一定期間更新がないため広告を表示しています
4月、auの新ブランド「iida」が立ち上がった。「G9」や草間彌生モデル(3機種)、Kom&Co.Designがデザインを手がけた「misora」などの携帯電話が発表される中、携帯向け小型プロジェクター「Mobile pico projector」といった珍しい製品も明らかにされた。今回は、「Mobile pico projector」の使用感などをお届けしたい。 ■ 概要 「Mobile pico projector」は、携帯電話で撮影した画像やワンセグ、ビジネス文書などが投写できる小型プロジェクターだ。3000台の数量限定販売となり、単体購入時の価格は3万9800円。ただし、auのオンラインショップを通じて「G9」と同時購入した場合、1万9800円の特別価格で購入できる。 シンプルなデザインにまとめられた「Mobile pico projector」は、「G9」のデザイナーである岩崎
「MPro120」 住友スリーエムは、携帯電話と接続して利用できるポケットプロジェクター「MPro120」を8月21日より発売する。価格はオープンだが、同社オンラインストア「3Mオンラインストア」では58,590円。なお3Mオンラインストアでは8月1日より優先購入受付を開始する。 MPro120は、同社が提供するポケットプロジェクターの第二弾。寸法・重量が120×60×25mm・154gと小型のプロジェクターで、黒を基調とした本体デザインが特徴。携帯電話やノートPC、各種メディアプレイヤーなどと接続して、6インチから50インチまでの映像を投影できる。 バッテリーは大容量タイプのリチウムイオンバッテリーを採用しており、標準モードで約2時間使用できる。さらにステレオ対応のスピーカーを搭載しているので、動画ファイルなどの音楽・音声を気軽に楽しめる。このほか、独自開発のLCOS式光学エンジン「MM
いま居る場所がパーソナルシアターになる。みんなで楽しむプロジェクターカメラ。ニコンクールピクスS1000pj。 COOLPIX S1000pj 価格: オープンプライス※ 2009年9月発売予定 付属品:ストラップ・Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL12・バッテリーチャージャー MH-65P・USBケーブル UC-E6・オーディオビデオケーブル EG-CP14・プロジェクタースタンド ET-2・リモコン ML-L4・Software Suite CD-ROM for COOLPIX ■SDメモリーカードは別売です。 ※オープンプライス商品の価格は、販売店にお問い合わせください。
ReverseHttp面白いですね。 ReverseHttp Tunnel HTTP over HTTP, in a structured, controllable, securable way. Let programs claim part of URL space, and serve HTTP, all by using an ordinary HTTP client library. http://www.reversehttp.net/ ただ勘違いされやすいのが「何がReverseなの」という部分。通常ブラウザからリクエストが送信され、それに対する応答がサーバから返されます。ReverseHttpはサーバで何かアクションが起きた場合に、ブラウザ側がその通知を受信する...なんて事が出来るプロトコルです。仕組みはcometというlong pollに似た仕組みで、サイトのdemo
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
これは技術的に相当面白い。勘違いがありそうな気もするので、間違った記述があればコメントなりTwitterなりでご指摘いただきたい。これまでのWebはプル型がメインだった。それはRSSフィードなどWeb2.0が騒がれるようになっても変わらず、Cometでも接続していなければ意味がない。 Reverse HTTPのデモ そんな制限を超えるのがWebHooksだ。そしてWebHooksを使いつつ、リアルタイム連携を強めたのがReverse HTTPだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReverse HTTP、リアルタイムWebを実現するソフトウェアだ。 Reverse HTTPではデモが用意されている。一つはテキストエリアが表示され、その文字を書き換えると別URLの表示がリアルタイムに書き変わるというものだ。ユーザが入力した情報を読み取る部分と、その結果を別な画面に反映するという二つ
ReverseHttp Introduction Polling for updates is bad. We’ve known this for about as long as computers have existed. So why are so many web-based services (SUP, RSS and Atom feeds, Twitter, etc.) based around polling? The answer lies, first and foremost, in the asymmetry of HTTP. The web is split into two pieces: programs that make requests, and programs that handle them. It’s very rare to see a sin
Tuesday, August 4, 2009 OLE; The unanswered questions After returning from a vacation following ALA, I read the summary of the recently issued draft Final OLE Project Report. While there is much to be admired in what the OLE project has achieved, it is also important to note that OLE is neither the first organization to define these goals nor does OLE represent major unique or innovative technolog
アイ・オー・データ機器が8月下旬に発売する「SEG CLIP GV\-SC310」(画像クリックで拡大) ノートパソコンに挿したところ(画像クリックで拡大) アイ・オー・データ機器は2009年8月5日、iPhoneへ録画した映像をダビングできるワンセグチューナー「SEG CLIP GV-SC310」を発表した。8月下旬発売予定で、メーカー希望小売価格は6300円。 GV-SC310はパソコンのUSBポートに接続して手軽にワンセグ放送を視聴・録画できるワンセグチューナー。iPhone 3G/3GS、iPod touchにマキエンタープライズ社製アプリケーション「TVPlayer」(AppStoreから無料でダウンロード可能)をインストールすれば、パソコン内に録画した番組を無線LAN経由でiPhoneシリーズにダビング(コピー)できる。ダビング10にも対応しており、最大9回までダビング可能だ。
デジタルガレージは2009年8月5日、米ツイッターと日本における普及活動の推進について合意したと発表した。具体的な取り組みとして、今秋の初めにマイクロブログサービス「Twitter」において、日本の携帯電話に対応した高機能なケータイサイトを開設する。 ツイッターは現在もケータイサイトを用意している。しかし、同サイトは「cookie」対応の携帯電話しか利用できず、すべての端末では利用できなかった。今秋開設するケータイサイトではより幅広く対応し、携帯電話だけでの会員登録も可能にする。 現在、ツイッターはTwitterのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を公開しており、このAPIを利用して外部企業や個人がケータイ版Twitterを開発、提供している。デジタルガレージとツイッターはこうした外部企業や個人の取り組みも引き続き支援していくという。 デジタルガレージは2008年
6/25に続いて*1、2009年度第2回目のSPARC-Japanセミナーに行ってきました。 SPARC-Japanのページ 国際学術情報流通基盤整備事業 今回のセミナーのページ 国際学術情報流通基盤整備事業 │ イベント情報 │ H21 │ 2009第2回「非営利出版のサステイナビリティとは−OUPに学ぶ」 サイエンスコミュニケータの長神さん、物材研の研究者である轟先生をお迎えした前回とは変わって、今回は大学出版局の雄・Oxford University Pressから学術書・雑誌部門のManaging DirectorであるMartin Richardsonさん、Oxford JournalsのOperations Directorというやや聞きなれないお仕事をされているPam Sutherlandさんをお招きして、学術出版/大学出版が変化する時代に合わせてどう経営していくのかをOUP
2009年8月3日(月)から京都で、(株)はてなのインターンシッププログラム「はてなサマーインターン2009」が始まった。今年のインターンシップの参加者は、エンジニア6名、デザイナ4名。 昨年夏、参加者から好評を集めた「はてなインターン2008」。今年も昨年に引き続き、エンジニアとデザイナ(志望)の学生に向けて、それぞれオリジナルプログラムが用意された。本プログラムは、講義/演習を行うトレーニング、および本番サービスへの投入を視野に入れた実戦的な開発/製作を体験する実習の二本柱で、実際の「はてなのWebサービス」をテーマとしたインプット/アウトプットを存分に体験できる内容になっている。 Web業界に興味をお持ちの学生の方々にとってインターンシップは、実サービスの現場を覗ける格好のチャンス。今年の参加者たちもプログラミング経験、デザイン経験において本格派の面々で、プレゼン形式で実施された
iPhoneには紙のマニュアルは用意されていないが、web上にはちゃんと公開されている。そのリンクは、iPhoneのSafariのブックマークにも、デフォルトで登録されていた。 使いこなすためのヒント - iPhoneの使い方をすべて紹介(iPhone >> Safari >> ブックマーク第一階層 >> iPhoneユーザーガイド) iPhone ユーザガイド(203ページのPDF版) やはり、一通りは読んでみるべきだと思った。(今までいい加減に使っていたので)いくつか知らない操作も発見した。また、マニュアルに書いてないこともある。以下は、自分が使いそうな、最初は気付かなかった操作のメモ。 この他にも未知の操作がいっぱいあるのだと思います。ご存知の方は、ぜひ、教えて頂きたいです。 環境 iPhone 3GS / OS 3.0 MacBook OSX 10.5.7 iTunes 8.2.1
論文等のリンキングサービスを提供するCrossRefが、図書へのDOI付与に関するベストプラクティスと、DOIに関するFAQを公表しています。図書へのDOIの付与数は、2009年6月時点で180万以上となっているとのことです。 CROSSREF HITS THE BOOKS—DEPOSITS GROW, GUIDELINES RELEASED http://www.crossref.org/01company/pr/news072909.html Best practices for books http://www.crossref.org/06members/best_practices_for_books.html FAQ: WHEN IS A DOI NOT A CROSSREF DOI? http://www.crossref.org/06members/otherdoifaq.
職場の周囲では誰一人話題にしないが、カーリルがちょっとした話題を集めている。 http://calil.jp/ カーリルとは何か、は使ってもらえばわかることだし、デザインやインターフェースなど、カーリルの良い点は既に多く語られている。ここでは、個人的に気になった点を指摘しておこう。誤解のないように書いておくと、これはカーリルが駄目だとか言いたいわけではない。また、中の仕組みを知っているわけではなく、外から見た挙動から判断していることをお断りしておきたい。 「カーリルとは?」によると「カーリルは、一度の検索で、複数の図書館の蔵書とAmazonのデータベースを同時に検索するMixed Search検索を実現しました。」とのことである。しかし挙動を見る限りにおいて、これは正確な表現ではないと思う。 一例を挙げよう。 『児童虐待死亡ゼロを目指した支援のあり方について : 東京都児童福祉審議会児童虐
図書館断想のkatz3氏による、図書館有料化に対する記事「民度が低い」に反応してみる。 http://d.hatena.ne.jp/katz3/20071226 katz3氏の主張自体は以前から繰り返し行なわれてきたご指摘であって、禿げ上がるほど同意。 ロビー活動の必要性については、特に付け加えることはない。例えば日本のNPO(非営利組織)の制度の成り立ちが、地道なロビー活動の賜物であることは周知のとおり。 あえて付言するなら、もっと「アウトリーチ」をしっかりやりなさいといったことか。 例えば近ごろ注目を集める分野としては、産学官連携の催しであるとか情報技術や知的財産関連の展示会や情報交換会などに積極的に顔を出し、自己(図書館・図書館員)の存在意義や活動内容を知らしめるといった広報活動を行なっては如何ですかということだ。 それらは都道府県や市町村の政財界の要人に知遇を得る機会でもあって、利
JavaScriptからJavaScriptを読み込むのは、(IEに対応する場合は特に)結構面倒です。 ちょうど昨日公開されたid:amachangのはてブにアクセスチャートを出す Greasemonkeyでは、こんな実装になっていました。 // for IE if (!document.evaluate) { var script = document.createElement('script'); script.src = 'http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/javascript-xpath/trunk/release/javascript-xpath-0.1.11.js'; document.body.appendChild(script); var callee = arguments.callee; var inter
北海道大学大学院医学研究科医学専攻生化学講座 助教 藤井 健吉先生 プロトコルを化合物まで戻って見直すのに強みを発揮 ■ ご専門の分野を教えてください。 私が携わっている研究分野は,原因不明の病気の遺伝子レベルからの解明です.現在の研究において,疾患の原因と結果が完全に対応づけられているものはまだわずかです.遺伝子レベルで病気の因果関係を解き明かしていくことによって,様々な難病の根本的な克服の糸口が得られるのではないかと考えられています. 細胞を構成しているのはすべて“物質”ですが,それが集まり組織化されると“生命”になります.私はもともと理学部で生体高分子などを研究する化学系分野にいたのですが,その物質と生命との境界領域にとても興味があり,物質側から生命を研究したいという思いから,今に至っています.病気の根本原因を探る中で,物質の固有の性質が生命にどんな影響を与えるかを理解すること
ニコンが、世界初となる「プロジェクタ内蔵カメラ」、COOLPIX S1000pjを発表した。 有効画素数が12.1メガピクセルで光学5倍ズームを備えたいわゆる「最近のデジカメ」に、コンパクトプロジェクタ機能を合体させたもの。プロジェクタはカメラの前面中央部に搭載されている。プロジェクタ部のスペックは投影サイズが5~40インチ、解像度はVGA相当、明るさは最大10ルーメン。最近では定番の動画撮影機能や手ぶれ補正などももちろん搭載されている。 ニコンは無線LAN機能搭載デジカメを早い時期に出すなど意欲的な商品開発を行っている印象があるが、まさかこの方向に行くとは思っても見なかった。
CAS Common Chemistry is provided under the Creative Commons CC BY-NC 4.0 license. By using CAS Common Chemistry, you agree to the terms and conditions of this license. CAS Common Chemistry is an open community resource for accessing chemical information. Nearly 500,000 chemical substances from CAS REGISTRY® cover areas of community interest, including common and frequently regulated chemicals, and
図書館間の相互貸借について 先日地元の図書館で本のリクエストをしました。 その本は地元の図書館はおろか県内に所蔵がないのですが、お隣の県にある(所蔵がありかつ帯出可能である)ことがわかっていましたので、その旨を書き添えておきました。 しかしいざ本が届いてみると、国立国会図書館から借りているではありませんか。受付の人に、「なぜ隣の県から借りてくれと書いておいたのにも関わらずそこから借りたのか」と問詰めました。すると「それは司書が決めることであり、たとえお客さんが注文しても司書が最終的に判断することなのです。」と言ってのけました。なにわけのわからないことを言っているのかとおもい、「なぜわざわざ貸出禁止の本を借りてくることがあるのでしょうか、貸出可能な本をがないのなら仕方ありませんでしょうが、あることがわかっていながらそれはないのでは」と。しかし事態は変わらず、結局双方とも曖昧なまま終わり、仕方
In der sich ständig weiterentwickelnden Welt des Dampfens bringt jedes neue Jahr eine Welle von Entwicklungen und Verbesserungen mit sich. Da der E-Zigaretten-Markt sehr schnelllebig ist, werden Nutzer, die sich regelmässig eine Vape kaufen, beinahe täglich mit neuen Geräten überhäuft. In diesem Jahr beobachten wir eine bemerkenswerte Evolution in den Technologien und Designs von Vapes,… In eine
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く