2025年3月3日(月)より、ダイヤモンドステージ円普通預金の金利を年0.30%(税引後 年0.2390%)から年0.40%(税引後 年0.3187%)に利上げいたします。 どなたでも簡単にダイヤモンドステージになる方法

2025年2月11日(火・祝)、東京都杉並区の科学館IMAGINUS(イマジナス)において、KEK 物質構造科学研究所のワークショップ「チョコレイト・サイエンス」を開催します。 分子レベルで作り分けるクッキング、あなたも参加してみませんか? お申し込みと詳細情報は以下のバナーから。 IMAGINUS【特別ワークショップ】チョコレイト・サイエンス 実習の間にサイエンストークと質問タイムがあります。 作ったチョコレートの食べ比べも行います。甘くない飲み物をご持参ください。 グループで実験を行います。当日体調不良の場合は、参加をお控えください。 チョコレイト・サイエンスとは? 放射光を使った研究で、チョコの口どけや食感の違いが分子レベルの構造によって変わることが分かってきました。 「チョコレイト・サイエンス」は、フォトンファクトリーでの研究をもとに物質構造科学研究所が開発した冬のワークショップで
公的年金 国民年金(老齢基礎年金) 20歳以上60歳未満全員が加入することとなっている、国が運営する年金です。 第1号被保険者:自営業やフリーランスなど雇用されずに働いている者。 第2号被保険者:会社などに雇用されて働いている者。 第3号被保険者:第2号被保険者の配偶者など。 受け取る時は 老齢基礎年金 と呼ばれます。 厚生年金(老齢厚生年金) サラリーマンなどの第2号被保険者が加入する年金です。 国から委託を受けた年金積立金管理運用独立行政法人が運営します。 以前は公務員は共済年金、会社員は厚生年金でしたが、2015年に厚生年金に1本化されました。 受け取る時は 老齢厚生年金 と呼ばれます。 繰上げ受給・繰下げ受給 国民年金+厚生年金 は 老齢基礎年金+老齢厚生年金 として基本的に65歳から受給します。 退職後の年金手続きガイド(↗) 60歳から受給するように 繰上げ受給 することもでき
DHコンソーシアムプロジェクト(DiHuCo)は、文部科学省が推進する「人文学・社会科学のDX化に向けた研究開発推進事業」の中で構成されるコンソーシアムです。ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)はこのコンソーシアムにて、連携機関として、地図・地誌類領域を中心とした人文学・社会科学研究のDX化に取り組みます。 地図・地誌類の課題 本事業では「地図(地理空間)」「地誌(情報空間)」「地名(両空間の接続)」の3テーマに取り組みます。 地図(地理空間):地理空間を表現する情報であり、ポイント、ポリゴンなどの幾何的なデータが中心 地誌(情報空間):地理的な範囲と紐づく情報であり、テキストや画像などのメディアデータが中心 地名(両空間の接続):地図と地誌を橋渡しするエンティティ(実体)であり、名称と空間座標が中心 上記3テーマに関するデータセット、ソフトウェア、サービスなどを
東京都世田谷区が区史編さん中に執筆陣に著作権の譲渡などを求めた問題で、区が要求を撤回し、今後は執筆者の著作権を尊重すると伝えていたことが分かった。要求に応じず区から委嘱を打ち切られた青山学院大准教授の谷口雄太さん側は、都労働委員会への救済申し立てを取り下げた。谷口さん側が27日、記者会見で明らかにした。 区は区制90周年の2022年に合わせ、2017年に区史編さんを始め、研究者ら約40人に調査や執筆を依頼した。2023年2月、区の書き換えが可能となる「著作者人格権の不行使」を求める契約書を、執筆陣に配布。応じない場合は執筆を委嘱しないとし、谷口さんの委嘱を打ち切った。谷口さんは2023年4月、出版関連の労働組合を通じて都労働委に救済を申し立てるとともに、区に要求撤回を求めた。
1.日時 令和7年1月27日(月曜日)15時00分~17時30分 2.場所 Web会議形式で開催 3.議題 研究開発課題の中間評価 研究開発課題の事後評価 研究開発プログラム評価の進め方 その他 4.配付資料 【資料1-1-1(1)】ライフサイエンス分野研究開発プランの変更について(案) (PDF:1.6MB) 【資料1-1-1(2)】ライフサイエンス分野研究開発プランの変更について(案) (PDF:5.3MB) 【資料1-1-1(3)】ライフサイエンス分野研究開発プランの変更について(案) (PDF:6.0MB) 【資料1-1-2】ライフサイエンス委員会による研究開発課題の中間評価結果(1)(案) (PDF:1.7MB) 【資料1-1-3】ライフサイエンス分野に関する研究開発課題の中間評価結果(1)(案) (PDF:185KB) 【資料1-1-4】ライフサイエンス委員会による研究開発課題
2025年2月14日紙版発売 木田和廣 著 B5変形判/472ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-14736-5 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle この本の概要 多くのビジネスパーソンが日々の業務において,営業系の数字,マーケティング系の数字,その他在庫管理やさまざまな定量的なモニター,報告,分析などにExcelを利用しています。しかし,Excelのグラフ作成機能が使いにくいこともあって,グラフは積極的に使っていない,あるいはモニター,報告,分析といった目的に最適な形ではグラフを利用できていない方が多いと思われます。 Google社が提供する無料のBIツール「Looker Studio」(旧データポータル)を利用すると,比較的容易な操作で表形式のデ
研究活動のデジタル・トランスフォーメーション(研究DX)の流れが世界的に加速し、オープンサイエンス、データ駆動型研究等の議論が活発化する現在、研究データ管理(Research Data Management, RDM)の重要性が増しています。研究者と現場のステークホルダーが連携して社会の問題の解決に資する研究開発を長年推進しているRISTEXのプロジェクトにおいては、個人情報やパーソナルデータを多く扱い、かつ、それらのデータを活用した社会実装を視野に入れていることから、より適切な研究データ管理が求められると考えられます。そこで、多様な分野の研究者と研究機関のみならず、研究に関与する様々な組織を巻き込んだデータ管理が必要であると問題意識を持ち、センターとして課題の検討を進めています。 イベントレポート データの管理や利活用について、様々な立場の方々と議論を深めるイベントを開催しています。 イ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く