タグ

2017年5月30日のブックマーク (22件)

  • 加計・森友問題、それでも…崩れぬ「安倍支持」の理由:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相の在任日数が28日、第1次内閣と合わせて1981日となり、小泉純一郎首相を抜いて戦後第3位の長期政権になった。朝日新聞の世論調査では5割前後の支持率が続く。「安倍1強」と言われる政権は、どのような支持の上に成り立っているのか。 朝日新聞が24~25日に実施した緊急世論調査でも内閣支持率は47%になり、ほとんど動かなかった。相次ぐ閣僚の失言、森友学園や加計(かけ)学園の問題が噴出しても大きく崩れていない。 強さの背景には支持層の広がりがある。 2012年12月に政権に返り咲いた第2次以降の年代別支持率(平均)をみると、20代が最も高い。30代以降も若いほど高く、60代にかけて下がる「右肩下がり型」になっている。 小泉内閣以降の集計で、20代が最も高い内閣は初めてだ。安倍内閣も第1次では20代が最も低い。高齢になるほど高い「右肩上がり型」で、今とは対照的だ。

    加計・森友問題、それでも…崩れぬ「安倍支持」の理由:朝日新聞デジタル
  • 音楽教室側、JASRAC集団訴訟へ 200社超参加か:朝日新聞デジタル

    音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権料を徴収する方針を決めたことをめぐり、ヤマハ音楽振興会など約340事業者でつくる「音楽教育を守る会」(東京都)は30日の総会で、「教室での演奏には著作権が及ばない」としてJASRACへの支払い義務がないことの確認を求める集団訴訟を起こす方針を承認した。 すでに大手のヤマハ音楽振興会は7月にも東京地裁に訴訟を起こす方針を決めているが、総会では265社が訴訟に賛同する考えを示したという。訴訟費用は訴訟に参加する事業者が在籍生徒数に応じて分担する。守る会事務局は「200社以上が訴訟に参加する手応えを得た。JASRACを相手取った訴訟では過去に例のない規模になるだろう」と話している。

    音楽教室側、JASRAC集団訴訟へ 200社超参加か:朝日新聞デジタル
  • 佐藤琢磨、インディ500優勝は歴史的快挙

    佐藤琢磨のF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 佐藤琢磨は、第101回インディ500で日人として初優勝。日のモータースポーツに永遠に語り継がれる歴史的快挙を成し遂げた。 1911年に初開催されたインディ500は100年以上の歴史を誇る世界で最も歴史あるレース。決勝日に世界で最も多くの観客を集めるレースでもあり、今年も35万人を超える観客がインディアナポリス・モーター・スピードウェイに集まった。 アメリカ東部インディアナ州の州都インディアナポリスに全長2.5マイルのオーバルコースが作られたのは、1909年。当時のアメリカ中西部では、自動車メーカーが次々と立ち上がると、彼らは性能とスピードを競い、宣伝の場を求めた。そんな中で登場したインディアナポリス・モーター・スピードウェイは、500マイルの長距離で争われ

    佐藤琢磨、インディ500優勝は歴史的快挙
  • ホンダ、コメント発表「大変誇りに思う」 佐藤琢磨選手インディ500日本人初優勝 | 乗りものニュース

    インディーカー・シリーズに参戦するレーシングドライバー、佐藤琢磨選手が、101回目の「インディ500」で優勝しました。日人ドライバーとして初の快挙に、ホンダが祝福を送りました。 106年目、101回目の「インディ500」で日人初の快挙 現地時間2017年5月28日(日)、アメリカのインディアナポリス・モーター・スピードウェイ(インディアナ州インディアナポリス)で開催された「第101回インディアナポリス500マイルレース(インディ500)」にて、ホンダエンジンを搭載するアンドレッティ・オートスポーツから出走した佐藤琢磨選手が優勝しました。同レースを日人が制するのは初めてのことです。 2017年の「インディ500」にて、レースをリードするカーナンバー26の佐藤琢磨選手(画像:ホンダ)。 佐藤琢磨選手はF1に7シーズン参戦ののち、2010(平成22)年よりアメリカでインディカー・シリーズに

    ホンダ、コメント発表「大変誇りに思う」 佐藤琢磨選手インディ500日本人初優勝 | 乗りものニュース
  • 129823?page=3

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    129823?page=3
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/05/30
    今年度のニコニコ超会議の会場で募金詐欺を行っていた人がいたことが共有され警戒されたという件を連想した。「正しく恐れる」という語が福島の原発事故だけでなく他の局面でも使われるようになることを願う。
  • OSS時代の学び方とお金 - Qiita

    研修などを考えるときに,ずっと感じていたことを書き出してみた. 何か特別新しいことを書いている訳ではないけど,何かしらコンテンツを投下しようとしている人やこれから何か学び始めようとしている方の参考になると,良いように思っている. なお,自身でフリーソフトウェアやOSSを開発した人の学び方ではなく,誰かが作ったフリーソフトウェアやOSSを学ぶ人のお話なので留意ください. OSS時代の学び方とは もうン十年も前からフリーソフトウェアやOSSを組み合わせた開発になっている フリーソフトウェアやOSSは "しょっちゅうリリース" される どこでその "しょっちゅう" に自身の知識やスキルをアプデするかで,コストの種類や金額も変わるよね,というお話 書いているうちに,OSS時代だろうが何だろうが一緒に思えてきた 学びはじめるタイミングで学習者をタイプ分け イノベーター理論で学習を例えると,スッとまと

    OSS時代の学び方とお金 - Qiita
  • 成長の壁、新技術で克服 新産業ビジョン、2030年に照準 事業育成へ規制凍結 - 日本経済新聞

    経済産業省は29日、第4次産業革命の実現に向けた「新産業構造ビジョン」をまとめた。2030年を目標年次とし、人工知能AI)やあらゆるモノがネットにつながるIoTなど新技術で成長の壁を克服する絵を描く。30年時点の政策目標として、自動運転の普及で交通事故を半減させることなどを並べた。必要な制度改革や法整備の行程表を示した。ビジョンは10年以来で、政府の成長戦略の骨格との位置づけ。フィンテックな

    成長の壁、新技術で克服 新産業ビジョン、2030年に照準 事業育成へ規制凍結 - 日本経済新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/05/30
    なんかそういうことを言ってた誰とかのツィートが先日バズっていたのを思い出して首をかしげたのを思い出した。
  • 誰かのやる気が他の誰かのやる気を削ぐ現象について - Konifar's ZATSU

    気がつけば、この雑なブログを毎月更新していた。今月書けば1年なので、今日も雑に書いてみる。 これから書く話はすごい嫌な意見だけれど、誰かのやる気が他の誰かのやる気を削ぐ現象ってあるよなぁと思っていて、そのことについて書いておこうと思う。これは自分も大いに当てはまることがあって、そういう時は自己嫌悪になる。 例えば月曜日の朝。週末に何かやろうとしていて出来なかった朝。社内のチャットやTwitterで週末やってみました!みたいないわゆる"やっていき"を目撃すると、気分が沈む。あぁ、ここまで書いただけでもすごくネガティブで嫌な奴だということはわかる。わかってる。けどこればっかりは仕方ないよね。 これ原因もわかっていて、要は自分が自分に期待する成果をうまく出せていない時に、他の人のやる気を見せられるとすごく苦しくなるのだ。来なら、お互いに最高じゃん最高じゃんと空気を高めあっていくのがいいともわか

    誰かのやる気が他の誰かのやる気を削ぐ現象について - Konifar's ZATSU
  • 「Google アシスタント日本語版」きょうから提供

    Google法人は5月29日、音声アシスタント機能「Google アシスタント」の日語版の提供を始めた。Google Playアプリを搭載しているAndroid 6.0以降のスマートフォンが対象で、同日から数週間かけて順次提供する。 人工知能AI)アシスタントとの音声対話で知りたいことを調べたり、ユーザー情報に基づくサポートを受けたりできるパーソナルアシスタント機能。「今日の予定は?」「東京タワーまで電車でどれくらいかかる?」「じゃあ車では?」など、知りたいことや目的地などを話し言葉で検索できる。 他にも「北海道で撮った夕日の写真を見せて」と聞くだけでGoogleフォトにアップロードされている写真を検索したり、「(名前)に○○とメールして」と言うだけでメールを送信したりすることが可能だ。 同機能は、Google検索アプリの新機能として提供。Android端末のホームボタンを長押しす

    「Google アシスタント日本語版」きょうから提供
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/05/30
    あら、6.0以上が対象なのか。ちょっと残念。
  • 電子投票機を改ざんできるという主張を受けてインド選挙管理委員会がハッキングコンテストを開催へ | スラド

    インドで、電子投票機を対象としたハッキングコンテストが開催されるそうだ(The Hindu、hindustantimes、Slashdot)。 インドのアーム・アードミ党(AAP)は、同国の電子投票機(EVM)は「秘密のコード」を知っているなら誰でも投票内容を改ざん可能だと主張している(THE ECONOMIC TIMES)。これに対し、インドの選挙管理委員会はそうした行為は不可能だと回答した。その根拠として新型のM3タイプのEVMは、機械内部を開封しようとすると動作不能になる機能やソフトウェアやハードウェアの変更を検出できる自己診断機能といった改ざん防止機能が取られているからだという。 その上で選挙委員会は、6月3日から「EVMチャレンジ」と呼ばれるハッキングコンテストを6月3日から行うと発表した。期間は4~5日ほどだという。このイベントではインド国内の各政党が3人の国内専門家を指定して

    電子投票機を改ざんできるという主張を受けてインド選挙管理委員会がハッキングコンテストを開催へ | スラド
  • MP3は本当に「死んだ」のか? 特許権消滅が意味するもの

    MP3の基特許を対象とするライセンスプログラムが今年4月23日に終了していたことが、現在の特許権管理会社である独Fraunhofer IISから発表された。この発表はどのような意味を持つのか、開発者や一般ユーザーに与える影響を中心に見ていこう。 特許権は原則的に、出願日から20年経過した時点で存続期間が満了して消滅する。特許権が消滅した技術は、特別なライセンスなしに、誰でも自由に使用できるようになる(もちろん、プログラムコードをそのまま使用する場合には著作権のライセンスが必要になるが、独自の開発を行なうのであればライセンスは不要である)。つまり、特許に関してはパブリックドメイン状態となり、公共財としての機能を果たすようになる。 MP3の基技術は1990年前後に開発されたものであるため、その主要特許もここ数年間で段階的に期間満了により消滅してきた。今回の発表は、Fraunhofer II

    MP3は本当に「死んだ」のか? 特許権消滅が意味するもの
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/05/30
    Fedora本体でサポートするなどOSSには好影響が出てきているし、この件の影響でogg vorbis が死んじゃうような気がするけどどうなんでしょ?
  • 本物のはてな村を作ろう

    はてなーは在宅勤務者多そうだし どっか人口の少なそうな自治体に目星つけて みんなで引っ越せばできるんじゃないだろうか そこで多数とれれば議会とか首長とかもはてなーにできそうだし 引っ越さなくても住民票だけ移してもいいしなそのほうが集まりやすいだろう はてなーは考え方や価値観が似てそうなので 相対的に多数をとれればいろいろできそう

    本物のはてな村を作ろう
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/05/30
    えーと、「バトルロワイアル」的なゼロサムゲームが見てみたい、ってことですか?
  • 「日本は窮屈で海外は抑圧が少ない」と感じるのは自分がまだお客様にすぎないからかもしれない、という話

    Eiji Sakai @elm200 これは昔から思ってきたのだけど、欧米人たちには思想的な核がある。だから表面上は日人よりずっと自由に見える(職場の服装や話し方とか)。だが思想によって内面的に規制されている。日人は、内面的な核がないので、外面(服装・礼儀・遅刻厳禁)で規制するしかない。この文化差は大きい。 2017-05-25 08:46:35 か お ゑ @futarosugar @elm200 @Genki119 一般的に日人は外面に重きを置いてる事に同感です。伝統的にはその奥に内面的思想があると思うんですが、そこまで考えて行動できていないかもしれません。なぜ外面を重視しているのか気になります。一方で、欧米人は内面が規制されていると言いますが、よくわかりません。どういうことでしょうか? 2017-05-26 06:22:15 高田ゲンキ @Genki119 @futarosug

    「日本は窮屈で海外は抑圧が少ない」と感じるのは自分がまだお客様にすぎないからかもしれない、という話
  • LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案

    自身も7回の転職経験を持つmotoさんと転職をどう考え、 どう臨めばよいのかコンサルタントが対談しました

    LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案
  • 「ものづくりとITに高度な知識持つ人材育成を」 | NHKニュース

    あらゆるモノをインターネットでつなぐ「IoT」や人工知能など、最先端の技術を駆使した新しい産業の育成について、政府と経済界が意見を交わし、経済界からは、ものづくりとITの双方に高度な知識を持つ人材の育成を急ぐべきといった意見が相次ぎました。 この中で、世耕大臣は「新しい日の産業の姿の実現に向け、どういう政策を打ち出すのか、業界と意識を共有しないといけない」と述べました。 これに対して出席者からは、文系と理系で分かれている大学のカリキュラムを抜的に見直すなどして、ものづくりとITの双方で高度な知識を持つ人材の育成を急ぐべきだという意見が出されました。また、ITやバイオなど先端分野に秀でたベンチャー企業を育て、革新的な技術開発を促すため、いわゆるリスクマネーを供給する国内のファンドを増やすべきという意見も出されました。 経済産業省では、人口減少が進み成長の鈍化が懸念される中、日が得意とす

    「ものづくりとITに高度な知識持つ人材育成を」 | NHKニュース
  • 政府、IT人材育成へ助成拡大 - 日本経済新聞

    政府は成長戦略の柱に人材投資を据え、「IT(情報技術)力強化集中緊急プラン」を盛り込む。IT人材の不足に対応するため今後2~3年の重点施策を盛り込む。社会人が学び直す際の助成率を7割に上げ、民間企業の講座も対象にする。小中学校や大学には企業から講師を派遣。人工知能AI)などで働き方がかわり、新たに生まれる雇用機会に対応できる人材を育成する。30日の未来投資会議で示す。具体的には、社会人の学び

    政府、IT人材育成へ助成拡大 - 日本経済新聞
  • Windowsでwgetする色々な方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Windowsでwgetする色々な方法 - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/05/30
    PHP,Python,Ruby,Perlの例もあったけど社畜プログラマ的にはあまり意味がないかも。
  • 世界的に注目 ベーシックインカムとは?:朝日新聞デジタル

    全国民に生活に必要なお金を支給する制度「ベーシックインカム(BI)」に世界的な注目が集まっています。BI導入を提唱する著書が母国オランダでベストセラーとなり、世界20カ国以上で出版される歴史家兼ジャーナリストのルトガー・ブレグマン氏(29)に話を聞きました。 犯罪率低下、医療費も抑制 裕福な国に住んでいるにもかかわらず貧困にあえいでいる人が多くいます。ただお金が無いだけで様々な機会を失っている。これは人材が無駄にされているということです。 現行の社会福祉では生活扶助の支給の対象は貧困層に絞られています。多くの場合、働けないことを証明する必要があり、受給者の自尊心を傷つけることにつながります。一方で、BIは富裕層貧困層、老若男女などの区別なく支給され、使い道も自由。人間に対する投資なのです。ベーシックインカム(BI)は、自分自身の力で何かを成し遂げる糧になります。 BIには主に二つの反対意

    世界的に注目 ベーシックインカムとは?:朝日新聞デジタル
  • テンプレートエンジンのくせに最近のPHPはオブジェクト志向やらDIやらイキり始めた件 - JavaScriptをがんばるブログ

    ※2017/05/29現在Repositoryの章までしか聞けていません。聞いている際に浮かんだインスピレーションが揮発しないよう永続化する為に書いた記事です。 php-genba.shin1x1.com まさか日語でこの内容を聞けるコンテンツがあるとは思わなかったです。 これは英語をマスターすれば Sound of Symfony The Laravel Podcast Ruby on Rails Podcast JavaScript Air devchat.tv などのPodcastからより多くの興奮を得られる事を意味します。 プログラミング経験3年、細かい修正ばかりで設計レベルの経験値が全くない自分ですが、各章について以前から個人的に思っていた事、お三方の知見からインスピレーションを得た内容を書き残します。 1. DI 「依存性の注入(Dependency Injection)」と

    テンプレートエンジンのくせに最近のPHPはオブジェクト志向やらDIやらイキり始めた件 - JavaScriptをがんばるブログ
  • C言語初心者がQiitaユーザー向けインスタンス「Qiitadon」でC++を勉強してみた

    先週、「マストドン飽きた」という記事を書いたら、記事を読んだ人から「超巨大インスタンス以外のインスタンスに入ること」を勧められた。その人いわく、小規模インスタンスではユーザーはローカルタイムラインで「チャット」をしており、誰もフォローしなくてもタイムラインで交流が持てるのがMastodon(マストドン)の最大の特徴らしい。トゥートとツイートでは、全く異なるのだという。 実際に規模の小さいインスタンスに行くとそのおもしろさが分かるというので、どのインスタンスに入ろうか迷っていた。すると、5月29日にQiitaのユーザー向けインスタンス「Qiitadon」が試験的に公開されたとの情報が。ここに決めた! Qiitadonの最大の特徴は、コードブロック記法とハイライト機能があること。Markdown記法と同様にコードを「```」で囲むと投稿がコードブロックとして認識・表示される。 Qiitadon

    C言語初心者がQiitaユーザー向けインスタンス「Qiitadon」でC++を勉強してみた
  • piyokango氏に総務大臣奨励賞 ブログ「piyolog」で「セキュリティ向上に貢献」

    総務省は5月29日、サイバーセキュリティ分野で顕著な功績があった個人や団体を表彰する「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の初の受賞者として、セキュリティ情報ブログ「piyolog」を運営する「piyokango氏」など個人2人と団体1人を選んだと発表した。6月1日に都内で表彰式を行う。 同賞は、地方自治体や民間企業などの現場でサイバーセキュリティ向上の観点から顕著な功績があり、今後も活躍が期待される個人や団体に授与する賞で、今年スタートした。公募や推薦で候補者を募り、選考委員会で受賞者を選んだ。 初の受賞者となったのは、セキュリティリサーチャーのpiyokango氏と、日立製作所Hitachi Incident Response Teamチーフコーディネーションデザイナーの寺田真敏(まさと)氏、セキュリティコンテスト「SECCON」の実行委員会。 piyokango氏は、情報漏え

    piyokango氏に総務大臣奨励賞 ブログ「piyolog」で「セキュリティ向上に貢献」
  • タイガー・ウッズ選手を逮捕 飲酒か薬物使用で車運転の疑い | NHKニュース

    アメリカのプロゴルファーで元世界ランキング1位のタイガー・ウッズ選手が、酒を飲んだか薬物を使用した状態で車を運転した疑いで逮捕されました。 ウッズ選手は元世界ランキング1位で、メジャー通算14勝を挙げていますが、華々しい活躍の一方で、スキャンダルでも話題に上ることがあり、2009年にはフロリダ州で起こした自動車事故をきっかけに、女性問題が次々と明るみに出て、一時、プロゴルファーとしての活動を自粛しました。 ここ数年は腰の痛みに悩まされ、先月、手術を行ったばかりで、今月24日、ウッズ選手は自身のブログで、手術は成功だったと報告したうえで、「もう一度プロらしいゴルフがしたい。そのためにリハビリに専念する」と、復帰を目指す心境をつづっていました。

    タイガー・ウッズ選手を逮捕 飲酒か薬物使用で車運転の疑い | NHKニュース