自分でかけるより旦那にかけてもらったほうがあたたかい気がする。旦那の優しさがこもっているからかな。 だから今日も私はベッドに寝転んで「旦那がお布団かけてくれるって言ってた!」と言う。仕方ないなーって毎日お布団をかけてくれる旦那のおかげで冬もなんとかやっていけそうです。 追記 うちは羽毛布団が無いのですが、代わりにNウォームを使っています。

精神的に辛いのはもちろん、検査や手術のために何度も会社を休まなければいけないのがキツイ。土曜日の産婦人科は全く予約が取れない。 幸い上司は子供がいるので妊娠時の体調やリスクについて理解があり、気遣ってくれるのでありがたい。ただ、同僚には話していないので、最近休みがちなことを心配されている。ちょっと体調が悪くて…と濁しているが、見た目は全く普通なので怪しまれてると思う。 はてブで「イキイキママ」についての批判コメントを見て怖くなった。ママどころか妊娠できてもいないのに、私が仕事を休む時は独身の後輩がフォローに入ってくれている。内心どう思ってるんだろうと考えると本当に申し訳ない。 保険がきかないから検査にお金がかかるのも辛い。妊娠が継続していれば母子手帳と補助券が貰えるが(1回目の流産時は貰えたのでありがたかった)、今回は最初から流産しそうなことが分かっていたから実費の負担が大きい。1回の検査
ネットや人づてに調べても「入院で30万かかったけど33万出たぜ~~~」みたいな話しか聞かねえ。 ちげーだろ。 入院でいくらかかっていくら出たかじゃねーのよ。 それまでいくら保険で払ってて何万帰ってきたかなのよ。 「(それまで保険に使った金額)ー(保険金)=???」が知りてーのよ。 なんでそこで「(入院に使った金)ー(保険金)=XXX」の話になるんだよー。 おかしくね? 根本的にコストパフォーマンスの事理解してなくね? 保険入ってる人がみんなこれなら保険ってボロいな。
・先輩が受験のためにアッサリ辞める ・地区予選で普通に負けるし全国なんて出ない ・怪我した状態で無理しない ・スポーツなんて単なる遊びだぞゲームと同列だぞと割り切る ・必死じゃないけど楽しくスポーツはする ・下手くそな奴は下手くそなりに楽しむ ・終盤で心を入れ替えて熱血になるとかそういう事はなく最後までダラダラ終わる こういうスポーツ漫画ある? いでじゅう!は柔道してなすぎというかほぼ奇面組なのと最後の方熱血になったからナシで。 行け!稲中卓球部も部活物ってよりも奇面組なのでナシ。 行け!!南国アイスホッケー部も当然なしね。 うーん”!”マーク付いてるのは惜しいけど何か違うのが多いな―そういう法則があるのかな―。
出先でモニタに繋ぐだけでPCになるようなスマホが欲しかった そういうニーズは自分以外にもあるもんだと思っていて そのうちAppleが作ってくれるかもと思ってたけど結局なにもなかった だがここに至ってようやく自分の理想が実現した 作ったのは日本でもアメリカでもなく中国のHUAWEIだった http://consumer.huawei.com/jp/phones/mate10-pro/ USB Type-CからHDMIへの変換ケーブルでもってモニタに繋ぐだけ それでスマホがPCになるし繋いでいる間もスマホはスマホとして使えるらしい こんな面白げなモノがもうすぐ発売されるというのは嬉しかった 実際にPCとしてどのくらい使えるのかわからんし バッテリー持ちがどの程度良いのかもわからんけど人柱購入を決めた あとFireTVスティックも将来的にはType-Cにしてほしい 本体のみをモニタに繋ぐだけでバ
民進党、立憲民主党、希望の党の有志の国会議員が野球チームを結成することになり、主将に就任した希望の党の前原元外務大臣は、設立総会で、「政権交代可能な大きな塊を目指して、チームを盛り上げていきたい」と述べました。 その結果、民進党、立憲民主党、希望の党の有志の国会議員およそ30人が、超党派の議員連盟を発足させて、新しい野球チーム「カチマス」を結成することになり、5日午後、国会内で設立総会が開かれました。 この中で、チームの主将に就任した希望の党の前原元外務大臣は、「メンバーが3つに割れている状況だが、『カチマス』は人的交流の場としても大変、有用だ。もう一度、政権交代可能な大きな塊を目指して、チームを盛り上げていきたい」と述べました。 民進党では、野球経験のある国会議員らが「民進カチマス」という野球チームを作り、子どもたちとの交流試合などを行ってきましたが、先の衆議院選挙で民進党が分裂したこと
羽生善治(47歳)が12月4日・5日(月・火)で行われた第30期竜王戦第5局で、渡辺明竜王に勝利し4勝1敗で竜王位を奪回いたしました。 羽生は今回の竜王位獲得で通算7期の獲得となり、「永世竜王」の資格を得ました。また、永世竜王を獲得したことにより、史上初の「永世七冠」の資格を得るという快挙を成し遂げました。 羽生は今回の竜王位獲得で、47歳2ヶ月でのタイトル獲得となり、タイトル獲得年長記録4位になりました。 また本日の対局の棋譜・解説は日本将棋連盟ライブ中継でもご覧いただくことができます。 お祝いメッセージ ■佐藤康光 日本将棋連盟会長 この度は四度目の竜王復位、並びに「永世竜王」の資格獲得、「永世七冠」の達成、誠におめでとうございます。前人未到の偉大な記録に改めて敬意を表します。どんな厳しい環境、状況下におかれてもそれを受け入れ、戦い続ける姿勢には畏敬の念にたえません。 これからも体調に
僕も3歳児ふつうに育ててる父親だけど、世のイクメン野郎のTIPS的なSNS投稿は全体的にイラつく。 ほとんどが特筆すべきでもないことを嬉しそうに誇らしげにアピってるように見える。なんの参考にもならない。まぁきっと周りから褒めてその気にさせて育児やらせようとされてて、パパすごいねって言われて舞い上がってるんだろうな。痛い。 それより「子が可愛いだの成長が面白いってことを喜べ。熱が出ただのなかなか歩かないとかで心配だなーとかさ。それだけでいい」って思う。SNS発信してて、まわりからどう思われるか、痛くないイクメン像とはどういうものかに思い至らないならやっぱそれは想像力が足りないよ。 さてそんなくそくだらないこと呟いてて育児つらいけど耐えてるやつと、日々成長を噛み締めて幸せ感感じられてるやつでは、明らかに後者に分がある。 愛する夫だからつらいかも知れないが、相手の不幸に同情する意識を持つと、その
日本初のハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガー」を運営するレンブラントホールディングス(HD)は、約6年ぶりに新規出店する。8日に、神奈川県厚木市の小田急線本厚木駅近くに路面店を出す。15日には、静岡県浜松市にも出店する。現在は36店舗だが、レンブラントHDは2018~21年に19店を出店する計画だ。 ドムドムは、1970年に開業した日本初のハンバーガーチェーン。90年代に全国で400店以上を展開したが、2004年に親会社のダイエーが業績悪化し、店舗が激減した。今年7月、ホテル事業を展開するレンブラントHDが事業を譲り受け、運営を始めた。 同社はドムドムの事業再生を掲げていて、今後10年で100店舗程度まで増やしたいという。5日朝に、ネットメディアが約6年ぶりの出店を報じると、ドムドムのホームページへのアクセスが殺到。午前10時ごろから夜まで、ホームページが開けない状況が続いた。(牛尾
田亀源五郎の漫画『弟の夫』が連続ドラマ化され、3月4日からNHK BSプレミアムで放送される。 『弟の夫』は、小学生の娘を男手ひとつで育てる折口弥一のもとに、カナダへ移住した双子の弟・涼二の同性婚の相手だという男性・マイクが訪ねてくるという物語。涼二がカナダに移住してマイクと結婚し、その後亡くなったと知った弥一が、しばらく滞在することになったマイクと共に暮らす中で、自身の偏見に気づき、次第に彼を受け入れていく様が描かれる。原作は2015年の『文化庁メディア芸術祭』マンガ部門優秀賞を受賞している。 主人公の弥一役を演じるのは佐藤隆太。弥一と絶縁状態だった弟・涼二の夫役を元大関の把瑠都が演じる。さらに弥一の元妻役に中村ゆりがキャスティングされている。演出を『サラリーマンNEO』『あまちゃん』などを手掛けた吉田照幸と、『暴力の都』などの漫画原作者としても知られる戸田幸宏が担当。 佐藤隆太は原作を
プレミアムドラマ 弟の夫 →「弟の夫」番組ホームページ 亡くなった弟の結婚相手が、はるばる会いにやって来た。 その相手とは、外国人で・・・男だった。 「佐藤隆太×把瑠都」 で贈る、まったく新しい“家族の物語”。 2018年3月のプレミアムドラマは、LGBTという現代的かつ繊細な題材でありながら、心がほっこり温まる、今までにないホームドラマをお贈りします。原作は、田亀源五郎さんの漫画『弟の夫』。男女を問わず幅広い読者層から支持され、2015年文化庁メディア芸術祭でマンガ部門優秀賞を受賞した作品です。 主人公を演じるのは、佐藤隆太さん。弟の結婚相手役に、元・大関でタレントの把瑠都さん。主人公の元妻に、中村ゆりさん。父と幼い娘、そして弟のパートナーだった男性との風変わりな共同生活を通して、「人と人はどこまで分かり合えるのだろうか」「“家族”とは」といったメッセージをさりげなく、でもじんわりと深く
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く