2017年12月5日のブックマーク (9件)

  • 仕事の先にあるもの - あれこれやそれこれ★はてなー

    見えないものをちょっと想像すると変わる景色がある(かも) さめちゃんのこんな記事を読みました。 nemurenai-same.hatenadiary.jp これについて語るには大前提を先に書かなくてはいけないんですが。 それは「仕事に対する価値観は当に人それぞれだ」ということ。 お金さえ貰えれば泥水の中を泳ぐのでもいい、という人もいるし、高層ビルの上でリクライニングするようなチェアに腰掛けてパソコンの画面を見てる仕事が好きだと言う人もいるでしょう。さめちゃんの記事にあるように「条件」で仕事を選ばざるを得ない状況とか年齢とか生活環境とかもある。 そんな中に存在するそれぞれの仕事に対する「価値観」をいじるつもりはないのです。 仕事の先にあるかもしれない景色 ビジネス書を読んだことがある人ならきっとこの逸話を知ってると思うんですよ、3人の石工の話。3人の石工がいて、それぞれに何をしてるか聞いて

    仕事の先にあるもの - あれこれやそれこれ★はてなー
    ken530000
    ken530000 2017/12/05
    仕事・・・惰性でやってます
  • 仮想通貨にかかる税金の確定申告のやり方超まとめ!

    こんにちは、丸の内OLの玲奈(@reinabb3)です!(•̤̀ᵕ•̤́๑) 12月1日に国税庁から仮想通貨にかかる税金についてのFAQが出ました! 仮想通貨にかかる税金について国税庁から解説が出ました。 仮想通貨同士の取引についても取得価格と時価との差額を雑所得として申告することが確定しました。 マイニングはマイニングした時の時価で雑所得もしくは事業所得に計上が必要です。https://t.co/YNjQ6LWWx3 — 玲奈❤︎丸の内OL仮想通貨投資♡ (@reinabb3) 2017年12月1日 2017年度の確定申告がもうできるようになっているので、仮想通貨にかかる税金の確定申告についてまとめてみます。 仮想通貨にかかる税金の確定申告って?仮想通貨取引で20万円を超える利益を得た方は、2018年3月15日までに確定申告が必要なことはご存じの方が多いと思います(◍ ´꒳` ◍) 初め

    仮想通貨にかかる税金の確定申告のやり方超まとめ!
    ken530000
    ken530000 2017/12/05
  • ブラウザだけで開発できる!クラウドIDE5選を徹底比較 -

    (PaizaCloud Cloud IDEより) ブラウザを開くだけでWeb開発環境が整う PaizaCloud クラウドIDE こんにちは、谷口です。 皆さんはPaizaCloudクラウドIDEなどのクラウドIDEを使ったことがありますか? 通常、「Ruby on Railsを使ってWebサービスを作りたい」「LAMP環境での開発を試してみたい」といった場合には、言語の実行環境やデータベースの構築、サーバーの準備など、さまざまな環境設定が発生します。 特に初心者の場合 環境構築に半日~1日ぐらいかかるなど、事前準備が長時間に及ぶ 環境構築について理解できている人の手を借りる必要がある 家と学校・職場など、PCが変わると同じ環境が使えない といった問題でつまずいてしまうケースは少なくありません。 クラウドIDEを使えば、そういった面倒な環境設定なしに、エディタ機能はもちろんコンパイラやデバ

    ブラウザだけで開発できる!クラウドIDE5選を徹底比較 -
    ken530000
    ken530000 2017/12/05
  • 僕も3歳児ふつうに育ててる父親だけど、世のイクメン野郎のTIPS的なSNS投稿は..

    僕も3歳児ふつうに育ててる父親だけど、世のイクメン野郎のTIPS的なSNS投稿は全体的にイラつく。 ほとんどが特筆すべきでもないことを嬉しそうに誇らしげにアピってるように見える。なんの参考にもならない。まぁきっと周りから褒めてその気にさせて育児やらせようとされてて、パパすごいねって言われて舞い上がってるんだろうな。痛い。 それより「子が可愛いだの成長が面白いってことを喜べ。熱が出ただのなかなか歩かないとかで心配だなーとかさ。それだけでいい」って思う。SNS発信してて、まわりからどう思われるか、痛くないイクメン像とはどういうものかに思い至らないならやっぱそれは想像力が足りないよ。 さてそんなくそくだらないこと呟いてて育児つらいけど耐えてるやつと、日々成長を噛み締めて幸せ感感じられてるやつでは、明らかに後者に分がある。 愛する夫だからつらいかも知れないが、相手の不幸に同情する意識を持つと、その

    僕も3歳児ふつうに育ててる父親だけど、世のイクメン野郎のTIPS的なSNS投稿は..
    ken530000
    ken530000 2017/12/05
    夫が育児について語ることのハードルどんどん上げられてる気がする
  • ひとまず1000万円貯めたけど30代の資産運用が難しい件 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 弊社では、毎年12月の第一金曜日が冬のボーナスの支給日です。景気回復の掛け声もどこへやら。寒風吹きすさぶ弊社ではございますが、なんとか今期も頂戴することができました。ありがたやありがたや。 今回は特に楽しみにしていました。というのも 目標貯蓄1000万円を達成しました!!ヽ(=´▽`=)ノ 貯金数年間の推移で言えばこんな感じ。ほげーっと死んだフリでぶち込んでおいた投資信託もなかなか良いパフォーマンスをあげてくれました。 思えば8年前に就職したときの、無一文に近い状態から考えれば、よくぞここまで辿り着いたもんです。 個人的には、特に『頑張った』という感覚はありません。 学費は父の遺してくれた学資保険で賄えたため奨学金負担はありませんでしたし、カネのかかる趣味やガチャに大金をつっこむこともなく、無駄遣いはしないようにと考えてやっていたら、気がついたら溜まっていた

    ひとまず1000万円貯めたけど30代の資産運用が難しい件 - ゆとりずむ
    ken530000
    ken530000 2017/12/05
    資産運用の第一歩って、まずは「何のために、いつまでに」だよね。ここ間違えると不要なリスク取っちゃったりする
  • 40になってようやく自分がバカだと気付いた

    今までは自分は頭がいい方だと思っていた。でも違った。最近は周りの人と話していてもうまく会話が噛み合わない。これは自分の感性が人と違うのだと解釈していたが、どうやらそういうことではなかったようだ。単に頭が悪かった。バカはバカなりに謙虚にいこうと思う。人の話をちゃんと聞いて、色々と勉強をしていこうと思う。

    40になってようやく自分がバカだと気付いた
    ken530000
    ken530000 2017/12/05
    まだ諦めたくない
  • 初デート

    ついこの間の話 遠距離のため、初デートにして彼女が自分の家に泊まったのだが、彼女居ない歴イコール年齢の自分には手を繋ぐタイミングもキスするタイミングもわからないまま、彼女はベッドで、自分はソファで眠りに就こうとしていた 「初回からがっつくとカラダ目当てとか思われるかもしれないし」とか考えながら目をつぶっていたら、彼女が「お父さんお母さんはスキンシップとかする方?」と聞いてきた 「そんなにしないかなぁ」と答える自分 「お姉さん夫婦は?」「そんなに…」 さすがに彼女の考えてることも分かった自分が「…もちろんそういうことしたくない訳じゃ…」とかモゴモゴ言ってるうちに「ハグだけしていい?」と言いながら彼女が立ち上がったので自分もガバッと起き上がって二人でハグした 当にこの人と付き合ってよかったと思う

    初デート
    ken530000
    ken530000 2017/12/05
    ええね
  • 「日本統治下の朝鮮は植民地ではない」という主張はデマである : 脱「愛国カルト」のススメ

    ざっくり言うと 日の朝鮮支配を「併合だから植民地じゃない」「統治だから植民地じゃない」と言う人たちがいる。辞書の定義を見れば、朝鮮は植民地の定義にぴったり当てはまる。大日帝国政府も朝鮮や台湾を「植民地」と呼んでいた。「日は朝鮮を発展させたから、植民地じゃない」という言い分も間違い。イギリス植民地やフランス植民地も、植民地化以前より教育も経済も人口も発展している。 目次 「日は朝鮮を併合したんだ、植民地じゃない」と主張する人たち 植民地の定義 当時の日政府も朝鮮を植民地と呼んでいた 「日は朝鮮を発展させたから『植民地』ではない」という嘘 追記:追記:アメリカのフィリピン「併合」は植民地じゃないとでも言うのか? 「日は朝鮮を併合したんだ、植民地じゃない」と主張する人たち ほとんどの人は、学校で「日は朝鮮を植民地にした」と習ったと思いますが、『マンガ嫌韓流』などのせいなのか、ここ

    「日本統治下の朝鮮は植民地ではない」という主張はデマである : 脱「愛国カルト」のススメ
    ken530000
    ken530000 2017/12/05
    右の人も左の人も「植民地」という言葉の持つ負のイメージが強すぎるってことかな。イメージ優先で政治的に使われがちな言葉だよね。
  • 「自席で働くのは命令です」――化石化した上司に反抗してみた

    ITmedia NEWS編集長とは馬が合わない。「同じフロアで仕事をしろ」とか「電話の近くで働け」とか、いつの時代の話をしているんだ。おまけに「チームのコミュニケーション」とか言って、雑談もしてくる。そんな上司と、ついに決別する日が……! ITmedia NEWSの編集長は、若いくせに相変わらず頭が固い。「仕事は会社に来てするもんだ」「長時間デスクを離れるときは一言いうこと!」などと、意味不明な言葉を連発する。ついこの前なんて、「自席で働くのは命令です」と言ってきた。理由を聞いたら「電話がかかってくるから」「顔を合わせてコミュニケーションしないといいアイデアが生まれないから」だそうな。時間や場所にしばられない働き方ができる時代なのに、どうしてこんなに束縛するのか。携帯電話や、インターネットというものの存在から教えてあげたい。 もうこんな上司いやだ――そんな筆者の頭によぎったのが、以前この上

    「自席で働くのは命令です」――化石化した上司に反抗してみた
    ken530000
    ken530000 2017/12/05