昨今の不正競争防止法や著作権法の改正によってDVD/Bru-rayのリッピングソフトが違法化されたが、「リッピング」を用いずにコピーを行うことで「合法的なバックアップ」が行えるというソフトが一部で話題になっている(レンタルDVD・BDをコピーできるたった1つの方法、リッピング不要のDVD・BDコピーソフト『ディスクグラバー』がすごい)。 このソフトは「DVDやBlu-rayをWindows Media PlayerやVLC Media Playerなどで再生し、その映像/音声をキャプチャすることでCSSやコピーガードを解除せずに映像や音声を複製できるというもの。 この発想はなかったが(これが合法だと判断できるという意味で)、法律に詳しい方のご意見を伺いたいところである。
京都駅ビル内にある「ジェイアール京都伊勢丹グッチショップ」(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町)に現在、同ブランドと漫画家・荒木飛呂彦さんのコラボレーションによるウインドーが登場している。 東側のウインドー グッチのクリエーティブ・ディレクター、フリーダ・ジャンニーニさんが手掛けた「2013年クルーズコレクション」を基に、ファッション誌「SPUR」2月号に別冊付録された描き下ろしの「徐倫、GUCCIで飛ぶ」の作中イラストを使った同ウインドー。荒木飛呂彦さんの代表作である「ジョジョの奇妙な冒険」に登場する女性キャラクター・空条徐倫(ジョリーン)が大きくあしらわれている。 ウインドーは世界70店舗以上で展開。国内では京都のほか、東京の3店舗と、荒木さんの出身地の仙台のほか、名古屋と大阪で展示。店によって内容は異なる。 営業時間は11時~20時。
ヤフーは1月21日、ネット上で不特定多数の相手に仕事を委託するクラウドソーシングサービス「Yahoo!クラウドソーシング」を公開した。データ入力やチェック作業をすることで、報酬として「Yahoo!ポイント」が得られる仕組みだ。 スマートフォンなどのモバイル端末に対応しており、時間と場所を選ばずに仕事ができるのが特徴。また、当初はデータ入力やデータチェック、アンケートなど比較的簡単なタスクが中心となるが、今後は記事作成など時間のかかるタスクも提供するとしている。 ヤフーではクラウドソーシング市場の普及に向け、クラウドワークス、ライフネスと連携。クラウドワークスとの取り組みとして、エンジニア・デザイナーに特化したクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」とユーザーや利用企業を相互に誘導する。 また、ライフネスとの取り組みとして、同社が運営するワークスタイル総合支援ポータルサイト「Lifen
『中国化する日本』で話題をさらった歴史学者・與那覇潤先生が、「大学からの日本史」について語ります!【前編】 昨年上梓した歴史(通史)書『中国化する日本』が絶賛をもって受け容れられた、若き歴史学者・與那覇潤。?大学受験で『日本史B』を選択し、必死に用語集を暗記したのが歴史を勉強した最後の記憶である星海社新書編集長・柿内が、「高校3年までの歴史と大学1年からの歴史は、何がどう違うのか?」「なぜ歴史を学ぶ必要があるのか?」「どうしてわざわざ通史を書いたのか?」について、ジセダイ教官に問う――。 取材・構成・撮影:柿内芳文 授業では質問をしないと「武器」がもらえない? 今日は名古屋まで押しかけてすいません! 名著『中国化する日本』(文藝春秋)を読んで、どうしても與那覇さんに聞きたいことがあったので、念願のリニアモーターカーに乗って、大学まで来てしまいました(※注:與那覇さんが准教授をつとめる愛知県
JICS,GakuNin,学認,OpenID,OpenID Foundation,OIDFJ,OIDF,ID管理,学認シンポジウム
The Digital Shift On Libraries and New Media, powered by Library Journal and School Library Journal As I described in Part 1, the Library of Congress’ “BIBFRAME” initiative is finally becoming a lot more public. With the release of the report cited in the previous post, details are now becoming a bit clearer on what the LOC envisions for our bibliographic future. Not long after the release of that
Ever since the Library of Congress announced an effort to lead us beyond MARC a year ago last May, many of us have been wondering just what the effort would produce. With the recent release of a report titled “Bibliographic Framework as a Web of Data: Linked Data Model and Supporting Services”, we have a much clearer, albeit not fully formed, idea of that. The paper sets forward a model that is p
電子書籍ネタ, KDPノウハウこれだ!1.ほしいものリストを利用する 2.値下げ情報アカウントをフォローする 3.「きんどるどうでしょう」をチェックする 4.「Bargain Net」をチェックする 【番外】 5.Amazonのセールページをブックマークする1.ほしい物リストを利用する 「いますぐ買う気はしないけど、ちょっと気になる」…そんなキンドル本に出会ったら、マメに「ほしいものリスト」に登録しておく。 手順 たとえば、気になる本があったとする。 KISSの法則 - Keep It Simple, Stupid ! - 2013.01.19〜期間限定 99円セール中 登録する Amazonページの右端に「ほしい物リストに追加する」というボタンがある。「▼」を押すと、リストが表示される。作っておいた「Kindle」リストをクリックして追加する。 ほしい物リストのページにアクセス Amaz
最近のアメリカの出版界を賑わせているのはモニカ・ルインスキーが回想録の出版社を探しているという話題である。モニカはビル・クリントン元大統領と愛人関係があり、ホワイトハウス内でセックス行為をしたという事件は有名で、彼女の回想録が出版されれば話題となるのは間違いない。 しかし、僕が注目したのは彼女がどんな回想録を書くかではなく、ワシントン・ポスト紙やそのほかのメディアが報じた彼女の本に対するアドバンスの額だった。アドバンスのシステムについては後で説明するが、日本にはない印税の前払い制度と思ってくれればいい。 1200万ドルのアドバンスは適正か? メディアが報じたのは、モニカの本に1200万ドルのアドバンスを支払う出版社があるというニュースだった。ビル・クリントンも自伝「My Life」を出版しているが、その際に彼の受け取ったアドバンスは1500万ドル。ビルの妻でいまの米国務長官であるヒラリーの
会 期:平成25年1月30日(水)~3月15日(金) 休室日:日曜、月曜、祝日 開催時間:午前10時~午後4時30分※入場は午後4時まで 場 所:国文学研究資料館1階展示室 入場無料 主催:国文学研究資料館、国立民族学博物館、国立歴史民俗博物館 後援:国立文化財機構、文化財保存修復学会、日本文化財科学会、日本民具学会、日本民俗学会、 追手門学院地域文化創造機構、財団法人千里文化財団 協力:産経新聞社、共同通信社 展示のみどころ: 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震と、それに伴う津波による甚大な被害は、私たちの社会に大きな試練をもたらしました。東京電力福島第一原子力発電所の被害はもとより、地震・津波の傷は深く、「大震災」は現在進行中の出来事です。 地域コミュニティそのものの存続があやぶまれるなかで、被災地では例年以上に祭りや芸能の奉納が活発におこなわれ、有形の文化遺産の救出・
「江戸時代などの震災記録が残っていれば、東日本大震災の大津波から救えた人がたくさんいたはずだ」 17日に暫定運用が始まったウェブサイト「河北新報震災アーカイブ」。被災した広範な沿岸部を何回も訪れ、撮影した約2500枚の貴重な震災記録を提供してくれた静岡県在住の男性会社員はこう訴えている。 サイトは東日本大震災を後世に語り継ぎ、防災と減災に役立てようと、被災や復興の状況を記録した画像などを収集、保存、公開する。ゆくゆくは国立国会図書館や青森、岩手、福島3県のプロジェクトと連携、検索しやすいシステムで国内外に向けて提供し、利活用してもらう。 震災関連の新聞記事の見出しや報道写真を公開するのがサイトの特徴だが、市民やボランティア団体が持つ画像や動画を将来に残すのも大切な役割だ。 サイトへの画像の受け付けは2月1日から。たくさん提供してもらうことが内容の充実につながる。暫定運用開始の17日
The Program for Cooperative Cataloging (PCC) seeks to be a democratic and diverse organization whose mission and goals are determined by its membership. Members govern the programs through participation in program events, standing committees, and task groups. PCC is a cooperative cataloging venture wherein members contribute bibliographic records and related data under a common set of standards an
米国議会図書館(LC)は、2007年度における共同目録プログラム“Program for Cooperative Cataloging”(PCC)の進捗状況レポートを公開しています。 PCCでは、NACO(名称典拠)、SACO(主題典拠)、CONSER(逐次刊行物)、BIBCO(図書)の各プログラムが実施されています。 Program for Cooperative Cataloging Annual Report FY2007 http://catdir.loc.gov/catdir/pcc/archive/annualreports/PCCAnnualFY07.html 参考: E720 (No.118) – LC「書誌コントロールの将来WG」によるプレゼンテーション http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/cae/item.php?itemid=738
全国9つの電力会社が、平成20年以降に電気料金に組み込んでいた原子力発電所が立地する自治体への寄付金が年間80億円余りに上っていたことが、NHKの取材で分かりました。 電力各社はこうした寄付金を、改定した料金には盛り込まないことなどを決めていますが、専門家は一層の透明化が必要だと指摘しています。 電力会社は電気料金を改定する際、発電にかかったコストだけでなく、原発などが立地する自治体への「寄付金」も費用に組み込み、電気料金を決めてきましたが、寄付金の具体的な額はこれまで明らかになっていませんでした。 NHKでは、原発を抱える全国の9つの電力会社に平成20年以降の電気料金を見直した際に組み込んでいた寄付金について取材したところ、関西電力が36億円、東京電力が20億円、九州電力が9億円、中国電力が7億円、中部電力が4億円など、9社で合わせて年間83億円に上っていたことが分かりました。 国は去年
実験の対象となるのは「北九州市立いのちのたび博物館」(図1)。CEMS(地域エネルギー管理システム)と連携したBEMS(ビル向けエネルギー管理システム)を設置し、地域単位の電力需給状態に合わせて、最適な形で節電することを狙っている。 この実験計画には、対象施設が博物館であるがゆえの難しさが2つある。1つ目は不特定多数の来場者がある施設であり節電のためとはいえ、施設内の環境を来場者にとって不快なものにすることはできないという点だ。この点は一般の商店やショッピングモール、コンビニエンスストアなども抱える悩みだろう。 もう1つは博物館に展示、収蔵してある文化財を劣化させるような環境を作ってはならないという点だ。展示している文化財には、鎌倉時代や戦国時代の美術品もある。古い美術品は周囲の環境に敏感なものだ。可能な限り温度、湿度などの環境を維持しながら節電しなければならない。 この実験を担当するジョ
立命館大は、衣笠キャンパス(北区)に新図書館を整備する方針を決めた。総工費45億円の大部分を、電子部品メーカー「ニチコン」(中京区)の元社長・故平井嘉一郎氏の妻、信子さん(62)からの寄付を充てる。市民、観光客にも開放するといい、2015年秋の完成を目指す。 大学によると、新設する「平井嘉一郎記念図書館」は、地下2階、地上3階建てで、延べ1万5000平方メートル。蔵書150万冊、座席数2000を予定し、完成後、現図書館(94万冊、1887席)を取り壊す。 平井氏は立命館大卒。1957年にニチコンの前身会社の社長に就任、会長などを歴任し、2001年に93歳で亡くなった。若い世代の育成を掲げていた平井氏の遺志を継ぎ、今回の寄付を決めたという信子さんは「長く愛され、社会に貢献する図書館になってほしい」とコメントした。
仕事柄、物事の暗い側面を見つめることが多い。 きのう阪神淡路大震災から18年を迎えた神戸。 多くの観光客で賑わう街に いま震災の傷跡を見ることはない。 しかし、人知れず、復興の“後遺症”に苦しむ人たちがいる。 「復興災害」という言葉さえ囁かれるほどだ。 神戸市でも、震災の被害が甚大だった長田区。 新長田駅の駅前には 復興のシンボルのように巨大な鉄人28号が立つ。 この街では震災後、 神戸市による再開発計画が強力に推し進められた。 44棟もの商業ビル、高層住宅を建設し、 長田地区を 神戸の副都心として再生させようというものだった。 震災で店を失った地元商店街の人たちは、 長田で商売を続けようとすれば この再開発計画に乗るしか選択肢はなかった。 再開発は 被災した土地・建物を市が買い取り、 ビルを建設して商店主たちに売り戻す方式で行われた。 賃貸は認められず、 商店主たちは 新しくできた再開発
能登半島地震からきょうで1か月 住宅の撤去、災害廃棄物受け入れ進む 能登半島地震の発生からきょうで1か月、石川県では未だに19人の安否がわかっていません。被害の大きかっ…
書を読んだら街に出よう、街で本を読んでもいい。 読書は経験だから、いい本読んだら、語りたくなる。同じ本を読んだ人に会いたくなる。これは、それを、かなえてくれる。いい本は、見せびらかしたくなる。顕示欲と体験のおすそ分けをしたくなる。そして、その本を平積みしている書店や、オススメしてくる人に惹きつけられる。「もっと面白いのある?」って聞きたくなる。 しかし、そういう場所は、なかなか見あたらない。好きな作家や作品を、熱っぽく粘っこく語れるほど、職場や家庭で自分を曝けていないから。だからネットに穴掘って、王様の耳よろしく叫んでいるわけ(ここはそのログ、オフ会だと[スゴ本オフ]がある)。 本書では、そういう密やかな(?)欲求をかなえる「場」を紹介する。オススメの一冊をプレゼンして、みんなの「読みたい!」を決める「ビブリオバトル」(次回のテーマは「コンピュータ」らしい)。出版業の中の人を呼んで、出して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く