タグ

2011年6月15日のブックマーク (2件)

  • 日本HP、最大80コア搭載のPCサーバー最上位機種を販売開始

    ヒューレット・パッカード(日HP)は2011年6月15日、PCサーバー「ProLiant DL980 G7」に新モデルを追加したと発表した(写真)。同日より販売開始する。DL980 G7は、同社が販売するPCサーバーの最上位機種である。新モデルでは、インテルの最新型サーバー向けプロセッサ「Xeon E7」ファミリーを採用した。 Xeon E7ファミリーは、1基のプロセッサ内に6個から10個のコアを内蔵する。10コアのモデルを採用すれば、DL980 G7内には8基まで搭載できるので、総コア数は80コア、同時実行スレッドの数は160となる(Xeon E7ファミリーについての関連記事)。 日HPの説明によれば、これまで80コアのサーバーを用意しようとすると、同社のサーバー機のラインアップで言えば「億円単位」の投資が必要だった。ところが「DL980 G7であれば、1200万円弱の価格で実現

    日本HP、最大80コア搭載のPCサーバー最上位機種を販売開始
    kitaj
    kitaj 2011/06/15
    80コアか.すげーな.本体は1200万でもOracleEE入れたらそれだけで2億…
  • 角谷さんの新作トークへの期待、あるいは「Take the Red Pills」三部作には出てこなかった一つの言葉 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    メモ。ほとんど角谷さん宛の私信というか、RubyKaigi2011での角谷さんトークの賭け金釣り上げ用なんだけど、せっかくなのでここに書いておきます。 全国13万9,893人の角谷さんファンのみなさんと同様、RubyKaigiでの角谷さんのトークにはとても期待しているのだけれど、その一方でこれまで角谷さんがRubyKaigi(含むRegional)で発表していた「Take the Red Pills」の三部作は、いやあ見せ方がうまいなあと思いつつ、何か物足りないところを感じていたりもした。心に響くんだけど、何かコレだけじゃないというか、これ以上この先に進んでいっても良いゴールが見当たらないんじゃないか、という感覚。 それはなんだろうなあ、と思っていたのだけれど、先日、とあることがきっかけで、その物足りなさの原因に気づいたような気がした。 「Take the Red Pill」「Welcom

    角谷さんの新作トークへの期待、あるいは「Take the Red Pills」三部作には出てこなかった一つの言葉 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。