タグ

☆と資料に関するkeiseiryokuのブックマーク (30)

  • 案外やっていけるお店のこと - レジデント初期研修用資料

    自宅から車で10分ぐらいのところに、小さくて、今にも潰れそうな屋さんがある。休みの日なんかにそこを通って、人が入っているのを見たことがないんだけれど、もうずっとそこで商売をしていて、風景は変わらない。 店の広さはせいぜい12畳といったところで、品揃えも漫画と雑誌ぐらい、駅の売店がちょっと大きくなった程度で、これといった特徴のないお店。 「そこを使っているのは子供なんだよ」なんて、最近教えてもらった。 平日の人の流れ このへんは例によって妄想でしかないんだけれど、その店を潤しているのは、たぶん「学校の子供さん」なんだと思う。 店のそばには小学校があって、そこの子供たちが、たぶん帰りしなに、そのお店による。子供は車を運転できないから、町中にあるもっと大きな屋さんにはいけないし、キャッシュカードも持ってないだろうから、Amazon で何かを買うのも難しい。「お客さん」の数自体は、どれだけ多

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/12/30
    ビジネス/ぐっときた。
  • 銃を隠し持つ人間の見破り方 - 火薬と鋼

    相手がピストルを隠し持っているかどうかを見破る9つのテクニック - GIGAZINE Edward Tufte forum: Megan Jaegerman's brilliant news graphics元になったイラストレーターの仕事を紹介する記事 こんな記事があった。 海外では、この手のテクニックについてはこれ以外にも記事があるが、シンプルなMegan Jaegermanのイラストほどわかりやすいものはないだろう。 あまり分かりやすくはないのだが、類似の記事を紹介したい。 これから紹介する記事は、上の記事にはない情報も含まれている。 http://www.policeone.com/news/1640166-Officer-Survival-Spotting-Armed-Suspects/ これはChuck Remsbergが書いた武器を持った容疑者の監視方法についての記事だ。 C

    銃を隠し持つ人間の見破り方 - 火薬と鋼
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/12/27
    《銃はしっかりと固定されておらず、容疑者は常に銃が落ちないか危惧し、(銃が元の場所にあるか確認するため)意識的にあるいは無意識に定期的に銃に触れる》 そういう癖が出てしまう、と。
  • 誕生色大辞典 366日の誕生色と色言葉 | 色見本大辞典

    This Domain Has Expired, To Renew Please Contact Your Provider.

  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/09/03
    予想外に面白い!/《人をより甘いアメで誘惑したり、より鋭いムチで脅すのはやめることです。まったく新しいアプローチが必要なのです。》/今の日本、効率悪w 猿だw/内的動機を疾駆させる無為の時間。
  • 代引きはすごい

    僕は東方で同人サークルをやっている。 関東で東方イベントがあるたびに、家の在庫ダンボールをイベント会場まで送る。ダンボール箱は大きくて目立つ。それが何度も続いたのでクロネコのドライバーから営業された。 クロネコと専属契約を結ぶ事により、送料が安くなるので、契約したらどうですか?との事。 契約内容を見ていたら、代引きについて書いてあった。個人でも契約さえすれば、代引きも取り扱い可能になるらしい。 という事で、軽い気持ちで代引きサービスを利用する事にした。 ところが。 自分のサイトで細々とやっていた通販で「代引き可になりました」と書いたとたん、注文がものすごく増えた。更に、全ての人が代引き希望だった。 --- 代引きは、手数料がかかる。 そもそもエクスパックが神対応で、全国どこへでも500円で特急扱いで、エクスパック番号でインターネット上で荷物状態が確認できる。 代引きを使うとなると当然クロネ

    代引きはすごい
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/08/25
    《自分のサイトで細々とやっていた通販で「代引き可になりました」と書いたとたん、注文がものすごく増えた。更に、全ての人が代引き希望だった。》/初アマゾンも代引きじゃなきゃやらなかったな、多分。
  • 孫引きはなぜいけないのか - 蟹亭奇譚

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20090820/1250785871 よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 活字中毒Rの記事ってのはこれな。こいつを起点に議論だかなんだか知らんものがはてな界隈で進んでいくうち、いったい元のエッセイに当たったやつはどれだけいるんだろう? と気になってた。見るからに抄録なんだけど、誰かひとりくらい読んだのかよ? なんで元ネタ自体たいして読まれもしないまま(『読む気もない』と開き直るバカまでいやァがる)どんどん話膨らませて、ばなな叩きまで進行してんだ? と。 孫引きに基づいた批判イクナイ! 原典を読め! という有村さんの指摘は正しい。 孫引きがいけない理由 - BLOG STATION 「孫引き」 でググると一番上に表示されるページは僕が以前書いたものだ。今回と全く同じ問題だと思うので、要点をまとめて

    孫引きはなぜいけないのか - 蟹亭奇譚
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/08/22
    ネチケットは死語だけど、こういったリテラシーは生き延びて欲しい。
  • あまりぼくを見損なわない方がいい - ハックルベリーに会いに行く

    id:AntiSepticはあまりぼくを見損なわない方がいい。消毒するなら相手を選ぶことだな。きみの指摘は大間違いだ。見当違いもはなはだしい。 このエントリを読んで最も印象に残ったのは、ハックルちゃんの「ぶくま」あるいは「ぶくましろ」への意地汚い欲求だw 彼は、はてなで受けそうなものを書くことへの迷いがほとんどないw その迷いのなさがとてもすがすがしく、強い感銘を受けるとともに、反吐が出たwwwブクマまみれのハックルちゃんwww - 消毒しましょ! これは、ぼくの宮崎駿の「泥まみれの虎」を読んで考える「戦争とは何か?」というエントリーに対して、id:AntiSepticがトラックバックを送ってきたエントリーの一節だ。彼が言うには、ぼくのこのエントリーはウソ臭く、陳腐である。そしてそれは、ぼくが意地汚くブックマークを欲しているからなのだそうだ。はてなでの受けを迷いもなく狙った結果、胡散臭い、

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/08/01
    いつもは「あーあー炎上してる今回もスルー」なのだが、タイトルと他人のブコメが魅力的でこのたびは読んだしブクマもする。/アフィのコツ/(しかしみなさんよくいつも読み続けられる。なぜ見捨てない。)
  • 自分の本を好きに売ってお金儲けしましょう - コトリコ

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    自分の本を好きに売ってお金儲けしましょう - コトリコ
  • ブラック会社が淘汰されない仕組み。 ニートの海外就職日記

    いきなり題に入るw。いつも疑問に思うんだけど、何で日では俺がいつも言ってるようなサビ残、有給なし、休日出勤、理不尽に次ぐ理不尽がセットでやってくるようなブラック会社が淘汰されずに残ってるんだ? クソ会社、クソ経営者は(法律よりも強いw)「理不尽だらけの不文律」を用いて、法律的にもモラル的にもクソ間違った事をさも正論かのような顔してホザイてるからな。マジでヤツらの暴論を正論に仕立て上げるスキルは超一流。クソ間違った事を100%マジな顔で言って来る――これほど相手にするとタチ悪いヤツっていないだろ? 正論言ってるこっちが「俺って間違った事を言ってるのか?」って気分にさせられるからな。 少し前のコメントで「新卒至上過ぎて転職のハードルが高すぎるので、労働市場が柔軟でなくブラック企業は淘汰されにくい」という意見があったけど、システム的には確かにその通りだろう。過剰なまでの新卒至上主義(新卒カ

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/07/07
    本当にまともなものがどんな環境か想像できないくらい洗脳されている。でもまあ一日六時間労働じゃ駄目? と思っている私はさすがに怠け志向強すぎか。/で、実際はその倍以上働いている不思議。
  • 時が止まっていた - レジデント初期研修用資料

    NHKクローズアップ現代で、小学校教育が特集されていた。「最新」の教育手法が、 見ていてなんだか懐かしくて、その懐かしさに、ぞっとした。 紹介された「最新」技術は、自分が昔習ったやりかたに、あまりにもそっくりだったから。 昔からある最新のやりかた 学校の算数について行けない子供というのは、問題文を画像化して考えるのが難しくて、 試験問題の文章を読んでも、それがいったいどんな情景を意味しているのか、 頭の中でそれを画像化できないから、問題が解けないんだという。 ちょっと前に流行した「百ます計算」みたいなやりかたは、作業効率の上昇を狙った手法で、 あれはそれなりに問題を解ける子供が、能力をもっと伸ばすのには役に立つんだけれど、 問題解決のボトルネックが「理解」にある子供には、あんまり役に立たないらしい。 番組 で取り上げられていたのは「絵解き文章題」という手法。問題文を読んで、 それを漫画みた

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/21
    君たちが受けている教育方法は25年前に通過しているッ!/人間を原人と分かち現代人を現代人に仕立て上げるもの=教育はもっと徹底的に磨かれないといけない。
  • 萌え文学研究のおと

    このコーナーの趣旨 研究報告 第壱回「伊豆の踊り子」(川端康成) 第弐回「麦藁帽子」(堀辰雄) 第参回「痴人の愛」(谷崎潤一郎) 第四回「愛と死」(武者小路実篤) 第伍回「トム・ソーヤーの冒険」(マーク・トウェイン) 第六回「潮騒」(三島由紀夫) 第七回「女生徒」(太宰治) 第八回「箱男」(安部公房) 第九回「少女病」(田山花袋) 第拾回「はつ恋」(イワン・セルゲーヴィチ・ツルゲーネフ) 第拾壱回「砂の上の植物群」(吉行淳之介) 第拾弐回「草枕」(夏目漱石) 第拾参回「車輪の下」(ヘルマン・ヘッセ) 第拾四回「白痴」(坂口安吾) ←文章置き場に戻る

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/19
    普通に萌えタグ設置しそうになった。
  • 仏滅上等: 「ジョジョ好き」のための佛教講座

    ①しかるに常没の凡愚、流転の群生、無上妙果の成じがたきにあらず、真実の信楽まことに獲ること難し :「教行信証」 ②悪道に下りて累世に勤苦す。 その中に展転して 数千億劫も出づる期あることなし。 痛みいふべからず。 はなはだ哀みんすべし。:「無量寿経下巻」 ③自身これ現に罪悪生死の凡夫、 こう劫よりこのかた、つねに沈み、つねに流転して、 出離の縁あることなき身としれ。:「散善義」 ああ~どうやって説明すりゃ~いいんでしょうねえ。 せっかく 経典や高僧方の御書物には 頭の悪い坊主にもわかるように丁寧な言葉がつかって下さってあるというのに 私がそれを誰かに伝えようと 自分のくちを通すと なんか 似ても似つかないものが出てくるわけでございます。 坊主やってると 自分の表現力の貧弱さに日々打ちひしがれるわけです。 「う~ん法話の原稿が書けない!」と悩む黒骨です。 そんな謙遜に見せかけた卑下慢はさてお

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/06/17
    《お釈迦さまは (誰もが この<輪廻>というスタンド(本体は煩悩)によるスタンド攻撃にさらされている)と説かれ、(これが苦の根本であるから 解決しようとお思いなさい)と説かれているわけです。》
  • 5秒でわかる、世界で最も正確な性格テスト

    スピーディーで、かつ正確率も世界一高いといわれる有名な性格判定テストなのだそうです。やり方は簡単、下の9枚の画像から、直感を信じて、時間をあまりかけず、5秒以内で一番気に入ったものを選ぶだけ。 この9枚の写真は、海外の科学者や心理学者らが共同で研究し、何年もかけて作り上げたものだそうで、世界中で何度も実験を繰り返し、図案の形や色を調整して、選び抜かれた写真なのだそうです。この9枚の写真が、9つの異なる性格を現しています。選び終わったら、「続きを読む」ボタンを押すと判定結果がわかります。 *画像クリックで若干拡大表示できます 【やってみよう、世界で最も正確な性格テスト】 1.悩みなし・わんぱく・ハッピー 悩みが少なく、わんぱくで常にハッピーでいられる人。自由で束縛されない生活を好む。座右の銘は「人生は1度きり。僅かな時間でも人生をエンジョイをしたい」。好奇心が旺盛で、新しい物事を積極的に受け

    5秒でわかる、世界で最も正確な性格テスト
  • 頑張らないから11年連続で増収増益:日経ビジネスオンライン

    はい、その反対です(笑)。売り上げを安定的に伸ばした方が、コストをコントロールしやすい。トータルの売り上げは景気によってぶれますが、売り上げが上がり過ぎるとか、下がるというのが経営的には大変なんです。 景気がいい時は、店を増やさなくても、既存店の売り上げが増えていきます。景気がいいとお店が忙しくなっているから、それだけでいい、というわけです。まあ機会があったら少し店をつくりましょう、くらいですね。 しかもそういう好況時に店をつくろうとすると、物件が高いし社員も足りない。採ろうとすると、どこでも社員を採るからいい人が来ないし、給料がずいぶん上がります。だからそういう時は、それなりに適当にやっていきましょう、ということです。 ところが景気が悪くなってくると、既存店の売り上げが下がる。悪くなるんだったら、20人でやっている店は19人でできる。ちょっと暇なんだから1人減らして何とかやると人件費5%

    頑張らないから11年連続で増収増益:日経ビジネスオンライン
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/22
    行うは難しなのかもしれないが、普通こうあって欲しい。それをなんだ、いわゆる大手は景気いいときたくさんとって、悪くなったらリストラて。暴飲暴食しつつバナナダイエットするおばかさんみたいだ。
  • 川崎悟司『恐竜時代のワニの多様性について。』

    これは現在世界のワニの分布図である。 見てのとおり、主に熱帯域に生息しており、その中でも、さらに水辺などの淡水域という ごく限られた場所にしか住んでいない。 しかし・・・。 太古の恐竜が支配していた時代は違っていた! 恐竜時代は現在より温暖だったのか、ワニは世界のいたるところに生息していたのだ! ノトスクス 学名(Notosuchus terrestris ) 白亜紀後期、南米に生息していたという小型のワニ。 ワニは水辺に棲む爬虫類であるが、コイツは完全に陸生に適応した種で、 陸上を軽快の走行していたという! またワニは歯はみな同じ形をしているが コイツは前歯、犬歯、奥歯とまるで哺乳類のような歯列をしていたという! 「哺乳類型ワニ」とも呼ばれ、まさに獣のようなワニだ! バウルスクス 属名(Baurusuchus ) そんな獣ワニでも「犬ワニ」とよばれたこいつは 犬歯にあたる牙が異様に発達し

    川崎悟司『恐竜時代のワニの多様性について。』
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/17
    は虫類は浪漫! 萌え死にそうなワニたち!
  • ロマンとミステリーが眠る場所、世界の美しい10の古城|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 古城って言葉を聞くだけで、昭和のレトロな喫茶店とか、名探偵コナンとか、火曜サスペンス劇場とか、なんだか変に眠っていた魂が研ぎ澄まされていくみたいで不思議なんだ。ってことで世界の美しい10の古城が紹介されていたので見てみることにしようそうしよう。 10 Most Fascinating Castles and Palaces チベット・ラマ ポタラ宮殿 1642年、チベット政府「ガンデンポタン」の成立後、その拠地としてチベットの中心地ラサのマルポリの丘の上に十数年をかけて建設された標高3,700mに位置する宮殿。7世紀半ばにチベットを統一した吐蕃王朝第33代のソンツェン・ガムポがマルポリの丘に築いた宮殿の遺跡を増補、拡充するかたちで建設されたそうだ。元々はダライ・ラマとチベット政府「ガンデンポタン」の拠点であったが、チベット動乱の後、ダライ・ラマと政府がインド

    ロマンとミステリーが眠る場所、世界の美しい10の古城|カラパイア
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/17
    どれか一つくらいボクにくれたっていいじゃないか。
  • やっぱり海が好き!!水中ロマンな神秘画像 : カラパイア

    バスロマンもいいけど、水中ロマンもなかなかに素晴らしいものなんだ。母親の胎内以外の場所では泳げないし潜れないけど、そこには人を惹きつける何かがたっぷり仕込まれている地球の遊び心なんだ。

    やっぱり海が好き!!水中ロマンな神秘画像 : カラパイア
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/17
    ミズノナカコワイ、ミズノナカコワイ……
  • 「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    「しりとり」は経験者人口が極めて多いゲームだけど、鬼神のごとき強さで他を圧倒するしりとりプレイヤーを私は知らない。ちょっと真剣に戦ってみたところで、 そんな程度のレベルで満足していやしないか。 さいしょは「る」の同字返しでガッチリ組み合う。先に「る→る」のストックが切れて、「る」で返せなくなったほうがひたすら「る攻め」で投げられ続ける。 小学生の時から進歩していないような、こんな大雑把でマンネリな「る攻め」戦略から脱却できないものか。 攻撃防御比最大の最強文字「る」 復習。周知の事実だが「る」は強い。 下の表は、[A](文字Xで終わる単語)と、[B](文字Xではじまる単語)をその比[A/B]の高いものから順にリストしたものである。標の単語数は20万語であり豚辞書から、伸ばし棒をトリムした上で抽出した。*1 文字X[A]Xで終わる単語[B]Xで始まる単語[A/B] 1位る43235208.

    「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/04
    オーソドックス(「ん」不可)、ノールール(「ん」有)、字数制限、尻二文字取り(三字以上)、漢字しりとり、英語しりとり、漫画しりとり、暗記しりとり(現在に至るまでを列挙)、いろいろ制約をつけると面白い。
  • クラシック音楽理論的にアニソンを語るスレ:アルファルファモザイク

    クラシック音楽理論、即ち和声・対位法的にアニソン等を語るスレです。 初心者の方も歓迎ですが、ある程度知識があるとより楽しめると思います。 教育現場でも使われる『楽典』『和声』『対位法』(音楽之友社)あたりが 参考になるでしょう。もちろん、ここでの質問もある程度おkです。 まったり楽しく語っていきましょう。 という事で、あんまり堅苦しいのもアレなんで、口調変えて最初の話題。 ト長調←→ロ長調の鮮やかな転調が耳に残るストライクウィッチーズOP 『STRIKE WITCHES〜わたしにできること〜』なんてどうかな?

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/05/03
    わからーん! が、面白い。/バンブーEDのことはちょっと分かった(心で)。/志倉千代丸いいよね。
  • 「教育費をタダにせよ」 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    大変多くのコメントが出されていることに改めてびっくりすると同時に,「教育問題」を真剣に,あるいは深刻に考えている方が多いことを思い知らされました。コメントを読んでも多くの見識に触れることができました。「すぐれた批判を産む仮説はまた優れた仮説である。」とも言います。ある意味で,先鋭的な記事で「スエーデン礼賛」的印象もありましたが大変優れた示唆に富むものと改めて敬意を表します。しかし,人口が20分の1ほどの国では,ある意味で実験的試みが可能な自由度があることはじz津田と思います。教育が社会的評価の尺度として過大に評価されるのは弊害が大きいと思います。この国の教育の在り方を「批判のための批判」でない,真剣で率直な息の長いものにしたいものです。今後とも,筆者の記事に期待したいと思います。(2009/04/21)

    「教育費をタダにせよ」 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/04/08
    うちのオカンは教師だが橋本大先生の所行により退職金が600万は減ったんじゃなかったか。だいぶ悔しい。でもそういうことしないと腐っているところは治せない。