タグ

2015年5月8日のブックマーク (7件)

  • 会社のメンバーが辞めるというとホッとする話

    nanapiも、KDDIグループ入りという非常に区切りになるタイミングとなり、nanapiをやめて、次の新天地にいったり、起業するという人がちらほら出てきました。 僕が社員だとしても、このタイミングだよなあ、と思いますし、僕はそもそもリクルート出身なので、2〜3年でどんどんやめて新しいところにいくというのはポジティブな感じです。会社にもガンガン人が増える時や、減る時もあるので、このあたりは時期の問題もある。 しかし、人が辞める時というのは、創業者としては、非常に複雑な気持ちだったりします。というのも僕は「友達になれなそうな人は雇わない」というルールがあったりするので仕事ができるできないよりも、友達感覚が強いんですよね。なので最初の感覚としては この人が辞めると寂しいなあだったりします。そこまでは普通だと思うんですが、そのあとに、めっちゃホッとするんですよね。 経営者とかならみんなわかっても

  • パン侍 :: デイリーポータルZ

    5月5日に「デイリーポータルZパンまつり」というイベントを行った。 パンについて9人のライター・編集がプレゼンをした。パンという朴訥なテーマと響きが唐突である。それが狙いだ。 それを決めたミーティングで僕が「パン侍みたいなのもいいじゃん」と言い出した。 ちょんまげのかわりにパンを乗せているのだ。 その一点しか決まってないまま、そのテーマでプレゼンを行った。伝説のプレゼンと言っても過言ではないプレゼンをここに再録したい。

    パン侍 :: デイリーポータルZ
    kk831
    kk831 2015/05/08
  • クビになった会社の前で食べるのに向いているパン ベスト10

    3年前、ぼくはある会社を2ヶ月でクビになった。忌まわしい記憶を掘り起こさないように、クビ以来会社のある街に近づいていない。 だがいい加減3年の月日が心を癒してくれているように思う。2015年ゴールデンウィーク、そろそろ会社に近付いても大丈夫なのではないか、と考えている昨今だ。 ところで、パンは美味しい。 この機会にクビになった会社の前でべるのにちょうどいいパンは何なのか調べてみたい。悪い思い出を消してくれるパンこそが、一番おいしいパンのはずだ。

    kk831
    kk831 2015/05/08
    あの話の続きをやるとは思ってなかった
  • 人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン

    「ビジネスとは人脈である」と思っている人は多いのではないでしょうか? だから起業家は、せっせと人脈作りのイベントに通ったりします。 でも、カナダのエドモントンでブランドアイデンティティやウェブサイト制作などを行うデザイン会社「Paper Leaf」の共同創設者、ジェフ・アーチバルド氏は、それは「見当違い」だと指摘します。その理由とはいったい何なのでしょう? ちょっと口は悪いようですが、言ってることはごもっとも。ぜひ、今後のビジネスの参考にしてください。 はっきり言うけど、人脈作りなんて面白くもなんともないし、きっとあんたには向かないよ。いや、おれ自身そうだから。俺は人脈作りなんて嫌いだし、苦手なんだ。だから、やろうとも思わない。 だからといって、ビジネスで新しい人と出会うことはやめられない。そいつが新しいビジネスを俺の会社(Paper Leaf)に運んでくれることだってある。 え、「それっ

    人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている
  • 導入背景をブログ公開。Instagramの絵文字ハッシュタグ | ビジュアルシンキング

    4月27日のアップデートでハッシュタグの絵文字対応を行ったInstagramは、5月2日にエンジニアリング・ブログでユーザーの絵文字利用に関するデータや考え方を公開しています。 ・Emojineering Part 1: Machine Learning for Emoji Trends コメントやキャプションへの絵文字利用が増えたことがハッシュタグ導入の背景にあるようです。Instagramがブログで公開したデータはつぎの通り。 絵文字利用の推移 コメントとキャプションのテキストに絵文字が含まれる率は、40%近くに。 image by Instagram Engineering 国別絵文字利用率 フィンランドが63%、日は39%、アメリカ38%。ヨーロッパは比較的利用が多い。 image by Instagram Engineering 絵文字を自然言語処理 Instagramについた

    導入背景をブログ公開。Instagramの絵文字ハッシュタグ | ビジュアルシンキング
  • 知っていることを他人にシェアしたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります(仮にA、Bとしましょう)。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、Aは自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者であるBは、自分の学んだことを何ひとつシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかったBは、Aのブログを軽視しているということです。Bにとっては、そのブログは「自分の知らないこと」を教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。ところが、多くの人は自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに、Bは気付けませんでした。「自分ほどの知識が無い人はたくさんいる」という事実に気付いたAとの

    知っていることを他人にシェアしたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン