タグ

centosに関するkimutanskのブックマーク (29)

  • CentOS7.5 の fsnotify がレースコンディションを起こすバグを nginx + td-agent + in_tail プラグインで踏む - hibomaの日記

    2018/7/18 追記 3.10.0-862.9.1.el7 で fix されました hiboma.hatenadiary.jp 2018/7/4 追記 最新の情報はこちらにまとめています hiboma.hatenadiary.jp 2018/6/16 追記 CentOS Plus の kernel-plus では修正が入っています. 詳しくはこちらをご覧ください hiboma.hatenadiary.jp エントリの概要 CentOS7.5 の fsnotify() がレースコンディションを起こすバグを、 nginx + td-agent (fluentd) + in_tail プラグインで踏んだ際の調査内容を記していきます. イントロダクション このエントリを書いた時点では、CentOS 7.5.1804 以降でリリースされているカーネルは 3つありますが、カーネルの fsnotif

    CentOS7.5 の fsnotify がレースコンディションを起こすバグを nginx + td-agent + in_tail プラグインで踏む - hibomaの日記
    kimutansk
    kimutansk 2018/06/06
    普通にCentOS7.5でnginxのログをFluentdでtailするというシンプルな構成で踏み抜く奴ですか。バージョンの組み合わせは確認しよう・・・
  • How to install Cassandra 2 on CentOS 7 / RHEL 7

    Cassandra is one the popular and robust distributed database management system. It is known for providing high availability with no single point of failure. It has one of the awesome feature that is asynchronous replication between multiple nodes without requiring master nodes. While working on Cassandra cluster, I was introduced with terms called Data Center where multiple nodes are member of it

    How to install Cassandra 2 on CentOS 7 / RHEL 7
    kimutansk
    kimutansk 2015/07/24
    大抵tar.gzを落としてくるパターンでしたが一応yumデモインストールは出来ると。
  • CentOS6で制限されているプロセス最大数を制限解除する - 256bitの殺人メニュー

    ハマったのでメモ。 Linuxでリソース制限するための仕組みのulimitがありますが、その1項目に「nproc」があります。 これはそのユーザで実行できるプロセス(スレッド)数の制限となります。 これが、CentOS5までは、 $ ulimit -u unlimitedのように無制限だったのですが、CentOS6になって以下のように1024で制限がかかるようになりました。 $ ulimit -u 1024そのため、デーモンとかで高負荷な処理をさせてプロセス(スレッド)が増えると処理が落ちてしまうのです。 悲しいけどこれってデフォルト値なのよね。 設定箇所は? 実際の設定は、[/etc/security/limits.d/90-nproc.conf]でされています。 # cat /etc/security/limits.d/90-nproc.conf # Default limit for

    CentOS6で制限されているプロセス最大数を制限解除する - 256bitの殺人メニュー
    kimutansk
    kimutansk 2014/12/09
    設定されない・・と思ったらlimits.confではなくこちらを修正する必要がありましたか。
  • RHEL7/CentOS7を満喫するための情報まとめ - めもめも

    全般 ・Red Hat Enterprise Linux 7がやってきた ・Red Hat Enterprise Linux 7が超わかる(日経BP Next ICT選書) systemd ・Software Design 2015年2月号 第1特集 Linux systemd入門 あなたの知らない実践技 ・systemd徹底入門 ・RHEL7/CentOS7のjournaldについてのもろもろ Network ・RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門 ・RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター ・NetworkManagerの設定変更、nmtuiとnmcliについてまとめたよ! ・nmcliで仮想ブリッジ作成 ・RHEL7のNICのネーミングルール ・firewalld徹底入門! Docker ・"Docker is NOT Container."

    RHEL7/CentOS7を満喫するための情報まとめ - めもめも
    kimutansk
    kimutansk 2014/12/02
    そろそろ本格的に7系をやるべきですかねぇ・・・
  • 革命の日々! おまえら rpmdev-setuptree を使えという話

    いままで、rpmbuildするときに mkdir -p ~/rpmbuild/{BUILD,BUILDROOT,RPMS,SOURCES,SPECS,SRPMS} して、 echo '%_topdir %(echo $HOME)/rpmbuild' > ~/.rpmmacros とかやってたんだけど、それはもう古いらしい。 % yum install rpmdevtools % rpmdev-setuptree すると、上記の両方をやってくれるのに加えて .rpmmacrosに並列処理設定を追加してくれる。 こんな感じ %_topdir %(echo $HOME)/rpmbuild %_smp_mflags %( \ [ -z "$RPM_BUILD_NCPUS" ] \\\ && RPM_BUILD_NCPUS="`/usr/bin/nproc 2>/dev/null || \\\ /u

    革命の日々! おまえら rpmdev-setuptree を使えという話
    kimutansk
    kimutansk 2014/08/11
    思いっきり古い方式を使っていましたねぇ・・ 新しい方を試してみますか。
  • CentOS7でkickstart - 日々量産

    RHEL7が正式にリリースされてしばらく経ちCentOS 7がリリースされたので、CentOS 7でkickstart試した。 といっても、前にRHEL 7 RCの時にやってたのと同じ手順 で出来たので詳しくはそちらをどうぞ。 違うのはイメージのダウンロード先と、yumの設定してないのと、自前リポジトリのパスを変えた程度。 前回やったときに、kickstart時にnetwork設定が適用されなくて困ったちゃん!って問題があったけど、やはりというか以下で上がってた。 http://bugs.centos.org/view.php?id=7319&nbn=5 --device足りないよ・・・ってそんなことは知ってんだよ!でもインストール時にデバイス名とかMACアドレスとか分かるわけないだろ!!って話だったんだけども、--device=link とするとlink upしてるデバイスを選んでくれる

    CentOS7でkickstart - 日々量産
    kimutansk
    kimutansk 2014/07/18
    微妙に前バージョンと同じでは上手くいかないんですね。
  • How to Configure Network Static IP Address on RHEL/CentOS 8/7

    How to Configure Network Static IP Address on RHEL/CentOS 8/7 The scope of this tutorial is to explain how we can edit and make changes to Network Configurations on RHEL/CentOS 8/7 from the command line only, and, more specifically how we can set up a Static IP address on network interfaces using system network-scripts, which is a must be configured to serve Internet-facing network services, and h

    How to Configure Network Static IP Address on RHEL/CentOS 8/7
    kimutansk
    kimutansk 2014/07/15
    初めに必要そうな設定が一通りまとまっているのはいいですね。
  • Systemdコマンド早見表(CentOS 7対応)

    CentOS 7ではsystemdが導入されているので、サービスの管理が従来と大きく変わっています。詳しい解説はsystemd徹底入門のスライドを参照するとして、ここでは「前のコマンドはsystemdでどう入力するの?」というのだけ、簡単にまとめてみました。 サービス名にはsshdを指定していますが、もちろん任意のサービスが指定できます。 サービスの起動、終了など 操作SysV InitSystemd 起動/etc/init.d/sshd startsystemctl start sshd 終了/etc/init.d/sshd stopsystemctl stop sshd 強制終了PID探してkill -9systemctl kill -s 9 sshd 再起動/etc/init.d/sshd restartsystemctl restart sshd 設定反映/etc/init.d/s

    kimutansk
    kimutansk 2014/07/09
    systemd=service+chkconfig+シグナル送信機能、みたいな感じでしょうか。
  • NetworkManagerの設定変更、nmtuiとnmcliについてまとめたよ!

    RHEL 7, CentOS 7では、NetworkManager の利用が推奨されています。今まで /etc/sysconfig/network-scripts/ の下や、そのほかのコマンドを利用して行っていた設定が、一元的に設定できるようになっています。 ここでは、よく使うような設定を、実際の利用例とともにまとめてみました。 NetworkManagerをテキストベースで利用するには、大きく分けてnmtuiコマンドとnmcliコマンドがあります。それぞれ、テキストベースのUIと、コマンドラインツールになっています。 nmtui 最も簡単に使えるには、nmtuiコマンドです。実行すると、対話的にネットワークの設定を行うことが可能です。以下にスクリーンショットを掲載します。 いかがでしょうか? 基的な設定はこのUIから可能です。少し変えてみる、初めて使ってみる場合にはこちらを利用するのが

    NetworkManagerの設定変更、nmtuiとnmcliについてまとめたよ!
    kimutansk
    kimutansk 2014/07/08
    今までのノリで直接ファイルを編集するのではなく、nmcilを使いましょう、と。
  • CentOS 7 がリリースされたので、情報をまとめてみたよ!

    CentOS の新しいメジャーリリース、 CentOS 7がリリースされました! お断り:ここの情報は非公式なもので、ベストエフォートで提供されています。 国内ミラー状況 公式サイトには掲載されていませんが、国内の有力ミラーサイトがすでにミラーを終えています。 http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/ http://ftp.ne.jp/Linux/distributions/CentOS/7/ http://ftp.riken.jp/Linux/centos/7/ http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/7/ バージョン番号の変更 今回からバージョン番号が 7.0-1406、というように、末尾に数字がつくようになりました。 7.0 は upstream である Red Hat Enterprise Linux

    kimutansk
    kimutansk 2014/07/08
    systemd, firewalldあたりはきちんと慣れておかないといけませんねぇ
  • CentOS 7 Public QA Release – Blog.CentOS.org

    We are happy to announce the immediate availability of the first CentOS 7 QA Release. !!! This is a QA release only and not the final CentOS 7 release !!! In the past, CentOS QA testing has been performed by a small group of people within the CentOS community. We are happy that we are now able to open this up to the wider community to get early feedback and bug reports prior to the 7 release. Cent

    kimutansk
    kimutansk 2014/06/14
    CentOS 7 Public QA Release来ましたか。本格版リリースまでもう少しですね。
  • /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « X220 が Fan Error. により完全に沈黙 :: X220 のファンユニットを交換 » 2014/06/04 /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?  systemmanagemant  cli 27 4へぇ 普段、Linux でデーモンを制御するには /etc/init.d/hoge というスクリプトを叩いている*1のですが、あるマニュアルを読んだら service hoge を使いましょう的なことが書いてありました。 試してみると確かに /etc/init.d/hoge start の代わりに service hoge start としても同じようにデーモンが起動できるようです。 ただ、困ったことに僕にはこの2つの違いがよ

    /etc/init.d/hoge start と service hoge start は何が違う?
    kimutansk
    kimutansk 2014/06/06
    同じだと思っていたので・・気をつけますか。環境変数初期化してから動作するという意味でservice使い続けていたのは正しかったことわかったのは収穫でした
  • CentOS 6.4 で libvirt を使って CUI で仮想マシンを管理する

    CentOS 6.4 と libvirt を使って CUI で仮想マシンを管理するやり方について、自分なりにまとめておく。 まずは必要なパッケージをインストールする。

    kimutansk
    kimutansk 2014/02/17
    全てCUIで済ませられるというのは地味にありがたい手順でした。画面ないマシン上に構築するケースとかだとこのほうがやりやすいですね・
  • 一時ファイルとdentry cacheとメモリ - blog.nomadscafe.jp

    わりと長い間悩んでいたんだけど、最近解決したのでメモ。 サービスで利用しているsmalllightの画像変換サーバが、Apacheが使っているメモリ以上のメモリを使用し、Swapしたりメモリ枯渇でサーバがダウンするなどのことが何度かありました。 ↑メモリの動きはこんな感じ いろいろ調べた結果「dentry cache」なるものがメモリ多くを占めていることがわかりました。dentry cacheはディレクトリやファイル名とinodeとを結びつけに使われるキャッシュです。smalllightでは画像を変換する際に一時ファイルを作成するので、その情報が残るようです。 手元で再現させる 番で使っているサーバはCentOS5系ですが、手元のVagrant上のCentOS6(ファイルシステムはext4)で、再現させてみました。 use Parallel::Prefork; use File::Tem

    kimutansk
    kimutansk 2014/01/09
    「大量に一時ファイルを作成するようなアプリケーションはtmpfsを使うのが良い。そもそも速いので使わない手はない」と。覚えておく必要がありますねぇ
  • Cannot access Centos sshd on Docker

    I read an article that SSH Daemon Service. But I want to run on Centos6.4. So I setup from official centos image with almost same istruction. Then I connect to centos sshd server, but connection is closed immediately. Here is the message. ssh root@localhost -p 49164 The authenticity of host '[localhost]:49164 ([127.0.0.1]:49164)' can't be established. RSA key fingerprint is 88:71:89:e5:30:91:78:5c

    Cannot access Centos sshd on Docker
    kimutansk
    kimutansk 2014/01/05
    み、見つけた・・・ この設定が必要というわけでしたか。Dockerの公式centosイメージからsshd入れてログインするための手順、と。
  • RHEL 6.5互換となるLinuxディストリビューション「CentOS 6.5」リリース | OSDN Magazine

    CentOS開発チームは12月1日、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)互換のLinuxディストリビューション「CentOS 6.5」を公開した。Precision Time Protocolなど、RHEL 6.5の最新機能を利用できる。 11月21日の米Red Hatによる「RHEL 6.5」のリリース後、約10日でのCentOS 6.5リリースとなった。LAN上で高精度な時間同期を実現するPrecision Time Protocol(PTP)、OpenSSL 1.0.1へのアップデート、OpenSSLとNSS(Network Security Services)でのTLS 1.1および1.2サポートなど、RHEL 6.5が提供する新機能がCentOSでも利用可能になる。仮想化ではKVMでのVMDKおよびVHDXファイルのリードオンリーサポートなどが強化され、H

    RHEL 6.5互換となるLinuxディストリビューション「CentOS 6.5」リリース | OSDN Magazine
    kimutansk
    kimutansk 2013/12/04
    もうCentOS6.5も来ましたか。仮想化周りの強化があるので今後の確認時には使いますか。
  • DMM inside

    なぜDMMがweb3に参入したのか。Seamoon Protocolが目指す新たなエンタメ体験の未来とは

    DMM inside
    kimutansk
    kimutansk 2013/09/07
    こんな罠があるわけですか。 sedで置換はそれなりに行いますから、気をつけないといけませんねぇ
  • /etc/hosts はホスト数が増えるとDNSより遅くなる

    /etc/hosts にホスト名を書いて配るというのは、数台のマシンを管理する状況では誰しもやったことがあると思います。DNSクエリが発生しないのでとても早く、また単一障害点が発生しないメリットがあります。その反面、台数が増えてくると全部を更新するのがとても大変になるだけでなく、致命的な速度低下をもたらします。 テスト環境は OS: CentOS 6.4 64bit, Linux 3.10.2 CPU: Intel Core i7-2600 @ 3.4GHz です。 テストにはひたすら getaddrinfo(3) し続けるプログラムを作成し、名前を解決しました。 /etc/hosts には 10.234.130.1 host1301 10.234.130.2 host1302 10.234.130.3 host1303 のように適当なアドレスとホスト名を並べたものを作り、利用しました。な

    /etc/hosts はホスト数が増えるとDNSより遅くなる
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/23
    毎回読み込んで情報取得するからこそすぐ反映されるわけですか。考えてみればその通りなんですが、実際出くわさないと気付かないところではあります
  • vagrantでCentOSのVMを立ちあげて、ネットワークが遅い時に試すこと - $shibayu36->blog;

    最近PrePANのcarton 1.0化を進めるため、vagrant、chef、knife、AWSなどにはまりまくっております。今回はその中でvagrantにchefを適用しようとしたら全く終わらなくて、それについて調べたことについて話します。 PrePANの開発環境でvagrantを使っていたりするのですが、そのVMに対してchefを適用してみたところ、固まってしまって動かない(厳密に言うとすこしずつしか動かない)という状態になりました。そこでいろいろ調べてみると、IPv6DNSの関係でネットワークの疎通が遅くなっていたという事がわかりました。 詳しくは Slow networking (due to IPv6?) on CentOS 6.x · Issue #1172 · hashicorp/vagrant · GitHub を見てもらうと分かると思いますが、IPv6で名前解決に行く

    vagrantでCentOSのVMを立ちあげて、ネットワークが遅い時に試すこと - $shibayu36->blog;
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/12
    「IPv6で名前解決に行く時にtimeoutまで固まってしまう」・・ですか。CentOS6系での問題ということで、覚えておきましょう。
  • VagrantをバージョンアップしたらCentOSがはぶられてた - $web->{note};

    CoreOSを試してみたくて CentOS 5.9 のサーバで Vagrant を 1.2.2 から 1.2.7 へ上げたら動かなくなった。 # rpm -Uvh http://files.vagrantup.com/packages/7ec0ee1d00a916f80b109a298bab08e391945243/vagrant_1.2.7_x86_64.rpm Retrieving http://files.vagrantup.com/packages/7ec0ee1d00a916f80b109a298bab08e391945243/vagrant_1.2.7_x86_64.rpm Preparing... ########################################### [100%] 1:vagrant #############################

    VagrantをバージョンアップしたらCentOSがはぶられてた - $web->{note};
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/06
    これ、たまたまの不具合ならいいんですが、意図的に外されているとしたら困りますよねぇ・・・