タグ

interviewとrobotに関するkenjiro_nのブックマーク (3)

  • 「シンギュラリティには一生行きつかない」 安川電機・津田会長に聞く「ロボット産業の未来」

    ロボットの応用範囲が広がる中、ロボットメーカー大手の安川電機会長で、2017年12月に国際ロボット連盟(IFR)の会長に就任した津田純嗣氏にロボットの果たすべき役割について聞いた。 AI人工知能)を内蔵したロボットが、人間の能力を上回る「シンギュラリティ」の可能性については、「一生かかってもそこまでは行きつかない」と指摘。人間の仕事を奪うのではないかという懸念についても「マスコミの論調的に言われているだけで、科学、技術系の人でそう言っている人はいない。囲碁や将棋などの狭い分野では人間の能力を上回ることはあっても、ロボットに人間の代わりをさせようと思って取り組んでいる人はいない」と述べ、ロボットの果たす役割はあくまで人間を補助するものとの認識を示した。 「シンギュラリティ」とは 米国の有名な発明家レイ・カーツワイル氏が、2029年ごろにコンピュータが人間の知性レベルに到達し、もしくは凌駕(

    「シンギュラリティには一生行きつかない」 安川電機・津田会長に聞く「ロボット産業の未来」
  • “人と暮らせるロボット”に大切なものとは? ユカイ工学・青木俊介氏に直撃 - 週刊アスキー

    ■生活になじむロボットってなんだろう? 2014年10月の“CEATEC JAPAN 2014”で初公開されたコミュニケーション・ロボット『BOCCO(ボッコ)』。ネット接続用にWiFi機能、家庭内にあるセンサーとの通信用に近接無線機能を搭載。ネットを経由して、スマホ内のアプリと録音メッセージやテキストのやりとりが可能で、センサーから得た情報をスマホに通知できる。どこかほんわかした雰囲気のあるこのロボットの開発背景を生みの親、青木氏に訊いた。 週刊アスキー12/30号 No1009(12月16日発売)掲載の創刊1000号記念連続対談企画“インサイド・スタートアップ”、第10回は家庭内コミュニケーションロボ『BOCCO』などを開発するハードウェアベンチャー“ユカイ工学”の青木俊介CEOに、週刊アスキー伊藤有編集長代理が直撃。 ↑コミュニケーション・ロボット『BOCCO』。2014年10月に初

    “人と暮らせるロボット”に大切なものとは? ユカイ工学・青木俊介氏に直撃 - 週刊アスキー
  • 将棋電王戦でミスなく仕事 「代指しロボット」の舞台裏 - 日本経済新聞

    プロ棋士とコンピューターソフトが対局するイベント「第3回将棋電王戦」(主催:ドワンゴ、日将棋連盟、全5局を異なる場所で開催)では、コンピューターの指示した手を将棋盤上で再現する"代指しロボット"の「電王手くん」が採用されている。2014年3月15日に開催された第1局では、休憩も含めて10時間20分に及ぶ長丁場を終始無難に動作し続けた。開発を指揮したデンソーウェーブ制御システム事業部技術企画部製品企画室主任の澤田洋祐氏への取材に基づいて、電王手くんの活躍の裏側に迫った。

    将棋電王戦でミスなく仕事 「代指しロボット」の舞台裏 - 日本経済新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/04/13
    盤上に棋士の頭が入ってきたらインターロックするという話もあり。
  • 1