タグ

2013年12月31日のブックマーク (5件)

  • 朝日記者「海外から靖国参拝への批判がある」 大臣「具体的にどこから?」 記者「韓国、中国」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    朝日記者「海外から靖国参拝への批判がある」 大臣「具体的にどこから?」 記者「韓国中国」 1 名前: ビッグブーツ(岡山県):2013/12/31(火) 13:40:30.22 ID:bMIK8Irp0 ※一部抜粋&要約 記者:海外からの批判を招いている、靖国参拝についての質問ですが 「国ために命を捧げた人たちをお参りするのに何がいけないんだ!」という答えは 若干論法がずれているといると思います。そのことについて大臣の考えをお聞かせ願いたい 大臣:まず、海外からの批判と言うが、具体的にどこの国からの批判なのでしょうか 記者:えーと、たとえば韓国とか・・・ 大臣:例えばではなくて! 記者:韓国中国・・・ 大臣:と? 記者:と・・・いや私がニュースでよく見るのは韓国中国からの批判で・・・ 大臣:それは『海外から』ではなく『二カ国から』の批判と言ってください http://www.yout

    朝日記者「海外から靖国参拝への批判がある」 大臣「具体的にどこから?」 記者「韓国、中国」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kimitoboku035
    kimitoboku035 2013/12/31
    最近の大臣はスッキリ言ってくれるなー、
  • 作ってみたものの飽きそうなWebアプリはherokuで動かしておく - はこべにっき ♨

    合宿で heroku 使ってたチームがあって、とても便利そうだった。昔、Node.jsで画像アップローダをつくったんだけど(node.jsでtrayという画像アップローダを作った - はこべブログ ♨) 自分のVPSで雑に動かしていて、飽きてしまうとあんまり気にしなくなって、止まっても放置したりしてた。それくらいであれば、herokuで一旦動かすようにしておけば、可用性は担保されるだろうと思い立ち、herokuで動作させることにした。 動いている様子はこちら: http://imagetray.herokuapp.com/ 左上のマスに画像をドラッグ・アンド・ドロップすると画像がアップロードされる。誰かがアップロードするとリアルタイムに更新される。コードを更新したり、しばらくだれも使ってなかったりして、herokuホストがrestartされると、アップロードされた画像は消えてしまう、刹那

    作ってみたものの飽きそうなWebアプリはherokuで動かしておく - はこべにっき ♨
  • Rubyとか使ってクローリングやスクレイピングするノウハウを公開してみる! - 病みつきエンジニアブログ

    今まで何度もスクレイピングとかクローリングをしてきたので、マエショリストの端くれとしてコツを公開すべきかなあ、と思い、公開します。 今日の題材は、CNET Newsです。私はウェブ文書にタグ付けをするという研究をしているのですが、そのための教師データとしてクローリングをします。 photo by Sean MacEntee 要件定義 CNET Newsから全ニュースを保存し、その文をデータベースに保存します。これは、次のようなフローに書き下すことができます。 全URLを取得し、データベースに保存 データベースにある全URLをダウンロードする 保存した全ページを解析して、文をデータベースに保存する という流れです。これらは独立していますから、それぞれどの言語で解析しても構いません。しかし後述しますが、「あとから追いやすくする」「適材適所」といったあたりを気をつけて、言語選択をするべきだと

    Rubyとか使ってクローリングやスクレイピングするノウハウを公開してみる! - 病みつきエンジニアブログ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    kimitoboku035
    kimitoboku035 2013/12/31
    まぁ、拾ったUSBさすとか、ようわからんLZH開くとかそういうことをしないようにするにはいいよね
  • Webを支えるプロトコル - ASnoKaze blog

    若者のプロトコル離れが叫ばれて久しいが、最近プロトコルは非常にホットな分野である。 目まぐるしく進化するWebに合わせ、プロトコルの世界も着実に進化している。 今までブラウザでは出来なかった事が出来るようになり、Webサービスをより安全に使えるようになった。 そしてWebのパフォーマンスを大きく改善するためにHTTP2.0も議論されている。 Webを支えるプロトコルとして、大きく分けて3つに分けられるかと思う(私の勝手なイメージ、正確な図ではありません) Webアプリケーション ブラウザが今まで出来なかったことを出来るようにしたり、Webアプリケーションの認証・認可などの機能を提供するプロトコルなど。JSやサーバサイドプログラミングで利用したりする。 WebSocket (http://tools.ietf.org/html/rfc6455) ブラウザとWebサーバの間でソケット通信を行う

    Webを支えるプロトコル - ASnoKaze blog