タグ

2009年3月17日のブックマーク (18件)

  • 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」予告編動画

    「エヴゥンゲリヲン新劇場版:破」予告編の動画らしいです。テレビに映っているものをビデオで録画しているっぽいですが、それでもキレイな感じが伝わってきますね‥‥。 Watch EVA_2.0__YOU_CAN__NOT__ADVANCE__trailer  |  View More Free Videos Online at Veoh.com

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    wktkが止まらない。
  • UV-Resistant Micro-Organisms Discovered In the Stratosphere - Slashdot

    Posted by timothy on Tuesday March 17, 2009 @07:57AM from the insight-from-above dept. junglee_iitk writes "Three new species of bacteria, which are not found on earth and highly resistant to ultraviolet radiation, have been discovered in the upper stratosphere by some Indian scientists. These bacteria, which do not match any species on earth, were found in samples collected through a balloon sent

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    UV抵抗性を持ったバクテリアが成層圏に。似たような話はもやしもんでもあったような気がするんだけどなー。
  • 埼玉県鷲宮町商工会、ドラマの企画案を募集中 | スラド

    アニメ「らき☆すた」で一躍有名となった埼玉県鷲宮町の商工会は、同町が舞台のドラマ「鷲宮☆物語」を制作することを決め、ドラマの企画案を3月3日~4月15日まで募集しています。 鷲宮に関すること何気ないコト、モノくだらないし、取るに足らないことだけど大切なことちょっと笑えることちょっと泣けること萌えに関することをキーワードとし、ロケ地は町内、ジャンルは特に定めないとのこと。ただし、アニメ・漫画・ドラマ等の直接引用は著作権の関係により不可。ドラマの放映時間や媒体などは、企画案を見てから決めるそうです。詳細は募集要項(PDF)をご覧下さい。なお、同町商工会による企画募集の告知ビデオがあるのですが…これを越える企画案が出てくる気がしません(汗

  • 2009年度版 卓越する大学│京都大学 研究力

    〒606-8501 京都府京都市左京区吉田町 学生部入試課 TEL 075-753-2523 http://www.kyoto-u.ac.jp/top.htm 京都大学理学研究科を舞台に、進化の仕組みを実証する画期的な挑戦が始まっています。ダーウィンに始まる進化論を疑う人はあまりいませんが、進化を科学的に実証した研究はありません。グローバルCOEプログラム(G-COE)に採択されている「生物の多様性と進化研究のための拠点形成」は、「ゲノム(1)」をコアにして、マクロ生物学(2)からミクロ生物学(3)まですべての生物学の知を結集し体系化する「新しい生物学」を創成することで、進化の実証に挑みます。実験室では、ゲノム解析と遺伝子操作の技術を駆使して進化を再現する、わくわくする研究が続けられています。 50年間、1300世代を暗闇で飼育 された「暗黒ショウジョウバエ」 京都大学の理学研究科には

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    暗黒ショウジョウバエに関して。
  • 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 | WIRED VISION

    前の記事 消費電力はLCDの100分の1:丸められるフレキシブル・ディスプレー 紫外線に当てると自己修復する新塗料 次の記事 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 2009年3月17日 Brandon Keim 1年余り前、米国の豚肉加工工場で働いていた24人が謎の神経疾患に冒された。後にこの発症には、微粒子となったブタの脳を吸い込んだことが関連していると判明した。現在はその24人が全員、ある程度の健康を取り戻している。 NY Timesの記事によると、事の発端は2006年11月。ミネソタ州オースティンにあるQuality Pork Processors社の工場で、労働者3人がよく似た不思議な症状を訴えた。その内容は倦怠(けんたい)感、脚のしびれやうずき、痛み、歩行困難などだ。 問題の原因は分からなかったが、検査で重度の脊髄(せきずい)炎が見つかり、自己免疫疾患が疑われた。患者

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    近縁している種のタンパク質を摂取することによって引き起こされる自己免疫疾患ってこと? 文面を読む限り、プリオンとは関係なさそうだけど。いずれにせよ、よく分からない。
  • トヨタ、現行「プリウス」189万円に 「インサイト」と同価格 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    トヨタ、現行「プリウス」189万円に 「インサイト」と同価格 - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    現行プリウスがインサイトと同レベルの値段に!!!
  • 肉食恐竜:北米で鶏大の新種化石見つかる - 毎日jp(毎日新聞)

    カナダの白亜紀後期の地層から化石が見つかった、北米で小さな新種の肉恐竜の想像図=ニコラス・ロングリッチ博士提供 カナダ・アルバータ州の約7500万年前(白亜紀後期)の地層から、鶏ほどの新種の肉恐竜の化石が見つかり、カナダの研究チームが16日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。これまで確認された北米での肉恐竜は、ティラノサウルスなど大型恐竜が中心だった。新種の恐竜は北米で最小の肉恐竜になるという。 見つかったのは、骨盤と足の指の骨の化石。推定される体重は1.9キロ、体長は約40センチと小さく、骨盤の骨の状況から成熟した恐竜の化石とみられる。中国・遼寧省の約1億2000万年前(白亜紀前期)の地層から見つかった羽毛を持つ小型肉恐竜「ミクロラプトル」の仲間に分類された。ミクロラプトル類の化石がアジア以外で見つかるのは初めて。ミクロラプトル類の中では最も新しい時代の化石という。 恐竜

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    小さな肉食恐竜が北米から見つかる。今まで北米で見られていた肉食恐竜はティラノサウルスなどの大型のものだけだった。
  • 紫外線に当てると自己修復する新塗料 | WIRED VISION

    前の記事 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 スペースシャトルは窓を92回交換:宇宙ゴミの威力 次の記事 紫外線に当てると自己修復する新塗料 2009年3月17日 Michael Wall 数年後には、車のバンパーの引っかき傷を取り除くためには、日の当たるところに停めておきさえすれば良くなるかもしれない。紫外線光を浴びると自己修復するポリウレタン塗料が開発されたのだ。 研究の共著者の1人である、南ミシシッピ大学のMarek Urban教授(化学)は次のように語る。「この新素材にはさまざまな実用的な使い道がある。引っかき傷のできそうなものは何でも――電子部品とか、航空機とか、自動車とか、思い付く限りのものは何でも――、この塗料でコーティングすれば良い」 自己修復塗料によって、さまざまな製品の維持と補修が最低限で済むようになり、消費者は費用を節約できるし、廃棄物の削減にもつながる

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    英語の記事はブクマしてたけど、日本語の方が分かりやすいので。関連→http://news.nationalgeographic.com/news/2009/03/090313-self-healing-coating.html
  • スペースシャトルは窓を92回交換:宇宙ゴミの威力 | WIRED VISION

    前の記事 紫外線に当てると自己修復する新塗料 スペースシャトルは窓を92回交換:宇宙ゴミの威力 2009年3月17日 Alexis Madrigal スペースデブリ(宇宙ゴミ)が米航空宇宙局(NASA)の現在および今後のミッションにとって大きな脅威の1つとなっていることは知られているが、宇宙ゴミが過去のミッションに及ぼした影響の記録は、これまでほとんど公開されていなかった。 しかし、米ジョンソン宇宙センターの超高速衝突技術施設(Hypervelocity Impact Technology Facility)が持つデータによると、宇宙ゴミのほんの小さな破片(素材は塗料やアルミニウム、鋼鉄など)との衝突は、スペースシャトルのミッションではよくあることのようだ。 『STS-50』[1992年6〜7月]から『STS-114』[2005年]までの54回のミッションで、宇宙ゴミや流星がスペースシャト

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    掃除しないとなぁ。あと、Google Earthで宇宙ゴミの状況を観察する方法も紹介。
  • Big interest in heavy drugs - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Big interest in heavy drugs - Nature
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    既に市場で回っている薬の水素残基を重水素に置き換えた薬の効果とその特許絡みの話。
  • 27歳から知能が衰えてくることが研究で明らかに

    一般的に年を取ると老化で若いときよりも知能が落ちてきてしまうと言われますが、正確には27歳から知能が低下してくることが研究で明らかになったそうです。知能といっても記憶力や判断能力などさまざまの項目がありますが、ある項目が27歳ころから低下し始めている事が研究で判明したとのこと。 では、27歳から低下し始めているのは何なのか見てみましょう。 詳細は以下より。 Old age begins at 27 as mental powers start to decline, scientists find - Telegraph アメリカ・バージニア大学の研究によると、22歳で知能のピークを迎え、27歳から知能が低下していくことが分かったそうです。 7年間かけて、18歳から60歳までの男女2000人に知力・痴呆・精神障害を分析するテストを行ったところ、最も高得点を獲得した人たちの平均年齢は22歳だ

    27歳から知能が衰えてくることが研究で明らかに
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    この記事の通りなら、そろそろ知能が衰えてきているってことだよな。個人的な感覚だと10代の頃に比べて、記憶力が落ちたような気がするってのはあるなー。
  • カラヤンが驚いた佐治敬三の「ほな、そうしましょ」 サントリー躍進を支える文化事業という根幹 | JBpress (ジェイビープレス)

    まさに「継続は力なり」である。サントリーのビール事業が1963年の参入以来、2008年に初めての黒字化を達成した。 「非上場企業だから続けられた」と言えばそれまでだが、それにしても、よく今まで撤退しなかったものだ。初志を貫いて事業を継続すれば、いつかは実を結ぶ。その格好のモデルケースとなるのだろう。 ビール事業だけではない。やはり利益を挙げてきたわけではないが、サントリーが決して撤退しようとしない事業がある。美術や音楽など芸術文化を支援する「文化事業」だ。いわゆるメセナ活動である。 もともとサントリーは、社会との結びつきを非常に強く意識している会社だ。創業社長の鳥井信治郎氏は「やってみなはれ」という言葉で有名だが、鳥井氏の経営哲学を語るうえで欠かせない言葉がもう1つある。それは「利益三分主義」という言葉だ。 企業は社会の一員であり、社会とともにある。だから事業で得た利益は会社や株主、社員の

    カラヤンが驚いた佐治敬三の「ほな、そうしましょ」 サントリー躍進を支える文化事業という根幹 | JBpress (ジェイビープレス)
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    サントリーホールは行ってみたい。
  • 食べても太らない体にできる酵素が発見される

    脂肪のコントロールをする役割を持つ酵素が発見され、肥満や糖尿病、心臓病などを防ぐ鍵になるのではないかと考えられているそうです。この酵素を操作すると、べてもべても太らないという、一部の人間からは非常にうらやましがられるタイプの体になれる可能性もあるようです。 詳細は以下から。 Fat enzyme explains why some people don't get flabby - Telegraph ウエスト付近の皮膚下にエネルギーを溜め込むかどうか決定する酵素「MGAT2」を失ったマウスが、高脂肪の事をしても体重過多にならないことが科学者によって発見されたそうです。また、MGAT2のないマウスは耐糖能異常にならず、肝細胞に脂肪がつかなかったとのこと。MGAT2はマウスと人間に共通してある酵素MGATのひとつで、薬によって行動を抑えて肥満に対処できるのではないかと考えられているそう

    食べても太らない体にできる酵素が発見される
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    MGAT2は小腸内に存在する脂質合成酵素。この業績の論文はこれ→http://www.nature.com/nm/journal/vaop/ncurrent/abs/nm.1937.html
  • 20年間車イス生活をしていた男性が毒グモにかまれて歩けるようになる

    20年間下半身を動かすことができず車イス生活を送っていた男性が、毒グモにかまれたことがきっかけで歩くことができるようになったそうです。なぜ毒グモにかまれたことによって回復したのかは明らかにされていませんが、まさに奇跡的な出来事だったようです。 詳細は以下より。 Paraplegic Man Suffers Spider Bite, Walks Again - cbs13.com アメリカ・カリフォルニア州のマンティーカという街に住むデービッドさんは、21年前にバイク事故を起こして生死の境を行き来し何とか命は助かったものの、下半身がマヒした状態で動かすことができなくなり、その後20年間車イス生活を送っていたそうです。 ある日デービッドさんは毒グモにかまれたために病院へ運び込まれ、その時に看護士がデービッドさんの足にけいれんが起きていることに気が付いたため検査を行ってみると、デービッドさんの足

    20年間車イス生活をしていた男性が毒グモにかまれて歩けるようになる
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    これなんてスパイダーマン。いったいどんな毒がどう作用したのか、詳細に研究すべき。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 倫理的な主張には利己的な動機が隠れている

    倫理的な主張には利己的な動機が隠れている(ことが少なくない)。 大学で出席しないのは「ずるい」? - m-birdとFreeBSDの同棲日記 ごく簡単にいうと、これは大学が「結果だけでなく学習態度も加味して評価されるべき場」なのか、それとも「結果だけが評価されるべき場」なのか、という問題。 大学の成績が全てなのか? 評価基準が自分の中にないのか? といった批判は妥当ではない。おそらく人は「学習態度に優れる自分」を高く評価している。その自負がむしろ、社会的評価は「結果だけでなく学習態度を加味して評価されるべき」という価値観を強化する。 これは学生を観察してみればわかる。要領よくサボりつつテストで高得点を取る学生ほど、「結果だけが評価されるべき」と考えている傾向がある。努力していて成績の悪い学生は「授業がヘタなのが悪い」という。サボっていてなおかつ成績も悪い学生は「土下座しても単位をくれない

    keloinwell
    keloinwell 2009/03/17
    結局みんな、自分を肯定するための材料探しをしているわけだ。
  • 母の名は「不遇」 - 書評 - 読書について : 404 Blog Not Found

    2009年03月16日15:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 母の名は「不遇」 - 書評 - 読書について PHPエディターズ・グループ石井様より献御礼。 読書について ショウペンハウエル / 赤坂桃子 まさかの出版社より、まさかの再訳。 ショウペンハウエルの読書論をまだ読んでいない人は、読書しているとは言えない。それを読んで「ぎくっ」ってなったことがない人も、読書しているとは言えない。 そしてそれに反駁できない人は、ショウペンハウエルを充分知っているとは言えない。 一冊でそこまで読めるように書を編んだPHPの編集のすごさがわかる一冊。 書「読書について」は、哲学者というよりもむしろ読書家批評家として有名な著者の、そのまさに「読書について」を再訳、再編したもの。 読書について ショウペンハウエル / 斎藤忍随 ご存知のとおり、[読書について」は

    母の名は「不遇」 - 書評 - 読書について : 404 Blog Not Found
  • 【知の先端】理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問・伊藤正男さん 意外な実験結果から「長期抑圧」の発見に (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【知の先端】理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問・伊藤正男さん 意外な実験結果から「長期抑圧」の発見に (1/4ページ) 2009.3.16 08:02 私たちの脳は、約1000億もの神経細胞からなる複雑で精密な回路網だ。脳の持つ重要な働きのひとつに、過去の経験に学び次の行動に生かす「学習機能」がある。理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問の伊藤正男さんは、小脳に学習機能をもたらす仕組みを解明し、脳神経ネットワークの研究で世界をリードしてきた。研究生活は半世紀以上に及ぶ。日の脳科学のパイオニアは、現在も第一線で「脳の不思議」に挑み続ける。(小野晋史) ≪予想とは正反対≫ 記憶、学習、思考、感情、運動…。人間のあらゆる営みは、神経細胞のネットワークを電気信号が伝わることでコントロールされている。神経細胞同士の情報伝達がどのように制御されているかを解明することは、脳科学の大きなテ