タグ

2014年8月7日のブックマーク (7件)

  • Graphy WordPressテーマ | Themegraphy

    Graphyはタイポグラフィーの美しさにこだわって作られたブログ向けWordPressテーマです。モバイルファーストのレスポンシブデザインで作られており、スマートフォンやタブレットからの閲覧でも美しさを損なうことはありません。 Version 2.3.2 Updated Mar 02, 2021 Changelog Graphy / Graphy Pro Requirements WordPress 5.6+ Browser Support Chrome, Safari, Edge, Firefox Help File Documentation Child Theme Graphy / Graphy Pro License GPL

    Graphy WordPressテーマ | Themegraphy
    kasedac
    kasedac 2014/08/07
    "タイポグラフィーの美しさにこだわって作られたブログ向けWordPressテーマ…モバイルファーストのレスポンシブデザイン…サイドバーウィジェットを使用すれば2カラムにすることもできます"
  • Best WordPress Themes - Themegraphy

    A collection of hiqh quality free & premium WordPress themes.

    Best WordPress Themes - Themegraphy
    kasedac
    kasedac 2014/08/07
    ”質の高い無料・有料WordPressテーマだけを集めているサイト”
  • 旧「photopin」の使い方。ブログ向けアイキャッチ用写真素材を検索できるサイト

    Photo pinとは photo credit: kevin dooley via photopin cc しかし先程の、問題点を一気に解決してくれるのがPhoto Pinです。Photo pinは、サブタイトルに「Free Photos for Bloggers via Creative Commons」と書いてあるように、ブロガーのための写真検索サイトです。 このPhoto pinを使うと何が便利なのか、以下で説明したいと思います。 ブログで使用してもよいCreative CommonsのみがヒットするPhoto pinではブログで使っている写真しかヒットしません。なので、いい写真を見つけた場合、いちいち写真の権利関係を調べる必要がないんです。Flickrでは、追加検査すれば同様にできますが、毎回するのは面倒くさいです。 商用利用のサイトで使用したい場合は、左メニューの「Commer

    旧「photopin」の使い方。ブログ向けアイキャッチ用写真素材を検索できるサイト
    kasedac
    kasedac 2014/08/07
    "Photo pinではブログで使ってい写真しかヒットしません。なので、いい写真を見つけた場合、いちいち写真の権利関係を調べる必要がないんです"
  • Webサイトを高速化するGoogle製PageSpeed Serviceを試してみた

    最近めっきり放置気味のブログですが、時間の許す限り頑張って更新を続けます。 そんなわけで久々に Google AdSense の管理画面をみてみたら、いろいろと機能が追加されていました。管理画面トップの右下に見慣れないスコアカードなるものが・・・。 むぅ・・・評価が低い。収益の最適化のレーティングが低い原因はクローラーエラーのためですが、当方で修正できないURLへの404エラーなので無視。サイトの状況のレーティングが低いのはサイトが遅いからのようです。 というわけで Google のウェブパフォーマンスツール Page Speed Insight を使ってチューニングを試みました。 Page Speed Insight から解析したいページの URL を入力することで、そのページの問題点を洗い出してくれます。今回は比較的画像が多い URL を入力してみました。 うーん・・・困ったものです。

  • Pocketボタンが可視化する「見えないバズ」とウェブコンテンツの新しい指標

    ブログの記事やウェブサイトにアップしたコンテンツはPVという形以外にも、ツイッターにつぶやかれたり、Facebookでいいね!をされることでどれだけ「バズ」しているかがわかります。 しかし 1. 興味をもって、2. 読むつもりで保存して、3. n日後に実際に読んだという「見えないバズ」はどのようにして把握すればいいのでしょうか? その一つの答えを「あとで読む」サービスの Pocket (旧Read it Later)ボタンと、Pocketのパブリッシャーツールが提供してくれています。### Pocketボタンの数字の「おかしさ」 すべては朝、みたいもん!のいしたにまさきさん(@masakiishitani)からSkype経由で「Pocketボタンを設置してみてください、数字が知りたい」と連絡をいただいたところから始まりました。 なんだか興味がありましたので、さっそくブログに先日発表されたP

    Pocketボタンが可視化する「見えないバズ」とウェブコンテンツの新しい指標
    kasedac
    kasedac 2014/08/07
    "瞬間風速のバズではなく、ウェブサイトのログの地層が生まれてゆく瞬間をとらえることができる数字、それがPocketボタンのデータ"
  • 「Pocket」ボタンをブログに追加したら、ソーシャルメディアの情報地下水脈を発見してしまったよ

    リンク: 最高のオンラインメモツールとしてのEvernote:[mi]みたいもん!. 152ツイート 2いいね 685ブクマ 2グープラ 51ポケット とうとう、5年前の記事。それでもポケットにはこの数字がついています。 ここまで、情況証拠が揃ってしまうと、これはもう確実に物事は進んでいたのだと認識するしかありません。 実は、最近少しツイートだけではなく、いいね!もブクマも、ひと昔前と傾向が変わってきたのでは?と思っていました。 これは、アクセスしてくるお客さんに変化があったのか?とか、そもそもアクセス数落ちてるとか、そういう影響だと思っていたんです。 なんのことはない、みんな「Pocket」を使い始めていたのですね。 たしかに、一度「Pocket」したものを、ブクマとかツイートとか、あんまりしませんよね。その気持ちは、すごくよくわかります。 ホント、なんだみんなここにいたんじゃーん!、な

    kasedac
    kasedac 2014/08/07
    "このポケ数は、面白くて、新しい指標です。これは、おいかけるべきデータです"
  • ブログをTwitter Cardsに対応させる方法

    Twitter Cardsとは Twitter Cardsとは、最近Twitterが始めた新しいツイート表示形式のことです。今まで、リンク付きのツイートの詳細は、以下のような感じで見えていたと思いますが、 これが以下のように、リンク先のタイトル、概要、アイキャッチ画像、書いた人のTwitterアカウントが表示させることができるようになりました。 Twitter Cradsに自分のブログなどのWEBサイトを対応させる方法 Twitter Cardsに自分のWEBサイトを対応させる方法は簡単です。HTMLのヘッダー情報に以下の例のようなHTMLが記述されていれば対応は完了です。facebookに概要を表示させるfacebook OGPタグの書き方と似ていますね。 [html]>meta name=”twitter:card” content=”summary”> meta name=”twit

    ブログをTwitter Cardsに対応させる方法
    kasedac
    kasedac 2014/08/07
    "自分のサイトやブログがリンクされているツイートがあった時に、概要や画像付きで詳細表示してくれる機能"