タグ

2011年12月12日のブックマーク (21件)

  • Kinect使ったクイズアプリが最優秀賞に--「Mashup Awards 7」

    複数のウェブサービスのAPIを組み合わせて開発するマッシュアップアプリケーションのアイデアを競う「Mashup Awards 7(MA7)」。その最終審査会および授賞式が12月11日に都内で開催された。最優秀賞にはignoteの「ミブリ・テブリ -QUIZ kinect-(ミブリ・テブリ)」が選ばれた。 今回で7回目となるイベントでは、合計500作品(前回は544作品)の応募が寄せられた。また、通常の1次審査と並行して東北、関東、北陸、関西、九州の国内5カ所で、プレゼンテーション審査「Mashup Battle」を実施。各会場でもっとも評価された作品が2次審査に進出した。そのほか、各地でミートアップ(交流会)やキャンプ(開発合宿)を開催したほか、米国でもイベントを行った。最終審査会では、会場となった品川グランドホールにリングを設置。リング上でファイナリストらがプレゼンテーションを繰り広げた

    Kinect使ったクイズアプリが最優秀賞に--「Mashup Awards 7」
    kaorun55
    kaorun55 2011/12/12
    すごーい!KINECTを使ったアプリが最優秀賞!
  • 実践的なパターン: テストの容易性を高める設計

    Contents Technical Overview Using the MediaElement Control Using the MediaPlayer Class Embedding Video inside WPF Controls The Wet Floor Technique Mapping Video onto 3D Surfaces Rendering Bitmaps from Video Frames Additional Audio Capabilities in WPF Summary When the buzz surrounding Windows Presentation Foundation (WPF) began circulating throughout the Adobe Flash community, my initial reaction w

    実践的なパターン: テストの容易性を高める設計
  • Channel 9

    AI is suddenly everywhere. Do you need to go and get a shiny machine learning degree to remain competitive? John Maeda says not to worry. He’ll show you how to cook delicious dishes into your coding repertoire with his new show - Mr. Maeda’s Cozy AI Kitchen. Open at Microsoft is a weekly show for open-source enthusiasts. It features a diverse group of guests including maintainers, software and Dev

    Channel 9
  • Channel 9

    AI is suddenly everywhere. Do you need to go and get a shiny machine learning degree to remain competitive? John Maeda says not to worry. He’ll show you how to cook delicious dishes into your coding repertoire with his new show - Mr. Maeda’s Cozy AI Kitchen. Open at Microsoft is a weekly show for open-source enthusiasts. It features a diverse group of guests including maintainers, software and Dev

    Channel 9
    kaorun55
    kaorun55 2011/12/12
    VUIってVoice User Interfaceかな
  • 仕事が増えすぎたときにどう考えるか:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    仕事の種をまいておいたものから、どんどん芽が出てくるのはとてもうれしいことなのですが、芽が出てきすぎると仕事が増えすぎて大変な状態になります。 現状、私が抱えている、あるいは始まりそうなプログラミング関連の仕事は、 ・技術的難易度の高いチャレンジングなプログラム:他社との共同開発:進行中 ・技術的難易度の高いプログラム:製品だがカスタマイズあり:受注済み:進行中:2種類 ・ある負荷試験のプラン検討・実施:ほぼ決まり ・動画配信関連システム用のツール:まもなく開始 ・提案用製品プロトタイプ開発:今月中にプロトタイプ ・自ら提案したい製品のプロトタイプ:手をつける暇なし ・相談が来ている技術的課題の検討:手をつける暇なし こんな状態です。もちろん、他に社長業や、あらたな著書の執筆などもあります。お事のお誘いやイベントの参加も絶対に外したくありません。サイクリングや家族との時間も欠かせません。

    仕事が増えすぎたときにどう考えるか:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
    kaorun55
    kaorun55 2011/12/12
    あー、程度の差こそあれ、いまこの状態だわ。。。
  • Shibuya.trac #13に参加して感じた事。 - Fly me to the Luna

    @tyobichiさんのがんばりによって、10日前に開催になりました。@riskriskさんに前日に司会をお願いし、いつもustをしてくださる@nekotankさんが今回もustを引き受けてくださったり結構ドタバタしてましたが、@kanu_ ]さんの話も、@ikikkoさんの話もとてもよかったです。かぬさんのTracを「たくさんカスタマイズした結果、そのカスタマイズは開発メンバーにとって、と言うよりも、管理者が楽をするための機能だった。それでは結局Excelと同じように苦痛にだんだんと思われてしまっていたようだ。デフォルトのTracのシンプルさは開発者にとって必要なものだけだったんだ。」という話が心に響かないわけないよね。これRedmineとかJIRAとか関係ないもの。 よかれと思って項目を増やしていっても結局必要なかった事が分かっても、放置されている項目があったりすると、新しく入って来た

    Shibuya.trac #13に参加して感じた事。 - Fly me to the Luna
    kaorun55
    kaorun55 2011/12/12
    「ツールに依存しない」という考えは、一度ツールに依存しまくって初めて感じることだと思った。あと @ikikko さんのトークUstあるのかな?
  • 参加:Shibuya.trac 第 13 回勉強会 - 矢ガモ

    一部、誤解を与える記述がありました。該当部分を削除しました。関係者の方々にお詫び申し上げます。 1 年前に一度だけ参加した、Shibuya.trac の第 13 回勉強会に参加してきました。 正直、Trac にしても Redmine にしても JIRA にしてもほとんど使ったことはありません。担当したシステム構築演習で、エンドの要求で使った程度。 ですが、発表内容を見ると Trac そのものではなくて活用方法が中心のようなので、僕には都合が良さそうでした。 概要 日程 :2011 年 12 月 9 日(金) 場所 :パソナグループ 部 1 階ホール 主催 :Shibuya.trac まとめ:Togetter チケット管理システムを導入したことのない会社の人間として、とても興味深い内容でした。 前説/[twitter:@riskrisk] さん ドアの外にいたので聴けず。すごく面白かったみ

    参加:Shibuya.trac 第 13 回勉強会 - 矢ガモ
  • HTMLから始めたド素人がwebサービスをリリースするまでに読んだオススメの本10冊 - AnyType

    どうも、naotyです。年末なので、他のエンジニアの方々にならって、僕も一年のまとめをしようと思います。 昨年5月に、就活にあきてエンジニアになろうと思ってから1年7ヶ月後、おかげさまでひとつのwebサービスを公開できるまでになりました。お世話になった方々への感謝の意味と、あと昔の自分と同じように、これからエンジニアの道を歩み始めようとしているあなたへのエールの意味を込めて、これまで読んできた技術書のなかでオススメのものを10冊まとめてみました。ぜひ参考にしてください。 HTML/CSS HTML/XHTML&スタイルシートレッスンブック―ステップバイステップ形式でマスターできる 作者: エビスコム出版社/メーカー: ソシム発売日: 2007/06/20メディア: 単行購入: 29人 クリック: 403回この商品を含むブログ (39件) を見る 一番はじめに買った。なにを買っていいのか

    HTMLから始めたド素人がwebサービスをリリースするまでに読んだオススメの本10冊 - AnyType
    kaorun55
    kaorun55 2011/12/12
    すごいなー
  • TFS Advent Calendar

    更新日: 2011.12.26 Team Foundation Server の Advent Calendar が TFSUG の勇士 (有志) の方を中心に行われています! TFS Advent Calendar IT 業界での Advent Calendar は、12月1日から25日までテーマを絞って(縛って)ブログやまとめサイトなどに当番の方が記事を書いていくようです(つい最近勉強しましたw)。そのテーマの腕に覚えのある方、学習し始めた方の今の良質な記事が毎日読めるということになりますので、読者にとっては非常にありがたい企画ですね。 参加されている方にとっても日ごろからご経験されたことをまとめるよいきっかけになりますし、なにより、一緒にやっている仲間がいるということはモチベーションの維持、向上にもつながりますね。 現在、TFS Advent Calendar には、6名の方が参加さ

    TFS Advent Calendar
  • Most Insane Immersive Movie Experience EVER, Part 2

    Check out this guy's room totally change into the movie he is watching! No SFX, no post production, no cuts, everything you see here is 100% for real. We were funded by the Video Store of PlayStation® Store (http://www.greatfilmsfillrooms.com) to make a series of movie related videos using 'Immersive Imaging' which takes 3D projection mapping as its starting point, but gives the viewer a superc

    Most Insane Immersive Movie Experience EVER, Part 2
  • 小学校から大学教育まで英語で学習できる授業動画サイト Khan Academy - My Life After MIT Sloan

    今日は米国で最近話題のオンラインの教育動画サイト Khan Academy をご紹介します。留学が出来ない環境の人でも、無料で、英語で小学校の算数から大学教育レベルのファイナンス、化学、生物、歴史、美術、GMAT対策まで、ありとあらゆる分野の教育を受けることが出来る優れたサイトである。 こんなサイトが、留学したくても家庭の事情で出来なかった高校生や大学生のときにあったら良かったのに、と当に思った。もちろん留学で得られるのは英語で勉強することだけではなく、実際に多国籍の人々と触れ合って文化の違いを学び、そこでリーダーシップをとったり何かを成し遂げる大変さを学ぶこともあるが、近づくことは出来る。しかも無料で。これからグローバルに働こう、なんて思ってる高校生は、数学、化学、生物、世界史など世界共通の教科については、日語に加えて英語でも、こういうサイトを補助教材として使って勉強するのが良いと思

    小学校から大学教育まで英語で学習できる授業動画サイト Khan Academy - My Life After MIT Sloan
  • KINECT SDK VBでカラーイメージを表示

    このエントリはKINECT SDK Advent Calendar : ATNDの12月12日分です。 kaorun55氏のC#+WPFを参考にVB+WPFに変更しました。 基となるRGB画像を表示します。 いきなりソースコードから MainWindow.xaml ---------------------------------------------------------------------------- <Window x:Class="MainWindow" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" Title="MainWindow" Height="518" Width="

    KINECT SDK VBでカラーイメージを表示
  • どうしてもVSSを使わなければならない人のためのDVCS入門 - wonderful_pandaの日記

    まあVSSもそんなに悪いツールではないです。少なくとも90年代当時としては。悪いのは未だにVSSから離れようとしない連中の方ですよもう勘弁してください。 うちの会社はプロジェクトごとにバージョン管理の仕方はばらばらなんですが、他所のプロジェクトの手伝いに行ったりすると、ごくたまにVSSを使わなければならないことになったりします。そういう時に、クライアントにBazaarを使って少しは楽をしようとしたときのメモです。 前提 VSSにも一応マルチチェックアウトの機能はありますが、それが有効になっていることはまず無いです。あえてVSSを使おうという人たちはたいてい「同じファイルを同時に触るのは危険」だと思い込んでるので。 作業フロー VSSワークスペースの構築 VSSのデータベースから、「最新のバージョンを取得」でソース一式を作業ディレクトリにダウンロードします。 その作業ディレクトリを、そのまま

    どうしてもVSSを使わなければならない人のためのDVCS入門 - wonderful_pandaの日記
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    kaorun55
    kaorun55 2011/12/12
    これか
  • 受託プログラマの進路 〜アジャイルセールスと手塚モデル〜

    This document introduces the author as a software engineer who works with Redmine, TestLink, and open source projects. It provides an overview of the author's background, interests which include Hadoop and database technologies, and links to the author's blog and social media profiles. The author signs off by noting they are available for any questions.Read less

    受託プログラマの進路 〜アジャイルセールスと手塚モデル〜
    kaorun55
    kaorun55 2011/12/12
    打倒TestLinkのツールに興味アリ
  • 2011-12-11

    かれこれ半年前に福井に引っ越しました。はてダではご報告せずに申し訳ないです。2011/12/10に行われたHangerFlight - Snow Barrage -で話すことになり、ついでにShibuya.tracでも話して、ということで、Kanbanについて話してきました。@kanu_さんが素振りで良かったんじゃ、とおっしゃってくださったんですが、お客さんの層が違うと思ったんですよ。だから、新幹線の中でシコシコ資料を作っていましたよ。 資料を作成し始めたら結構まとめないといけない事が多くてですね、半分もしゃべれなかった。Kanbanとは何か、ちゃんと説明されている資料は、自分も翻訳しているばかりなので、あんまりなかったのかもしれないですね。 Kanban! お客さんの視点に立った アジャイルなやり方 Pasona Techさんで今回は開催させて頂いたのですが、会場はとても素晴らしく、おし

    2011-12-11
    kaorun55
    kaorun55 2011/12/12
    ステキ
  • 第3回Kinect(など)ハッカソンやります - hagino3000's blog

    ブログに書くの忘れてました。来週の日曜日です。渋谷でいつものハッカソンをやります。 私はKinectというかXtion Pro live + OpenNI + OpenCV + 機械学習であれこれする予定です。 Kinect(など)ハッカソン Vol.3 - [PARTAKE] http://partake.in/events/8b80dcc8-1f6e-4823-bbe4-433ad4db2247

    第3回Kinect(など)ハッカソンやります - hagino3000's blog
    kaorun55
    kaorun55 2011/12/12
    ぼくは当日導入ハンズオン的なものをやるので、いまから始めたい人もぜひご参加ください:-)
  • [Kinect SDK][C#][XNA]スケルトントラッキングにスムージングをかける – TsubokuLab – ツボクラボ

    Kinectのスケルトントラッキングで取得した関節の座標データは、生の値をそのまま使ってしまうと取得の際の誤差等ですこしカクカクしてしまいます。 Kinectに限らずセンサーで取得したデータを使用する際には、過去数フレーム間の平均値を使用してスムージングをかける事がしばしばあります。いわゆる「丸める」というやつです。 そこでKinectのスケルトントラッキングの値も同じようにスムージングをかけようとしていたのですが、調べてみるとKinect for Windows SDKには初めからスムージングの機能が用意されていたのでメモしておきます。 ■ソースコード kinect.Initialize(RuntimeOptions.UseSkeletalTracking); kinect.SkeletonEngine.TransformSmooth = true; var parameters = n

    [Kinect SDK][C#][XNA]スケルトントラッキングにスムージングをかける – TsubokuLab – ツボクラボ
  • 舞台演出にOpenNIとXtion Proを利用した「増殖島のスキャンダル」 - hagino3000's blog

    映像演出担当の奥村周也氏に招待していただき、拝観してきました。 舞台芸術集団 地下空港 公式ウェブラウンジ http://www.uga-web.com/sb/log/eid194.html 私は開演前から中空に浮かぶXtion Proに目が釘付けでしたね。今回は実験公演との事で、いろいろと新しい試みを取り入れたそうです。その一つがKinectハック的な仕掛けを利用した演出でした。 終演後はいろいろとお話を聞かせてもらえました。最初はKinectを使う予定だったのだが、営利目的に使えないためXtion Proに切り替えたとか。6メートルを越えたあたりで急に精度が悪くなるとか。実際の会場でのセッティングには苦労されたとか。 役者さんにセンサーの位置だけを気にして演技してもらう訳にもいかないでしょうし、直前の調節は大変だったろうなと。まだ平日のチケットは完売していないそうなので、気になる方は上

    舞台演出にOpenNIとXtion Proを利用した「増殖島のスキャンダル」 - hagino3000's blog
  • Shibuya.trac#13に滑り込んでみた - いぬおせろ

    Site: http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/wiki/meeting%2F18 Togetter: http://togetter.com/li/225416 数日後、プレゼン資料とUstがアップされるそうです。 Scrumでやってみた @kanu_ さん ScrumMasterとして参加したプロジェクトでTrac.Lightningを使ったよ、というお話。最初はどんなプラグインを使っているか、というお話。朝会では印刷したタスク表をみんなで見て、付箋に書き、スチールロッカーに張り、終わったらPCに打ち込み・・・は面倒ですね。 私の今の仕事ではRedmineを使っていますが同じような感じです。 みんなで集まってタスクを情報ノート(http://www.amazon.co.jp/dp/B0012NE14A みたいなの)に書き出して紙チケッ

    Shibuya.trac#13に滑り込んでみた - いぬおせろ
  • Shibuya.trac #13でKanbanについて話してきました。 - Fly me to the Luna

    かれこれ半年前に福井に引っ越しました。はてダではご報告せずに申し訳ないです。2011/12/10に行われたHangerFlight - Snow Barrage -で話すことになり、ついでにShibuya.tracでも話して、ということで、Kanbanについて話してきました。@kanu_さんが素振りで良かったんじゃ、とおっしゃってくださったんですが、お客さんの層が違うと思ったんですよ。だから、新幹線の中でシコシコ資料を作っていましたよ。 資料を作成し始めたら結構まとめないといけない事が多くてですね、半分もしゃべれなかった。Kanbanとは何か、ちゃんと説明されている資料は、自分も翻訳しているばかりなので、あんまりなかったのかもしれないですね。 Kanban! お客さんの視点に立った アジャイルなやり方 Pasona Techさんで今回は開催させて頂いたのですが、会場はとても素晴らしく、おし

    Shibuya.trac #13でKanbanについて話してきました。 - Fly me to the Luna