圏内で、500円でランチが食べられるお店のリストです。順番は個人的なオススメ順です。(サイボウズ=日本橋駅からの行きやすさも加味してます) アロヒディン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く