1847(弘化4)年の善光寺地震を記した「むしくら日記」。県立歴史館に原本があるがまとまった現代語訳はなく、準備している 【伊藤唯行】県内の図書館などにある史料を電子化し、データベースにまとめる作業が図書館関係者によって進められている。地域の歴史や文化を伝える貴重な遺産だが、最近は司書でも古い文章を読みこなせる人が少なく、倉庫に眠っているものも多い。写真や現代語訳を付けて一般の人や学校で活用しやすくする。 … 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報
図書館でラーニングコモンズ的取り組みを始めました。 2013/05/13 ラーニングコモンズとは学習のための共用の場であり、利用者が心地よく学習できる空間を目指して配置換えをおこないました。 これからも様々な試みをおこないます。ぜひ図書館をご利用ください。 情報検索端末:インターネットが利用できる端末が8台あります。 展示コーナー:様々なテーマで資料を展示します。 談話コーナー:フタ付き飲料可、おしゃべり可のくつろぎ空間です。 個人情報保護について サイトについて 町田キャンパス 〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地 TEL:042-782-9811(代) 千代田三番町キャンパス 〒102-8341 東京都千代田区三番町22番地 TEL:03-3262-2251(代) Copyright (C) 2008 TOKYO KASEI GAKUIN UNIVER
中央図書館が今年の4月にリニューアルしたばかりですが、医学分館も耐震改修と書庫の増築が決まりました。 工事に伴い6月7日から休館し、前期試験直前の7月1日からポンペ会館1階に臨時図書室をオープンします。 新医学分館の開館は来年6月の予定です。 休館期間中も電子ジャーナルや電子ブック、データベース、Webからの文献複写申込は利用いただけます。 病院や保健学科の皆様は医学共同図書室(病院10階)や保健学科図書室もありますので、そちらもご利用ください。 今回の増改築で、安全性のアップだけでなく、利用者の皆さんが使いやすい図書館になるように内部を全面的に改装する予定です。 学生・教職員の皆様や地域医療従事者の方々にはご不便をおかけしますが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。 医学分館内の掲示板では、新図書館へのご意見・ご要望を引き続き募集していますので、こちらもよろしくお願いします。 ●改修
電子的学術情報資源を中心とする 新たな基盤構築に向けた構想 学術コンテンツ運営・連携本部 図書館連携作業部会報告書 国立情報学研究所 学術コンテンツ運営・連携本部 図書館連携作業部会 2012 年 3 月 (2012 年 8 月 用語解説補遺) 目次 要旨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 概念図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 1 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 2 基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 2.1 学術情報流通の変化と新たな基盤の必要性 2.2 関連機関の動向 3 今後の基盤構築について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 3.1 今後の基盤構築の方向性および原則 3.2 電子コレクション構築(コンテンツの
ソニーは5月13日、A4サイズの電子ペーパー端末を開発したと発表した。紙文書と同じような文字サイズやレイアウトで文書を読んだり書き込んだりでき、ネットを介したファイル配信にも対応。新たな学習・ワークスタイルを提案するとしている。2013年度内の商品化を目指している。 E Inkのフレキシブル電子ペーパー「E Ink Mobius」と、プラスチック基板上にTFTを高精度に形成するソニーの独自技術を採用。A4相当・13.3インチの画面に1200×1600ピクセルでモノクロ表示(16階調グレースケール)できる。紙文書と同じような文字サイズとレイアウトで、細かい文字もくっきりと読みやすいという。 無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)に対応。ネットを介してファイルを共有するアプリに対応する予定だ。タッチパネルは光学式と電磁誘導方式を採用。画面に指で触れて操作できるほか、付属のペンで紙のよう
߸ಿً͈͈̱̞ܺͤݲ ȁRSȜΡ̯̹֯ͦͅޥᐑ͈૯ȊȊ LibraryHunting ˑˍˏȪȫȡˑˏˍȪ߄ȫ ȉ ȉ ȉ ȉ ˑˍˏȪȫȡˑˏˍȪ߄ȫ ఱఱૂڠڠ༭ݶതȪ܁ȫ ŎŪŴŴŪŰůͬ·ςͺ̱̀ๆ૽ͬை̵Ȋ ŎŪŴŴŪŰůͬ·ςͺ̱̀ๆ૽ͬை̵Ȋ ग़ঝ८অ॔؞४কঃথقઙكŒؙűųŪ ॿॖॳক॔؞ش४॔؞ঃ३ইॕॵॡ Œ ডॖজ؞ش४কঃথؙŒؙ३গউজথफ़؞ش४কঃথقઙك ؙŒؙপীপ৾Ńਜୖઁਾબ
利用者が書き込んだり、ふせんを貼ったりした立花隆さんの著書=東京・本郷の東京大学総合図書館 【上原佳久】図書館の本への書き込み、大歓迎――。東京・本郷の東京大学総合図書館で、作家・立花隆さんの著書に注釈や感想を自由に書き込んでもらうイベント「重ね書きの本棚」が開かれている。 図書館のラウンジに、著書67冊とペンやふせんが一緒に用意されている。1日から始まり、既に利用者によって、おすすめの参考文献がピンク色のペンで書き込まれていたり、立花さんのインタビューが載るサイトを紹介するふせんが貼られていたりする。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事(伝える東日本大震災3年)ミニ図書館、住民つなぐ(5/13)蔵書持ち寄り「集合本棚」 持ち切れぬ本、共有化を計画(
※ 在学生先行申し込みは終了しました。こちらのホームページよりお申し込みください。 当ページ「申込フォーム」よりお申込みください。 お申し込みいただきました方に、参加証をお送りします。 【申込システムについて】 渉外部広報・社会連携推進室では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信ASPシステムを使用しています。 講演概要 テーマ: 「歌声合成システムVOCALOID-新しい楽器と新しい音楽」 講師: ヤマハ株式会社 VOCALOIDプロジェクト リーダー(VOCALOID開発者) 剣持 秀紀 氏 最近、歌声合成技術が注目を集めている。動画サイトには歌声合成ソフトウェアを利用して創られた楽曲が溢れ、それらはヒットチャートの上位に入るようになっている。本講演では、このムーブメントを支える歌声合成技術VOCALOIDについて説明し、それが音楽に与えている影響について述べる。 講師略歴 剣持
表6-1 ウェブスケールの概念 <ディスカバリサービス> *初期導入館を中心に選択 ・Summon (SerialsSolutions社) 九州大学附属図書館Cute.Search (kyushu.summon.serialssolutions.com/jp/) 佛教大学図書館お気軽検索 (bulib.bukkyo-u.ac.jp/docs/portal/) ・Primo Central(ExLibris社) 慶應義塾図書館KOSOMOS (kosmos.lib.keio.ac.jp/) 国立国会図書館サーチ (iss.ndl.go.jp/) ・EBSCO Discovery Service(EBSCO社) 立命館大学図書館RUNNERS Discovery (www.ritsumei.ac.jp/acd/mr/lib/index.html) <横断・統合検索> ・D
東京都の世田谷区烏山地域や杉並区の暴走族の連合体として1973年に結成され、2003年に解散[2]。ところが解散後もOB(元メンバー)同士が上下関係に基づく強い絆で結束しているとされ、2000年代から2010年代にかけて、東京・六本木周辺などで発生した各種事件の関係者としてたびたびその名が登場してきた[3]。そうした解散後の状況下にあっては、このOBらの結び付きを指して“関東連合”と一般に呼んでいる[4]。 東京都内の渋谷、六本木、西麻布、および新宿のいわゆる“地下社会”にて「一定の勢力を誇って」[4]いて、「既存の暴力団ではないが暴力的な犯罪を行う集団」を意味する“半グレ”の象徴的な存在と言われる[5]。その点では「怒羅権(首都圏を拠点とする中国残留孤児2世3世や中国人からなる準暴力団)」との類似性も指摘される[6]。“愚連隊”と称されることもある[7]。改正暴力団対策法や暴力団排除条例
和僑へようこそ。 和僑は世界的な日本人のネットワークとして、「華僑」ならぬ「和僑」の形成をめざします。 「和僑ネットワーク(NWK)」は1998年に発足し、程なく当時には極めて珍しい本格的なMLシステムで連絡が開始されました。海外在住の独立開業者と、日本在住で組織の意思決定過程に居るエグゼクティブ或いは創業経営者、事業家及び起業家とのビジネス連絡会です。各種インターネットツールを駆使し、相互の率直な意見交換と、何より具体的な仕事と商売に繋げて頂く場をご提供しています。 和僑NWK開始当初からご参加頂いている海外在住者の殆どが、現地に根を下ろした独立開業者で創業者(第一世代・Issei)です。漫画やアニメ等日本の文化に興味を持ち日本語にも堪能で、日本に在住しご活躍している外国人の方々も当MLには多数ご参加頂いています。 和僑について 和僑の概略。 これまでの議論 過去にメールやメーリングリス
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
記録管理学会2013年研究大会のお知らせ 大会実行委員長・副会長 小川千代子 詳細が決まりましたので大会参加のご案内です。会員の皆様にはまもなくニュースレターNo.62でもお知らせいたしますが、奮ってご参加ください。 大会テーマ:「記録管理の制度、運用、そして哲学」 期 日 : 2013年5月24日(金) 総会・記念行事、25日(土)研究発表 会 場 :東京堂ホール http://www.tokyodoshoten.co.jp/hall/ 東京都千代田区神田神保町1-17 東京堂書店6階 最寄駅 ■東京メトロ半蔵門線「神保町駅」 ■都営新宿線「神保町駅」 ■都営三田線「神保町駅」 いずれもA7出口より徒歩2分 2011年、3.11東日本大震災を受け、同年5月の政府「復興7原則」の原則1で記録を残し発信することの意義が強調され、記録管理は復興の基本となりました。公文書管理法施行の直後のことで
Recently Published: “A Further Investigation into 3D Printing and 3D Scanning at the Dalhousie University Libraries: a Year Long Case Study” The following case study was written by Michael Groenendyk, a School of Information student at Dahlhousie University in Halifax, Nova Scotia. Title A Further Investigation into 3D Printing and 3D Scanning at the Dalhousie University Libraries: a Year Long Cas
千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka 学会発表や学術系の市民講座や読書会や句会で、「オレってこういう人間」って威張りたいだけで質疑(という名の自分語り)したり喋ったりする来場者を事前に探知するシステムってないものでしょうか? ときのうも思った。 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka 60歳以上の男性に多いが(10年以上前から変わらず)、10代-30前後の男子にもいる。女性も。むかし京大で開催された学会では和歌山大の教員と名乗るおとなの女性が司会の牽制も振り切ってさんざん長広舌を振るった末に「……と思うんですがどうですか?」。どうですかじゃないよww。 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka かと思えば自称団塊世代男性「私のように65にもなるとこんな性描写はなんとも思わないんですが」(×3回くりかえし)「ここにいらっしゃる
8月1日(火)、2日(水)、新地町文化交流センター(観海ホール)での2回公演、ぶじ終了しました。 ご来場いただ […]
左京ワンダーランド2013 京都市左京区エリアを中心に、一人一人の繋がりの中から町を再発見し、よりいっそう盛り上げていくこと目的としたイベント「左京ワンダーランド」。 期間は、9月15日から10月14日。左京区70店舗を繋ぐ星空スタンプラリーをメインに、下鴨神社の糺の森を貸し切ったイベントなど、丸1カ月間、左京区をとことん満喫して頂けます。 ロマンチック叡電プロジェクトでは、叡山電車でのイベントを9/14と9/21に開催! ぜひこの機会に京都市左京区へ足をお運びください! Read more 『避暑の列車』vol.1「Birdwatching」 暑い夏。暑い京都。でも叡山電車に乗れば、暑さを忘れることができる。 『避暑の列車』Vol.1のテーマは「Birdwatching」。 そこは避暑地。森の中。フォトグラファーtsukaoの「ひかりの森」の写真が車内中の中吊りに展示され、吊り革や天井近
このブログでも何度か Yahoo! Pipes の話題は取り上げてきましたが、先日実装された「Page Fetch」モジュールは素敵すぎます。ほんとに。 今まで、Yahoo! Pipes といえば、XML・CSV か Yahoo が提供してるサービスのデータを加工することしかできませんでした。それが、「Page Fetch」モジュールの登場により、任意の Web ページを加工できるようになったのです。 Yahoo! Pipes の使い道といえば、次の2つだと思います。 1. RSSリーダーで読むための XML 作り複数の RSS を結合したり、見た目を整えたりして、自分専用の RSS を作る。 (例)サイトの最新被ブックマークを livedoor Reader で読むための Pipes2. Web サービスとの連携JSONP に対応してるので、JavaScript と組み合わせてサーバーレ
宇崎純一著「絵画の手本」エミヤ書店, 大正元年 より なんとなく思いついたんでちょっとまとめてみました。 図書館における出版物利用についてのデータ 国立国会図書館は全国の各種の図書館と協力してレファレンス協同データベース事業(レファ協)という事業を進めています。事業内容について、公式ウェブサイトでは以下の通り記載されています。 レファレンス協同データベース事業は、公共図書館、大学図書館、学校図書館、専門図書館等におけるレファレンス事例、調べ方マニュアル、特別コレクション及び参加館プロファイルに係るデータを蓄積し、並びにデータをインターネットを通じて提供することにより、図書館等におけるレファレンスサービス及び一般利用者の調査研究活動を支援することを目的とする事業です。( レファレンス協同データベース事業 トップページ ) このサービス自体は「調べ物のためのデータベース」としてつくられたものな
1.はじめに 日本の学位論文を包括的に収録した台帳は存在せず、したがって検索もできなければどれくらいの数があるのかも不明、なんて話をTwitter(下記参照)でしていたのをきっかけとしてこのエントリを書いてみました。 日本の博士論文の数とか、どこのだれも把握してなさそう。ってのは分かってきた。 — HAYASHI Yutakaさん (@hayashiyutaka) 2013年5月7日 タイトルはアレですが、要は古い博士録を手打ちでテキスト入力して、NDL-OPACやNIIのデータベースで探せない分を補完してみようという計画です。 某大きな根っこさんの情報によると、国立国会図書館に収蔵されていない年代≒大正12年以前の博士というのはせいぜい3000人程度らしいので、それなら近代デジタルライブラリーなどの画像を見ながら人力でテキストデータを作ってしまえるんじゃないのか、という話の流れです。 2
Hokkaido University Library 北海道大学附属図書館 学内20近くの図書館・室利用案内、蔵書検索、貴重書画像、北海道大学の研究成果へアクセスできるほか、オンライン貸出更新・文献複写依頼等各種サービス、電子ジャーナル・データベースの入り口になっています。情報検索のコツも紹介。 サイトマップ よくあるご質問 お問合せ アクセス English 北海道大学学位論文目録データベース 北海道大学の授与した博士学位論文目録(~平成25年4月授与)の検索ができます。 平成25年4月以降授与の学位論文は、学位規則の改正に伴い、「北海道大学学術成果コレクション(HUSCAP)」で公表しています。 旧制の学位論文(大正11年9月~昭和37年3月授与 4,581件)は、附属図書館本館で所蔵しております。 利用に際しては、「学位論文利用方法」をご確認のうえ、2階総合カウンターにお申し出くだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く